阿弥陀経の一心不乱の事

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
2

法然聖人の御法語を著した『三心料簡および御法語』に、「阿弥陀経一心不乱事」(*)という一文がある。『阿弥陀経』の

「聞説阿弥陀仏、執持名号、若一日、若二日、若三日、若四日、若五日、若六日、若七日、一心不乱(*)
(阿弥陀仏を説くを聞きて、名号を執持すること、もしは一日、もしは二日、もしは三日、もしは四日、もしは五日、もしは六日、もしは七日、一心にして乱れざれば)」

にある一心不乱についての釈である。

一、阿弥陀経一心不乱事>

一心者、何事心一スルソト云、一向念仏申阿弥陀仏心我心一成也。
如天台十疑論云。如世間慕人能受慕者 機念相投必成其事。
慕人者阿弥陀仏也、恋ラルル者我等也。
既心発一向阿弥陀、早仏心一成也。
故云一心不乱。
上少善根福徳因縁念ウツサヌ也云々。

読下し

一、阿弥陀経一心不乱の事

一心とは、何事に心を一にするぞと云ふ、一向に念仏申せば阿弥陀仏の心と我心と一(ひとつ)に成る也。
天台の『十疑論』に云ふが如し。世間の慕人、能く慕を受ければ機念相投して必ず其事を成ずるが如し。
慕(こいする)する人とは阿弥陀仏也、恋せらるる者とは我等也。
既に心を一向阿弥陀に発せば、早く仏の心と一に成る也。
ゆえに一心不乱と云へり。
上の少善根福徳因縁に念をうつさぬ也と云々。

法然聖人は『阿弥陀経』の一心とは、我を念じたまう阿弥陀仏の心と、阿弥陀仏を念じる我が心が一つになったことであるとされた。それはまた「一心不乱」であり、この経文の上でしめされる、少善根福徳因縁と嫌貶された諸行(雑行)に念(こころ)を乱し移さないことであるとされる。法然聖人には三心を則一心であるといわれたところはないが、三心の中では深心が中心であると見られていた。
『西方指南抄』「中本」所収の「十七条御法語」で、「導和尚、深心を釈せむがために、余の二心を釈したまふ也。経の文の三心をみるに、一切行なし、深心の釈にいたりて、はじめて念仏行をあかすところ也。」(*)とされているごとくである。なんまんだぶの行に三心を摂しておられるのであった。(行中摂心)

御開山の先輩である幸西大徳は「一念と言うは仏智の一念なり。正しく仏心を指して念心と為す。凡夫の信心仏智に冥会す。仏智の一念はこれ弥陀の本願なり。行者の信念と仏心相応して、心、仏智の願力の一念に契い、能所無二、信智唯一念、念相続して決定往生す。」(*)(淨土法門源流章)といわれていた。

このような意を継承発展し御開山は『大経』の第十八願の至心・信楽・欲生の三心と、『観経』の至誠心・深心・回向発願心の三心と、『小経』の一心とを会合して本願力回向の信心とされたのであった。『文類聚鈔』に「一心はこれ信心なり、専念はすなはち正業なり。一心のなかに至誠・回向の二心を摂在せり。」(*)p.495 とあるのもその意であろう。

御開山は「行巻」の南無阿弥陀仏の六字釈で「帰命は本願招喚の勅命なり」(*)とされ、「信巻」の欲生釈で「欲生といふは、すなはちこれ如来、諸有の群生を招喚したまふの勅命なり 」(*)とされておられる。
これは、上にあげた「慕する人とは阿弥陀仏也、恋せらるる者とは我等也」ということであり、二河譬の「西の岸の上に、人ありて喚ばひていはく、〈なんぢ一心に正念にしてただちに来れ、われよくなんぢを護らん。すべて水火の難に堕せんことを畏れざれ〉 」(*)という阿弥陀如来の我を仏に成らしめんという、「慕人者阿弥陀仏也、恋ラルル者我等也」という意であろう。
世間一般でいう信心とは自らが認識し得ないものを信ずることをいうのであるが、浄土真宗に於いては、なんまんだぶという声と言葉になった口業を聞信することを、ご信心というのであった。これを「如来よりたまはりたる信心なり」というのであった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ