生きて 死ぬ いのちを 生きている

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
3

武漢肺炎ウィルス(COVID-19)禍について思ふのだが、死なないように生きるといふことは不可能である。厚生労働省の2019年の人口動態統計によれば、昨年は138万1098人の方が亡くなっている。この死について第1位は癌(37万3,178人)、第2位は心疾患(20万4,203人)、第3位は脳血管疾患(10万9,844人)と死因が挙げられている。しかし仏教的視点では、これら死因とは、死の縁無量なり、といふように死の縁であり因ではない。仏教での死の因とは「生まれたから」であり、生まれたからには死ぬのは必然であり、これを仏教では因と果といふのである。
本願寺派では、宗教の視点から以下のようなメッセージポスターを作製している。浄土教として古来から死ぬことの意味を追求してきた浄土真宗らしいメッセージで門徒として好感がもてるポスター標語ではある。

【メッセージ文について】
この言葉は蓮如上人(れんにょしょうにん)の『御文章(ごぶんしょう)』4帖目第9通(
『浄土真宗聖典(註釈版第二版)』1181頁)をもとにしています。蓮如上人がその『御文章』をお書きになったのは、延徳4年(1492)6月のことです。それは、疫病(えきびょう)が流行して多くの人々が亡くなっていった年でした。

『御文章』のなかで蓮如上人は、「このごろ疫病が流行し、多くの人々が亡くなっておられます。しかし、人は疫病のせいで死んでしまうのではないのですよ。死ぬということは生まれたときから定まっていることであって、それほど驚くことではないのですよ」(取意)といわれます。思わず「えぇ?!」と思うような内容です。

いま現在、世界中で新型コロナウイルスに感染して多くの方が亡くなっておられることを思うと、たいへん厳しい言葉です。しかし、蓮如上人は、決して、亡くなった方やその家族の心情を無視されたわけではなく、また、医療の努力を無駄なことだとしてこのようなことをおっしゃったのではありません。蓮如上人自身、病気などで何人もご家族を亡くされた方ですので、その悲しみは深く知り抜いておられたはずです。それを踏まえると、この言葉には、「私が、いま、ここに生きているということの根底を見つめることが大事ですよ」という思いを受け止めることができます。

人間に限らず、この世に生まれてきたものは、いつか必ず死にます。私たちはそれを当たり前のことと思っていますが、実際には、それを忘れて日々の生活を送っています。いつ、どこで、どのような形で死がおとずれるかも知らず、いざ、自分や家族に死が迫ってくると、その現実のありように恐れおののくのです。

『御文章』では、先の言葉に続いて、「そのようなものをこそ必ず救う」とはたらき続けてくださる阿弥陀(あみだ)さまの救いが示されています。そして、阿弥陀さまの救いにおまかせして、お念仏を申す生き方をお勧めになっているのです。➡新型コロナウイルスの感染拡大に伴うすべての人へのメッセージポスター

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

➡疫癘の御文章
➡末灯鈔(6)

「名」の字は、因位のときのなを名といふ

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

「自然法爾章」(御開山の命名ではない)に、

「名」の字は、因位のときのなを名といふ。「号」の字は、果位のときのなを号といふ。

と、あるのだが、なんのこっちゃである。
で、この文の淵源は『華厳経探玄記』の一文に拠られたのであろうといふのでSAT(大正新脩大藏經テキストデータベース)を参照してWikiArcに追記してみた。→「名の字…」
私見だが、欧米の知識人は幼いころから自国語の語彙概念の基底であるラテン語に親しむといわれる。日本でも古くは漢字を真名(まな)と呼び、ひらがなやカタカナを仮名(かな)と呼称した時代があったが、語義の概念を考察する時には漢字に返して言葉の意味を考察したのであろう。御開山の漢字の意味を探る字訓釈もその意であろう。→「字訓釈」

御開山は和語の『唯信鈔文意』や『一念多念証文」で「文字のこころ」といふ語を使われているのも秀徹した眼で漢訳経典の漢字の意味を洞察されたのであった。

そのような意味では、本願寺派の浄土真宗聖典編纂委員会の手による「浄土真宗聖典(註釈版)」は、豊富な脚注があるので理解の助けになる。

「浄土真宗聖典(註釈版第二版」¥5720

この点では大谷派の赤本の聖典とは圧倒的な差がある。また、本願寺派では、宗派の枠を越えて一般の学術的研究に資するように『浄土真宗聖典全書』も発刊している。このような試みは、近代教学の「信心」に毒された大谷派の偏頗な教学では不可能であろう。しらんけど(笑

ともあれ、名号とは「正信念仏偈」に十二光を引かれた後に「本願名号正定業」とあるように、本願の名号は、正しく往生の決定する行業であった。それが、その行法を受けいれた第十八願の信心を往生の正因とする、の信心正因説なのであった。愚直になんまんだぶを称えない坊さんは、これがワカランのです。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

➡「名の字…」

死の「帰」する処、生の「依」って立つ処

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

fbより転載

不安にさいなまされたコロナ騒動も一段落ついたようだ。
しかして、その不安感の根底には死への不安があるのだが、人はその事実を認めることを嫌がる。

浄土真宗は、浄土を真実とする宗義である。

死ぬでなし 生まれかはれる 浄土ありと

聞けばたのしき 老いの日々なり

という歌を目にしたことがある。
浄土を持たない人には、生の終わりは死であるが、浄土を持つ門徒の我らには、死は「往生」という仏陀のさとりを得る契機(ドリブン)であった。
その浄土へ往生するかしないかの大問題を、本願寺八世の蓮如さんは「後生の一大事」とおっしゃったのであった。
大谷派の金子大栄師は、浄土に帰依するといふことを、

死の帰するところを浄土におく 我々をしてその不安の世の中におりながら今日一日を落着き、今日一日を不安なるがゆえに、却ってそれを介して念仏申させて貰うことによって、有り難いという感覚をおこさせるものは一体何だろうかと、そういうような場として、私には後の世というものがあるのであります。死ねばお浄土へ行けるのであると。
人間の生涯の終わりには浄土へ行けるのであり、死の帰するところを浄土におくことによって、それが生の依るところとなって、浄土を憶う心があると、その心から光がでてきて、私達に不安の只中にありながら、そこに安住の地を与えられるのであります。つまり意識はどれほど不安を感じていても、どこかその底に安らかに安住させて頂く力があり、それが本願他力であり、それが浄土の教えであるといってよいのでありましょう。

と言われていた。

「死の「帰」する処、生の「依」って立つ処」とは、死ぬることの解決ができてこそ、この生をより深く味わうことができるのであろう。
『論註』に「蟪蛄は春秋を識らず、といふがごとし。この虫あに朱陽の節を知らんや」(論註P.98)とあり、今しか知らない者は、実は今も知らないというのである。生きることに意味があるように死ぬことにも意義を示してくださる言葉が蓮如さんの「後生の一大事」という言葉であった。

➡帰依
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

真宗聖典検索 Web site

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

大谷派の聖典は、御開山の御自釈が漢文併記なので便利だった。
ちなみに、このサイトは画像で聖典を表示しルビがあるので便利である。
聖典への画像へのリンクも可能なので、ネットで引用文への出拠を示す場合に有用だと思ふ。
ただ、布教使が法話の時に、目の前の聴衆がスマートフォンを眺めてニヤニヤすると、ちょっと自分の内面でのお聖教理解に突っ込まれた気分になるかもではある(笑

ともあれ、冷凍保存されていたお聖教をネット上で公開することは、新しい真宗門徒を獲得する手段になるかも知れないと思っていたりする。
「新しい酒は新しい革袋に盛れ」といふキリスト教のことわざがあるのだが、ラジカルなご法義である浄土真宗の教えは、時代を経て新しい革袋に入れることによって、人が生きて死ぬといふ永遠のテーマに答えを提供できるのかもと思っていたりする。
その意味では文書伝道といふ道を切り開いた蓮如さんは、やはり希代のオルガナイザーであった。(言葉の変遷によって、ちょっと制度疲労を起こしている面もあるけど)

そんなこんなで、昔の門徒とは違い、これからの門徒は坊さん程度にはお聖教に親しんでいるので、芸能や話術としての法話は困難になるのかもと思っていたりする どうでもいいけど。

「真宗聖典検索 Web site」
https://shinshuseiten.higashihonganji.or.jp/

「画像の例」
https://shinshuseiten.higashihonganji.or.jp/contents.html?id=1&page=152

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

文化の日

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
2

文化の日とは、明治天皇の誕生日である明治節であった。

日本の文化は、日本独自の文化の濫觴を経て明治期に西欧文明との邂逅によって開花した。当時の日本人は和魂洋才として、和魂としての「文化」と洋才としての「文明」の違いを認識して西欧文明を取り入れたのだが、大東亜戦争(アジア植民地解放戦争)に負けてから、日本文化も西欧文化に敗北してしまったようにみえる。
末木文美士氏は、

かつて浄土が死者を受け入れる場であったが、今では多くの日本人が死んだら天国に往くと言う。そこには死生観の大きな断絶があると思われるが、いつ、どうしてそのような転換が起こったのだろうか。そんな問題に関心を持つ研究者や知識人はほとんどいない。死を論ずる人はいても、死後や死者の問題は公的な場ではタブーとなってきた。そんなことを語るのは無知で迷信的な庶民であり、近代的な欧米の学問を身に付けた知識人にとっては恥ずかしいこととされた。
いつの頃からか、「永眠」というきわめて冷たい言葉で死者を突き放すのが、当たり前になった。死者はただ眠っていればいい、生者の世界とは無関係だ、というのである。広島の原爆死没者慰霊碑には、「安らかに眠って下さい過ちは繰返しませぬから」という有名な言葉が刻まれている。その決意は潔いものの、やはりそれでいいのだろうかと思わないわけにはいかない。実際、それ以後も随分と「過ち」を繰り返してきているのだから、死者はとても「安らかに眠って」はいられないであろう。

と述べていたが、とある浄土真宗の葬儀後の会食のあいさつで若い喪主が、今日は皆さんがおいでになって父親も天国でよろこんでいます、という語に接して小便を漏らすほど驚いた。後で喪主を別室によんで、あんたの父ちゃんは浄土真宗のなんまんだぶを称えた門徒やさけ、天国という迷いの世界ではのうて、あらゆる煩悩の火の滅した、お浄土からオメの来るのを待ってるんにゃぞと、六道の話をし、神の世界である天国も迷いの世界であると話したらみょうに納得したことであった。

ともあれ、文化と文明は違う概念なのだが、今日は日本国憲法公布の日であった。
護憲派の左巻き坊主は、歴史を時間というカンニングペーパーで語るのだが、浄土真宗に於ける文化とは、なんまんだぶを称えて西方仏国へ移住するという文化であった。
と、いうわけで、WikiArcの冒頭に、

生きることに意味があるように、死ぬることにも意義がある、と説くのが往生浄土の真宗です。

と、追記してみた。どうでもいいか(笑

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

「仏教における科学と信仰 我々はなにをよりどころとして生きるべきか」

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

かってFBでリンクしたものの再掲。
科学(元はキリスト教神学)という世界観と、宗教という世界観の違いについて参考になった。なお、佐々木閑さんは越前の高田派の坊さんである。
この佐々木の講演の範疇でいえば、林遊の場合は、いわゆる伝統的原理主義者かもである。知らんけど。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

FBのフレンド申請について

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

20代の頃、会社勤めをしていた時に、そこの社長が面白いことを言っていた。

そもそも、人間が考察の対象にできる人は、二十人だから、それをこえたら必然的に分派するもんじゃ。会社の部・課別制もこれによっているんじゃ、という言葉になるほどと将棋の駒の数を思い浮かべた。

将棋の駒が百個ほどあったら、脳内シナプスの発火現象も混乱するのではなかろうかと、後日思ったものである。
というわけで、フレンド申請が多数なのだが、林遊が論じている内容は、ほぼ一般的には理解不能だと思われるので、フレンド申請は無視している。すまんこっちゃの。
もし、仏教や浄土真宗ということに関心があるなら、

http://www.wikidharma.org/

http://labo.wikidharma.org/
を、参照されたし。
生きることの意味や死ぬことの意義を説くのが宗教言語の世界なのだが、既存の言語と違う言語世界が、もしかしたら見えるかもしれないのであった。どうでもいいけど。
禅門では、不立文字として、言語を否定する面があるのだが、言葉を使いながら、その言葉を超越しているのが、義なきを義とすという世界であった。

それは、虚心に、なんまんだぶを称える者の前に顕現する世界であったのである。こればっかりは遇わんとワカラン。
いわゆる、わたくしという存在の意味が信知できることであった、やったね。

特に、浄土教では、生きることに意味があるように、死ぬことにも意味もあるのですよと告げるのである。現代人の妄想←(仏教語)するような、死は滅びであるという思想と対決してきたのが、浄土を真実とする浄土真宗のご法義であった。これを「後生の一大事」と蓮如さんは説かれたのであった。生きる意味も知らず、死んでいくことの意義も知らない当時の仏教から疎外されていた門徒にとっては、これこそウララ←(我々という越前弁)が、生も死も託していける、ほんまもんの仏教だと狂喜乱舞したのであろう。いわゆる「大乗の至極」である。

頭の賢い真宗坊さんは、これが解らんので困ったものだ。なんまんだぶせぇよ(笑

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

報恩講と三人の婆ちゃん

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
1

仏智の不思議という不思議の語を、まるでオカルトのように解釈している人がいるというFBの投稿を見て、古いページからサルベージ。

報恩講と三人の婆ちゃん

あるお寺での報恩講の時、夜の御法座まで時間があるので七・八人の同行が 本堂で雑談をしている所へ当時八十八才の老院がおいでになり「今日は御開山様の報恩講や、御法(おみのり)の話をしてるかや」と言われました。
早速熱心な三人の婆ちゃんが老院を囲んで、ご示談ということになりました ので小生もお話を伺わさせて頂きました。

A婆「先生、私等ここで今まで話していたんですけど、おかげさまでやっと お念仏が分からせて頂きました。毎日有り難くて、有り難くてお念仏が 出止みません」

老院「ほほう、そやけどあんまりこっちが、阿弥陀様を使わんこっちゃ。 阿弥陀様が疲れるさけな」

B婆「先生そういう話ではないがです。私はこの間、御内仏でお勤めをしてい たら、御内仏の中が紫色にパーッと光りまして、ココヤと思ったんです」

老院「うん、御内仏が光る時もあるやろな、光らん時もあるやろな。こっちは そんな心配はせんこっちゃ」

C婆「いやいや先生違います。私はこの間畑仕事をしていまして、縄が少し足 らん用になったがです。その時に後ろを見よという声がしましてヒョイと 後ろを見ると丁度間に合う縄があったがです。ココヤと思いまして畑に座 りこんで涙流して喜んだがやです」

老院「そやろな、縄が有る時もあるやろし、ない時もあるやろな。みんな 阿弥陀様のお仕事や、いらん心配せんこっちゃ」

かくて三人の婆ちゃんの堂々めぐりが続いていきましたが、翌朝食事の時には あれほど喜んでいた三人の婆ちゃん達は、何かしら物憂い顔で食事をとっており ました。
婆ちゃん達は小生に信ずるという事を改めて考えさせて下さった善知 識でありました。

阿弥陀様の御本願があって、それを私が信じて救われる浄土真宗ではありませ ん。
「入れ物がない、両手でうける」という句を見たことがありますが、小生の心 には何処を探しても、信心を入れる入れ物がありません。

心に入れ物がないから「なんまんだ仏」と称えられ、受け取るだけの御信心を 仕上げて下さったのでしょうね。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

「親鸞聖人の他力観」

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
1

ほとんどWikiArcがブログ状態になっているので、当ブログへの書き込みは久しぶりである。

ともあれWikiArcでの「他力」(利他力)や、「他利利他の深義」の記述の元になっている梯實圓和上の論文「親鸞聖人の他力観」をUPしてみた。

「親鸞聖人の他力観」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

 

どこにそんなことを仰ってるんだ?

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
2

ウチの在所では、通夜の晩には蓮如さんの疫癘のお文(御文章p.1180)を拝読する。
このお文は、御開山の御消息に、

なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふら んことこそ、あはれに候へ。ただし生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。(p.771)

とあるように、人が死ぬのは当たり前のことであるから驚くなという文(ふみ)である。死ぬのは当たり前であるからこそ、死を超える確かなものにあいなさいという意味である。

蓮如さんは、このお文(御文章)の中で、

このゆゑに阿弥陀如来の仰せられけるやうは、「末代の凡夫罪業のわれらたらんもの、罪はいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずすくふべし」と仰せられたり。かかるときはいよいよ阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、極楽に往生すべしとおもひとりて、一向一心に弥陀をたふときことと疑ふこころ露ちりほどももつまじきことなり。(御文章p.1180)

と、「阿弥陀如来の仰せられけるやう」とある。しかし阿弥陀如来が直接我々に語る語は「三部経中」には無い。釈尊の教説を通じ、諸師方の言葉を通じて阿弥陀如来のお心を知るだけである。

ともあれ本願寺派の「信因称報説」を突き詰めると、愚直になんまんだぶを称えている者に、阿弥陀如来は「どこにそんなことを仰ってるんだ」と、大行であるなんまんだぶを否定するような坊さんを生み出すのであった。ある意味で、

つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。
大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。(行巻 P.141)

という、御開山の「行信」の破壊であろう。
坊さんの、知性と教養が邪魔をして、法然聖人の示して下さった、穢土と浄土という相対の二元論を飛び越えて、己の「自覚」としての、

しかるに末代の道俗、近世の宗師、自性唯心に沈みて浄土の真証を貶す、定散の自心に迷ひて金剛の真信に昏し。(p.209)

自性唯心の輩(はらから)であろう。かえるべき浄土を持たない現実主義者の坊さんである。

御開山は、比叡山時代には「堂僧」として『般舟三昧経』にもとずく四種三昧のうちの一である常行三昧を修しておられたといわれる。善導大師は『般舟讃』や『観念法門』で『般舟三昧経』に言及しておられた。
そして『観念法門』で『般舟三昧経』を引いて、

仏のたまはく、〈四衆この間の国土において阿弥陀仏を念ぜよ。もつぱら念ずるがゆゑにこれを見たてまつることを得。すなはち問へ。《いかなる法を持ちてかこの国に生ずることを得る》と。
阿弥陀仏報へてのたまはく、 《来生せんと欲せば、まさにわが名を念ずべし。休息することあることなく、すなはち来生することを得ん》〉と。仏のたまはく、〈専念するがゆゑに往生を得。 (観念法門 P.611)

 と、「来生せんと欲せば、まさにわが名を念ずべし(欲来生者当念我名)」と、阿弥陀仏自らが称名(当念我名)と、言われているのであった。
法然聖人は『選択集』で、

しかのみならず『般舟三昧経』のなかにまた一の選択あり。いはゆる選択我名なり。弥陀みづから説きて、「わが国に来生せんと欲はば、つねにわが名を念じて、休息せしむることなかれ」(意)とのたまへり。ゆゑに選択我名といふ。(選択集 P.1284)

と、選択我名とされておられた。
知性と教養に溢れる社会派の坊さんには、愚直に なんまんだぶを称えている門徒に対し「どこにそんなことを仰ってるんだ」と、驚かし、

一文不通のともがらの念仏申すにあうて、「なんぢは誓願不思議を信じて念仏申すか、また名号不思議を信ずるか」と、いひおどろかして、ふたつの不思議を子細をも分明にいひひらかずして、ひとのこころをまどはすこと、この条、かへすがへすもこころをとどめて、おもひわくべきことなり。(歎異抄)

と、「いひおどろかして」門徒を惑わすことが、新しき「名目」を出(い)だしての、違いを強調して自己保身をはかる名聞利養の生業のなれの果てかもと思ふ。

そんなこんなで、なんまんだぶを称える門徒に対して「どこにそんなことを仰ってるんだ」という論難に対して、越前の愚直な門徒が、『般舟三昧経』一巻本に、阿弥陀仏自身が、

阿弥陀仏報へてのたまはく、 来生せんと欲せば、まさにわが名を念ずべし。休息することあることなくは、 すなはち来生することを得ん (般舟三昧経)

という称名を指示する経文を引用しておく。
念仏という「念」を、称名であるとされた法然聖人の意から、日本では念仏とは称名であるという歴史があるのだが、痴愚の毒におかされた 坊さんは、この経緯が判らんので困ったものだ。どうでもいいけど。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ