名体不二

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

名号について哲学的考察をされた大峯顕師(1929-2018)は、

たとえば、お説教で、名号のおいわれを聞くといいますけれど、おいわれを聞いただけでは助からんので名号そのものを聞かなくちゃならない。名号のおいわれを聞くという考え方は従来の言語論でありまして、その場合には言葉はまだ符合〔符号or記号か?〕もしくは概念にとどまっている。「南無阿弥陀仏」の裏に仏の本願があって、それに救われるというだけでは、名号そのものに救われるということは出てこない。
名号のいわれを聴くということだと、名号とそして名前にこもっている事柄とが別々のものになってしまう。いわれというものは本来名号をはなれてはないわけで、その両方が一体、名体不ニと言葉では一応いわれておりますが、そういう名体不二ということが本当に理解されているかどうかと思うわけです。

と、浄土真宗の術語(テクニカルターム)である「名体不二」について論じられていた。御開山は六字釈で南無阿弥陀仏の「南無」とは本願招喚の勅命とされていた。それは声として称えられ聞える〔なんまんだぶ〕という「名号」として顕現する阿弥陀如来の呼び声であった。
それは元照律師の『弥陀経義』を引いて「我が弥陀は〔可聞可称の口に称えられる語業としての、なんまんだぶという〕名をもつて物を接したまふ」の乃至十念の称えられる仏であった。法然聖人の示された「選択本願念仏」という、阿弥陀仏が選択された〔なんまんだぶ〕を称える念仏の仏法が、御開山の示された「名体不二」の仏法であった。ありがたいこっちゃ。
阿弥陀さまを背にして、演壇で口角泡を飛ばしてありもしない現代風の自覚としての信心を説く自称としての坊さんは、いま少しく、垂名示形のなんまんだぶを称え聞かしめるべきであろうと思っていたりもする。知らんけど。

と、いうわけでwikiarcの「名体不二」の項に追記してみた。

→「名体不二」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
関連 →「親鸞における「言葉」

名号度生

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

みょうごう-どしょう

名号〔なんまんだぶ〕を称えた者を浄土へ生まれさせ仏陀のさとりの世界へ度(わた)すこと。→

『安楽集』第一大門に、如来が衆生を済度する四種の方法のうち法施度生、身業度生、神通力度生、名号度生の四種度生の中の名号度生をいふ。四種とは、
一には法施度生、如来が色々な説法をして、その法によって済度する方法。
二には身業度生、如来の相や浄土の相を、衆生の心に思い浮かばせる観察によって済度する方法。
三には神通力度生、如来が色々な不思議な力を現わして、それによって済度する方法。
四には名号度生。すなわち仏の名号を称えさせて衆生を済度する方法である。末法の時代には称名のみによって往生することが可能である教えであるといふ。
『安楽集』第一大門に、

「四には諸仏如来には無量の名号まします。もしは総、もしは別なり。 それ衆生ありて心を繋けて称念すれば、障を除き益を獲て、みな仏前に生ぜざるはなし。 すなはちこれ名号をもつて衆生を度したまふ。
いまの時の衆生を計るに、すなはち仏世を去りたまひて後の第四の五百年に当れり。 まさしくこれ懺悔し福を修し、仏の名号を称すべき時なり。」(安楽集 P.183)

とある「名号をもつて衆生を度したまふ(名号度衆生)」の語から名号度生といふ。
御開山は、この意を「正信念仏偈」で、

道綽決聖道難証 唯明浄土可通入

道綽、聖道の証しがたきことを決して、ただ浄土の通入すべきことを明かす。

万善自力貶勤修 円満徳号勧専称

万善の自力、勤修を貶す。円満の徳号、専称を勧む。

と、末法の世では、万善自力を捨てて、あらゆる功徳が円かに具わった名号をひたすら称えるのみが浄土門仏教であることを示された。

→wikiarc[名号度生]

念仏往生
両重因縁
名体不二
安心論題/所帰人法

おれの期待 高見 順

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

わたくしは、何かを配達しているのだろうか。

おれの期待 高見 順

徹夜の仕事を終えて
外へおれが散歩に出ると
ほのぐらい街を
少年がひとり走っていた
ひとりで新聞配達をしているのだ

おれが少年だった頃から
新聞は少年が配達していた
昔のあの少年は今
なにを配達しているだろう
ほのぐらいこの世間で

なにかおれも配達しているつもりで
今日まで生きてきたのだが
人々の心になにかを配達するのが
おれの仕事なのだが
この少年のようにひたむきに
おれはなにを配達しているだろうか

お早う けなげな少年よ
君は確実に配達できるのだ
少年の君はそれを知らないで配達している
知らないから配達できるのか
配達できるときに配達しておくがいい
楽じゃない配達をしている君に
そんなことを言うのは残酷か

おれがそれを自分に言っては
おれはもうなにも配達できないみたいだ
おれもおれなりに配達をつづけたい
おれを待っていてくれる人々に
幸いその配達先は僅かだから
そうだ おれはおれの心を配達しよう

なんまんだぶのご法義は、私に配達された「法」を「遇ひがたくしていま遇ふことを得たり、聞きがたくしてすでに聞くことを得たり」と、「聞くところを慶び、獲るところを嘆ずるなり」(総序 P.132) ご法義である。
そのような意味で、このご法義の越前の門徒は「聞いてよろこぶご法義」と私に配達されたなんまんだぶを慶んでいたのであった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

高見順「ガラス」