死ぬという動詞の活用

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
7

梯實圓和上は、

何の爲に生まれてきたのか知らない。死が何であるか了解する事が出来ない。その死を必然の事として受けていかなければならないのが人間なのです。当然、悲劇的な存在なのです。死が何であるかという事は絶対に理解出来ない事なのですから。経験として持つ事が出来ないのですから。
私がよく申しますように、他の事ならば動詞は過去形と現在形と未来形と言う事は出来るけれども、「死ぬ」という動詞は、主語を「私」にした時には絶対に現在形と過去形はとりません。「私が死んだ」そんな事ありません。言っている本人は生きているのですから。「私は今死んでいます」そんな事も言えません。判断の主体が生きているのですから。判断の主体が無かったら判断は成立しない。従って死は未来形としてしか捕らえようが無いのです。自分の経験内容としては入らない言葉なのです。従って私の死に就いて我々は述語する事は出来ない。それを述語出来るというのは、述語出来ない死を述語するのですから、いい加減な事です。そういう事です。
そういう私には生が何であるか、死が何であるか全く了解不可能なのです。そういう領域がある訳です。弘法大師が『秘蔵宝鑰』の序分の所に「生まれ、生まれ、生まれ、生まれて、生の初めに暗く、死に、死に、死に、死んで、死の終わりに冥し」(*)と言っています。あの天才をもってしても生の何たるか、死の何たるかを説き明かす術(すべ)は無かった訳です。皆が解ったような顔しているから私も解ったような顔しているけれども本当は何にも解っていない訳です。
「お前は誰だ」と言われても知らない。「何をする為に生きているのだ」と言われても知らない。「死んで何処に行くのだ」と言われても、それも知らない。そういう自分の生きる事の意味と方向を規定していくのが本願の言葉なのです。いや、本願の言葉に依って自らの生存の意味と方向を聞き定め、見定めていこうとされたのが親鸞聖人なのです。

と、よくいわれていた。
あるとき、梯實圓和上を車の後席にお乗せしていた時に、そもそも宗教ちゃあ何でしょうねとお聞きしたら、即座に、存在理解の枠組みでしょうね、という言葉が返ってきた。ちょっと震えた。林遊の問いを越えた、実に的確な答えだったからである。やっぱり和上さんやなあと思ったものである。
宗教とは、生きる意味と死ぬ意味を、それぞれの教義の枠組みで説き、その存在の意味付けをするのである。詳しくは知らないが、ユダヤ教であれキリスト教であれイスラム教であれ、宗教ならば、存在である生と死の意味付けを提示する意では同じであろう。
ともあれ、浄土真宗は御開山聖人が示して下さった言葉に依って、自らの生と死の意味を聞きひらいていくご法義である。浄土真宗の先達は、「聴聞に極まる」という言葉を残して下さった。自らの眼で見て「眼見」して認知するのではなく、聞いて知る「聞見」ということを、「聴聞に極まる」という言葉で示して下さったのであった。生きることに意味があるように死ぬることにも意味があると、
(71)
念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ

の、往生即成仏の、なんまんだぶ(念仏成仏)の真宗の浄土のご法義であった。死ぬのは嫌だけど、死の意味を、なんまんだぶと称えてなんまんだぶと聞こえる中に味わえるのはありがたいことであった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ