法然門下での三願の受容

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

法然門下では、浄土往生の願は第十八願だけであり、第十九願はその往生に際して来迎の利益を誓う願であるとしていた。その意を知るために浄土宗二祖聖光房弁長上人の『西宗要』から、第十七願、第十八願、第十九願、第二十願の記述について抜粋し読み下ししてみた。

御開山は、第十八願、第十九願、第二十願の三願を「生因三願」とされる。それには明恵上人が『摧邪輪』上で「第十九の願に云く、「発菩提心、修諸功徳」等と云云。是れあに本願にあらずや」という論難に応答するとともに、三願を浄土三経に配当し「願海真仮論」として法然聖人の浄土思想を精密に考証しその真意を洞察されたのであった。ともあれ、同い年の明恵の、

解して曰く、発菩提心は、是れ仏道の正因、是れ体声なり。専念弥陀は、是れ往生の別行、是れ業声なり。汝が体を捨てて業を取るは、火を離れて煙を求むるがごとし。咲ふべし、咲ふべし。まさに知るべし、これらの解釈の文は、皆菩提心においては、置いてこれを論ぜず〈この解釈に菩提心ある委細の義は、また第五門決のごとし.彼に至つて具に知るべし〉、ただ所起の諸行についてこれを判ず。しかるに本願の中にさらに菩提心等の余行なしと言ふは、何が故ぞ。第十九の願に云く、「発菩提心、修諸功徳」等と云云。是れあに本願にあらずや。→「摧邪輪

という「何が故ぞ。第十九の願に云く、「発菩提心、修諸功徳」等と云云。是れあに本願にあらずや」という論難に応答する為にも『大経』の「生因三願」を考察しなければならなかったのであろう。その意を仮をあらわす化身土文類の「真門決釈」で表しておられるのだが、後に三願転入派という異端を生ぜしめるとは御開山は夢にも思わなかったであろう。
真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す」であった。

なんまんだぶのご法義は出来上がった体系の上で論ずるのではなく、私という代替不可能な、我の上に、なんまんだぶと称え聞える、

(71)
念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ

という仏に成るご法義であった。

→「浄土宗要集」

なんまんだぶ なんまんだだぶ なんまんだぶ

« Prev: :Next »

Leave a Reply