お月さんいくつ

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
お月さんいくつ はコメントを受け付けていません

uploadFileName
を月(讃?) 幾ツ 十三七ツ
画像は仙厓和尚の手であるが全く関係の無い話。

宗教は科学や論理の所産ではない。
人が生きるという事はどういう事なのかを追求するものである。
(尤も、煩悩と言う欲望を刺激する邪教もあるので、本物と偽者を見分けることは難しい)

さて、お月さんに人を送ろうという計画を実行に移したのは、米国のケネディ大統領だった。
いわゆる科学の粋を集めたアポロ計画というものがそれである。

お月さんには兎が住んでいるとか、月の光りを月光菩薩と呼んでいた宗教という蒙昧迷信に一大鉄槌を下す科学の勝利の目論見である。

しかし、国の命令でアポロ宇宙船に搭乗する事になった乗組員や家族の思いは違う。

どれだけNASAの科学者が口を酸っぱくして安全だと言っても、宇宙船に乗るのは人間である。

ひょっとしたら、ロケットの打ち上げが失敗して宇宙船が爆発するのではなかろうか。

俺が死んだらワイフは新しい男と一緒になって俺のことを忘れてしまうのではないか。

政府や科学者は宇宙船は安全で大丈夫だというが、ひょっとしたら夫は帰らない人になるのではなかろうか。

あなた、死んじゃ駄目よ。どれだけ補償金を貰っても、あなたの子供の父親はあなたしかいないのよ。

などなど、科学の粋を集めたアポロには、煩悩一杯の男を載せて宇宙船は打ち上げられるのだった。

科学を否定するのではない、しかし科学という名によって消され抹殺された人の思いを忘れないで欲しい。そしてそれが宗教という人の生きる道なのである。

タバコを吸えば肺癌になる可能性が高くなるという医学的見地は百も承知である。酒という名のキチガイ水を飲めば正常な人間でいられないという事も合点している。

それでもタバコを止められず、旨しの酒に浮世の憂さを晴らす人がいる事を忘れないで欲しいと思ふ。
私という存在は、科学の論理の世界には居ないのである。悩んで苦しんで、どうしようもない現場に生きているのが私であった。
これはこれ、酔っ払いの戯言である。

を月さんいくつ、十三ななつ…
.

キリスト教の笑い話

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
キリスト教の笑い話 はコメントを受け付けていません

日本のクリスマス
 
ある日本人がクリスマスの時期に教会の前を通りかかった。教会の門のわきにクリスマス礼拝の案内が出ているのを見て、言った。
「へー、最近じゃあ教会でもクリスマスをやるのか」
 
http://home.interlink.or.jp/~suno/yoshi/joke/index.htm
宗教関係の薀蓄がなくても味わえる面白いページかな。
 
仏教関係は落語に面白いネタがいっぱいある。ちなみに落語は法話(お説教)から生まれたというのは定説。
.

慈悲は罪悪機中に味わう

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
慈悲は罪悪機中に味わう はコメントを受け付けていません

今日の言の葉で思い出した講義録をUP

>>
「疑蓋雑わることなきがゆゑに信とのたまへるなり」ここに疑蓋の「蓋」には「ふた」という左訓があります。

これは面白い左訓です。蓋というのは鍋の蓋、コップの蓋みたいなものです。鍋に蓋をしたまま、コップに蓋したまま水を入れようとしても入りません。全部外へ出てしまって一滴も中に入りません。

ちょうどその様に心に蓋をしていたら法は入らない。心の蓋をとれば水は自然と入っていくように心の蓋を取れば法は法の通りに届いて来るのです。その法が法の通りに届いた相を信というのです。だから信というのは法が機にある相(すがた)です。法が衆生の機の上にある相を信というのです。

だから信を得るといいますが、信に体はありません。信というものは疑いのない状態です。ない状態なのです。だから宗祖は「信心というは如来の御誓いを聞きて疑う心のなきなり」ここで「疑いない心」とは言わないで「疑う心なきなり」といいます。では何があるのか、あるのは如来の御心が私に届いているという事なのです。あるのは如来の心が私にあるのです。だから信は私の上にあるけれども私のものではない。それを如来回向の信心というのです。

「それでは具体的に信の物柄というのは何ですか」といったら、それは勅命です。如来の仰せなのです。如来の仰せの他に信というものは存在しない。だから「勅命の他に領解なし」如来の仰せを聞く以外に信というものはない。だから仰せを仰せの通りに聞き入れている状態を信心と呼ぶのです。だからあるのは如来の仰せがあるのです。仰せがあるという事は、仰せとなって如来の心が私に届いているという事です。

必ず救おう、救済するという如来の心が私の上に顕現している相が信心っというもの。だから信心とは如来の心である。衆生の上にあるけれども如来の心なのです。だからまた逆に言うと「誓願疑蓋雑わる事なし」誓願に疑いがないという事は、その如来の心が私の上に届いて来ないと意味をなさない訳です。

だから「常に信は仏辺に仰ぐ」と昔の人が言うのはそれなのです。信心は自分の心に探さない。自分の心の中に「私は信心を得たか」と自分の心を探して見たって何もないのです。あるのは妄念煩悩だけです。何も無い。

これは実に見事なもので何も無くなります。あるように思っていのは、あれはみな錯覚です。熱が三九度出たら頭の中には何もない。フワーとしてしまう。何にも残りません。実に見事に無くなってしまいます。そんなものなのです。しかしそのままでお浄土行くのです。だから何か持って行くのではないのです。何もないのです。そのままで、生まれたままの裸で行くのです。だから信心らしいものを心の中に見つけたら、それはまず偽物でしょう。それは自分がそう錯覚しているだけです。だから感激があっても、そんなものはすぐに消えるでしょう。だから信心っていうのは感情ではないのです。そういう事です。

「如来の誓願疑蓋雑わることなきがゆゑに信とのたまえるなり」これは不思議な表現です。これはギリギリこうしか言えないのです。「如来の心に疑いがないのですか。それとも私の方に疑いがないのですか」この文章読んだらちょっと解らないでしょう。「如来の誓願に疑いがないのですか。私の心に疑いがないと言うのですか」と聞いたら「それは一つの事ではないか」と親鸞聖人は仰います。それは一つの事なのです。

如来に疑いがないという事は、私に疑いがないという事だし、私に疑いがないという事は、如来に疑いがないという事です。それが一つの事である様に法は聞けという事なのです。それが真宗の信心というものです。親鸞聖人の表現は相当に難しい。これは実に凄いギリギリの表現なのです。

私が「疑い無くなろう」なんて幾ら考えてもそれは無理です。人間の心は疑いの塊みたいなものですから、だからそんな人間の心を疑い無くしようと思ったって、それは無理というものです。死ぬまでその心の性は無くならないのです。それが人間の心の持ち前なのです。ですからどうしようもない。その自分の心をチャンと疑いのない綺麗な心にしろなんて仰ってはないのです。ですから疑いのない心というのは自分の方に見たらダメです。

それを「信は仏辺に仰げ」と言うのです。信心は仏様の側に仰ぐのだと。信心は自分の方にありながら仏のものだから信は仏辺に仰げというのです。そして反対に「慈悲は仏様の側に見るのではない」というのです。如来のお慈悲といったら仏様の方を見ようとする。だから解らなくなるのです。

よく「仏様が解りません」といいます。仏様が解らないというのは仏様の側にお慈悲を見ようとするから解らなくなるのです。お慈悲は罪悪機中に味わうのです。お慈悲を味わうのは何処で味わうのかと言うと煩悩具足の相であり、死ぬまで煩悩具足の凡夫であるという所に如来のお慈悲を味わうのです。

自分の心を見れば煩悩がよく解ります。煩悩があるという事は解るでしょう。その煩悩こそが如来様の大悲の救済の目当てなのですから、その煩悩が見えたらそれで如来の慈悲がそこに味わえる筈です。だから如来の慈悲は煩悩の中に見ていくのです。

そして信は煩悩の心の中に見ないで如来の側に仰ぐのです。これは反対なのです。普通は信心を自分の方に見て、そして慈悲を仏様の方に見ようとするでしょう。だから解らなくなるのです。昔の和上方というのは随分ご親切に仰っておられます。

断鎧師の詩だったと思うのですが「久しく妄心をせめて真心を求む」自分の迷いの心の中に信心をたずねる。しかしいつまでたっても見つからなかった。

それは丁度「断弦をせめて」この断弦というのは弦の切れたという事です。例えば弦の切れた琴を弾こうとしても弾かれません。弦の切れたバイオリンを弾いても音は出ない。ちょうど自分の妄念の心に信心をたずねてみても何の音も出て来ないという有名な詩があります。詩の正確な言葉は忘れましたがそういう内容です。

だから信心というのは自分の心にたずねるものではなくて如来の本願を聞く事です。本願には「お前を疑いなく救う」と仰っている。間違いなく救うと仰っている。その摂取決定の心を聞いたら「そうしたら私はこのまま参らせて頂く」という事になりますから、それが疑蓋雑わる事なしという事なのです。

その「疑蓋雑わる事なし」という事を信と名付けるのだ。信というのは疑蓋間雑なしという事を信というのです。疑いという蓋を機と法との間に雑えないという事を信というのだ。だから信というのは疑いのない状態です。では積極的に何があるのだというと法があるのです。本願の言葉だけがあるのです。それを信というのだ。だから信心の徳というのは何かというと本願の徳なのです。本願の徳を信心の徳というのです。
>>

今が目的

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
今が目的 はコメントを受け付けていません

深川和上はよく、今が目的と仰る。

阿弥陀様は私になんまんだぶつを称えさせて浄土へ迎えようと誓われました。

それならば、こちらは訳が解からずとも念仏を称えることが私の仏道です。今はもう弥陀の目的を生きているだけなのです。
「我々の宗教の目的は何か」ではなく、今が目的なのです。すでに弥陀の目的の中だった、これが大切です。すぐ「何のために…」と問う人がいるけれど、それは下の下です。

子供が砂場で遊んでいます。砂山をこしらえたりトンネルを作ったり壊したりして遊んでいます。
壊すなら作らなければ良いのに、意味が無いのにと思うのは傍観者の論理。砂場で遊んでいる子供にとっては砂山を作ったり壊したりするのが目的なのです。

今まさに私の五体の上に、名号功徳が合掌礼拝という姿であらわれ、称名という姿があらわれているのです。やがて息がとまったら西方極楽への往生という事実があらわれ、大般涅槃をさとるという事実があらわれ、還相の菩薩としてはたらく事があらわれます。そのことが「今」決まっているのです。

有難いお示しではある。

今現在、私が弥陀の目的の中に居るのならば、今この娑婆世界で悠然としてなんまんだぶつを称えて遊んでいれば良いのではないか。
img_cache_a_1_1_1217070287_jpg

煩憂悩乱に泣いたり笑ったり苦しんだりしながら、ちょっぴり他者を思いやり、ほんの少しだけ、お念仏なさいませんかと人にお奨めする道もあるのだろうな。

う~ん、何が言いたいのかサッパリわからんな、まあいいや遊煩悩林現神通とあわて者の林遊の心配する事じゃないわな (笑い

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ…
.