「親鸞聖人の他力観」

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
1

ほとんどWikiArcがブログ状態になっているので、当ブログへの書き込みは久しぶりである。

ともあれWikiArcでの「他力」(利他力)や、「他利利他の深義」の記述の元になっている梯實圓和上の論文「親鸞聖人の他力観」をUPしてみた。

「親鸞聖人の他力観」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

 

どこにそんなことを仰ってるんだ?

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
2

ウチの在所では、通夜の晩には蓮如さんの疫癘のお文(御文章p.1180)を拝読する。
このお文は、御開山の御消息に、

なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふら んことこそ、あはれに候へ。ただし生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。(p.771)

とあるように、人が死ぬのは当たり前のことであるから驚くなという文(ふみ)である。死ぬのは当たり前であるからこそ、死を超える確かなものにあいなさいという意味である。

蓮如さんは、このお文(御文章)の中で、

このゆゑに阿弥陀如来の仰せられけるやうは、「末代の凡夫罪業のわれらたらんもの、罪はいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずすくふべし」と仰せられたり。かかるときはいよいよ阿弥陀仏をふかくたのみまゐらせて、極楽に往生すべしとおもひとりて、一向一心に弥陀をたふときことと疑ふこころ露ちりほどももつまじきことなり。(御文章p.1180)

と、「阿弥陀如来の仰せられけるやう」とある。しかし阿弥陀如来が直接我々に語る語は「三部経中」には無い。釈尊の教説を通じ、諸師方の言葉を通じて阿弥陀如来のお心を知るだけである。

ともあれ本願寺派の「信因称報説」を突き詰めると、愚直になんまんだぶを称えている者に、阿弥陀如来は「どこにそんなことを仰ってるんだ」と、大行であるなんまんだぶを否定するような坊さんを生み出すのであった。ある意味で、

つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。
大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。(行巻 P.141)

という、御開山の「行信」の破壊であろう。
坊さんの、知性と教養が邪魔をして、法然聖人の示して下さった、穢土と浄土という相対の二元論を飛び越えて、己の「自覚」としての、

しかるに末代の道俗、近世の宗師、自性唯心に沈みて浄土の真証を貶す、定散の自心に迷ひて金剛の真信に昏し。(p.209)

自性唯心の輩(はらから)であろう。かえるべき浄土を持たない現実主義者の坊さんである。

御開山は、比叡山時代には「堂僧」として『般舟三昧経』にもとずく四種三昧のうちの一である常行三昧を修しておられたといわれる。善導大師は『般舟讃』や『観念法門』で『般舟三昧経』に言及しておられた。
そして『観念法門』で『般舟三昧経』を引いて、

仏のたまはく、〈四衆この間の国土において阿弥陀仏を念ぜよ。もつぱら念ずるがゆゑにこれを見たてまつることを得。すなはち問へ。《いかなる法を持ちてかこの国に生ずることを得る》と。
阿弥陀仏報へてのたまはく、 《来生せんと欲せば、まさにわが名を念ずべし。休息することあることなく、すなはち来生することを得ん》〉と。仏のたまはく、〈専念するがゆゑに往生を得。 (観念法門 P.611)

 と、「来生せんと欲せば、まさにわが名を念ずべし(欲来生者当念我名)」と、阿弥陀仏自らが称名(当念我名)と、言われているのであった。
法然聖人は『選択集』で、

しかのみならず『般舟三昧経』のなかにまた一の選択あり。いはゆる選択我名なり。弥陀みづから説きて、「わが国に来生せんと欲はば、つねにわが名を念じて、休息せしむることなかれ」(意)とのたまへり。ゆゑに選択我名といふ。(選択集 P.1284)

と、選択我名とされておられた。
知性と教養に溢れる社会派の坊さんには、愚直に なんまんだぶを称えている門徒に対し「どこにそんなことを仰ってるんだ」と、驚かし、

一文不通のともがらの念仏申すにあうて、「なんぢは誓願不思議を信じて念仏申すか、また名号不思議を信ずるか」と、いひおどろかして、ふたつの不思議を子細をも分明にいひひらかずして、ひとのこころをまどはすこと、この条、かへすがへすもこころをとどめて、おもひわくべきことなり。(歎異抄)

と、「いひおどろかして」門徒を惑わすことが、新しき「名目」を出(い)だしての、違いを強調して自己保身をはかる名聞利養の生業のなれの果てかもと思ふ。

そんなこんなで、なんまんだぶを称える門徒に対して「どこにそんなことを仰ってるんだ」という論難に対して、越前の愚直な門徒が、『般舟三昧経』一巻本に、阿弥陀仏自身が、

阿弥陀仏報へてのたまはく、 来生せんと欲せば、まさにわが名を念ずべし。休息することあることなくは、 すなはち来生することを得ん (般舟三昧経)

という称名を指示する経文を引用しておく。
念仏という「念」を、称名であるとされた法然聖人の意から、日本では念仏とは称名であるという歴史があるのだが、痴愚の毒におかされた 坊さんは、この経緯が判らんので困ったものだ。どうでもいいけど。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

どちらがウソか

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
1

fbで井上敬信さんが『慕帰絵詞』をUPして下さったのでwikiarcに転載してみた。→「慕帰絵詞」
で、「絵詞」とあるので、国立国会図書館デジタルコレクションから画像を引用してみた。
ところで浄土真宗を名乗る「高森親鸞会」では、

『どちらがウソか』(高森親鸞会篇)を出版して次のごとく論難している。
もし、本願寺の言うように、親鸞聖人や蓮如上人が、名号でもよし、絵像でもよし、木像でもよし、一つに固執してはいけないと教えられたのが正しいとすれば、『改邪砂』に「親鸞聖人は木像や絵像を本尊とせず、必ず名号を本尊とせられた」と書かれてありますが、覚如上人はウソを書かれたことになります。→「真宗の本尊について」

と、本願寺の木像・絵像の安置を非難し六字の名号こそ本尊であると攻撃していた。しかして覚如上人の子慈俊(従覚)撰述による『慕帰絵詞』の絵によれば、病中の覚如上人を描いたところには、三具足(仏前に供える、華瓶・香炉・燭台)を具して阿弥陀如来の画像が安置してある。

「国立国会図書館デジタルコレクション」

彼の会員は、どれだけ言葉で示しても理解できないのだが、ビジュアルな画像で示せば、覚如上人の著述(改邪鈔)に依拠して仏壇から絵像の阿弥陀仏を降ろし高森親鸞会からレンタルのコピー&ペーストの本尊に入れ替えた愚行に気が付くかもである。

➡「名号画像」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

約束

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

fbより転載

お説教などで、阿弥陀仏の誓願を約束という言葉で表現する方もいる。しかし、深川倫雄和上は、本願を約束と思ってはいけません、と示されていた。日本語での約束という表現は、人と人の間の取り決めの意味が強いからであろう。言葉は意味が拡散して本来の意味が見失われることも多いので、御開山が和語の御消息で使われている約束という語を考察してみた。
➡「約束」

なお中国語での約束という漢語の意味をノートに転載しておいた。
➡「ノート:約束」

子どもの頃には「指切げんまん(拳万)、嘘ついたら針千本呑ます、指切った」と無邪気なものだったが、拳万はぐーで一万回殴ることで、針千本呑ますは地獄の責苦であり、指切ったは遊女の客に対する愛情表現で小指の第一関節から指を切って相手に渡すことだそうだ。やくざの忠義だてだな(笑

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

安心門と起行門

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

浄土真宗では信心を強調するため、安心と起行という概念に分けてご法義を論ずる。これを「安心門」と「起行門」といふ。
安心門と起行門は、その論理構造のあらわし方が違うので、安心門で論ずべきことを起行門の上で語ったり、起行門の上で語ることを安心門で論じたりするなどの混乱が生ずる。
我、何を信ずべき(beeing)かと、我、何をなすべき(doing)とを、ごっちゃするから浄土真宗の御法義は難しいのであり、難信之法といわれるのであった。
ともあれwikiarcの安心門と起行門の項に追記してみた。

→「安心門」
→「起行門」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

観経の三心釈

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

観経の三心釈を少しく編集してWikiArcの至誠心のノートへ転載。

梯實圓和上の名著の一つである『法然教学の研究』から、第二篇 法然教学の諸問題の「第三章 法然聖人の信心論」を窺う。

御開山は「仏願の生起本末」といわれ、ただ出来上がったものを受容するのではなく、その本末(一部始終)を学べとされた。例せば、市販の吊るし柿を見ただけでは、初夏に黄白色の小さな花を咲かせ、秋には鮮やかで濃い橙色の実をつけ、その実を収穫し、皮を剥いて冬の軒先に吊るし寒風にさらし熟成された吊るし柿を本当に知ったとはいえないのであろう。吊るし柿には蔕(ヘタ)が付いているから、あのまま木に成っていると誤解するかもである。同じようにゴールである「大乗の至極」の浄土真宗のご法義を学ぶには、各々の祖師方の教学を学ぶべきであろう。
鈴木大拙師は、

正統派の学者達は出来上がった御膳立を味わうことに気をとられて、そのものがどうしてそう組み上げられねばならなかったということを問はないようである。

と、いわれていたが、出来上がった解釈をあれこれ会通するよりも、その思想の本末や背景を学ぶことによって、立体的により深く、なんまんだぶのご法義を味わえるのであろう。
なお、強調の太字や修飾、出典へのリンクはUPしてある聖典へリンクし、脚注の◇以下の部分、ルビおよび〔〕内の漢文読下し等は便宜のため適宜林遊が付した。「隠/顕」をクリックすることで漢文の読下しを表示できる。

➡トーク:至誠心

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

二河白道の譬喩

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

稲木選恵和上は『如来を聞く」という書の中で「他力の信の特色」ということを示された。
いわゆる、

信順性 「そのまま」ということ
逆対応性 「如来先手の法」ということ
無所得性 「ものがらが無い」ということ
➡ 「他力の信の特色」

ということであるが、高森親鸞会の会員や脱会者と某ブログで遣り取りした感想は、彼/彼女らは是か非かという二元論に陥って御開山の重層的な教義を理解し得ないのであろうと思量するに至った。
➡ 投稿したリンク先のコメント

ある意味では、教学を学べば信心を獲られるという立場なのであろうが、おかしな立論には少しく辟易するのであり、

他力真実のむねをあかせるもろもろの正教は、本願を信じ念仏を申さば仏に成る、そのほかなにの学問かは往生の要なるべきや。(歎異抄 第十二条)

と、信なき上に学文して信を得ようとをする弊害であろう。そのようなファナティック(熱狂的なさま。熱狂的、狂信的)な有り様が、伝統的な浄土真宗教団の僧侶が、親鸞会の会員や脱会者との接触を忌避する一因でもあった(笑

高森親鸞会に騙されて疲弊して脱会した者の中には、伝統教団が本物の教えを説いて来なかったから騙されたのだ、と批判する者もいるのだが、本末転倒であろう。
『蓮如上人御一代記聞書』には、

往生は一人のしのぎなり。一人一人仏法を信じて後生をたすかることな り。よそごとのやうに思ふことは、かつはわが身をしらぬことなりと、円如仰せ候ひき。

と、あるように「往生は一人のしのぎなり」であって、各人各人が阿弥陀仏に直参することによって浄土真宗のご信心は得られるのであった。
宗教的耐性(自らの思想による選びのないこと)がない年齢に洗脳(brainwashing)され高森教祖の、妄語、綺語、悪口、両舌に騙されたのであろう。親鸞会会員や脱会者の口業は林遊の悪口を越えて、妄語・綺語の領域に達していると思ふ。

ともあれ、親鸞会の求道地獄に陥って本願力回向の願力の道という二河の譬喩を理解できないところから妄想するのが会員と一部の脱会者であった(笑
それにしても、高森親鸞会の脱会者は脱会者のコミュニティを築こうとするのであろうが、これはこれで、「他力の信の特色」という方向性とは異であろう。

ともあれ、WikiArcの「二河の譬喩」に追記してみた。
➡ 二河の譬喩

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

WikiArcに新規作成

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

以下の項目をWikiArcに新規作成。

行信不離

聖浄二門

教相判釈

唯信仏語

自覚

文類

教証 (文証)

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

自力念仏

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

そもそも、阿弥陀仏の念仏往生のご法義には自力も他力もないのだが、称える側の者(機)の心によって自力の念仏と他力の念仏に分かれるのであった。

と、いう訳でwikiarcに「自力念仏」という項目を記述してみた。

→「自力念仏」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

 

人惑を受けず

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

高森親鸞会を脱会した方の、善知識帰命説を否定するブログに触発されて、wikiarcに臨在禅師由来の「人惑を受けず」の語を追記してみた。

ほとんど、何が言いたいのか意味不明だろうが、林遊の脳内では整合性がとれているので了である(笑

名聞と利養しか頭にない、真宗布教使にも言えるのだが、芸能としての節談や、カルト崩れの求道主義者には意味不明だな、どうでもいいけど。

ところで、徳永一道勧学寮頭は、

「一緒性」の提言は「大乗仏教の精神そのもの」と賛同され、そして「親鸞聖人は浄土真宗を『大乗の中の至極なり』と示されていますね。

と、公言されていますが、大乗仏教では、個のさとりである「八聖道」から関係性を重視した「六波羅蜜」へ移行したのですが、その第一の徳目である布施行の実践として、貧乏な林遊に100万ほど布施して下さい。布施とは言葉ではなく実践ですから請求書出してもいいですか(笑

そんなこんなで、出来もしない大乗精神を言う輩の「人惑を受けず」だな(笑

→「人惑を受けず」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ