お念仏を頂く

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
3

昔の同行は、お聴聞の席などの雑談で「あの人はよぉお念仏頂いている人やの」などと言っていた。共通語でいえば「あの方はよくお念仏を頂いていらっしゃいますね」である。
この、「お念仏を頂いている」という表現は、もちろん、よくなんまんだぶを称えている人という意味であり、また、ご本願のいわれを、よく聞いて正しく領解している篤信の人という意味である。
ところで自分が自分の口でなんまんだぶを称える行為を、頂いているという表現をなぜするのであろうか。自らの口業(口の行為)であるなんまんだぶを称えることを、頂くという表現は間違っているように思える。己の身口意の三業は能動(自力)であって、自らの行為である口業のなんまんだぶを頂くという受動表現はおかしいように思える。
しかし、このような一見すると不思議な表現をする同行は、正しく法然・親鸞両聖人の意(こころ)を享けておられるのであった。なんまんだぶは、称えることに力点があるのではなく、聞きものでもあったからである。称えて聞く阿弥陀如来の覚りの領域である浄土からの「わが国に生まれんとおもえ(欲生我国)」という呼び声が、なんまんだぶという言葉であった。法然聖人が、

南無阿弥陀仏と申せば声につきて決定往生の思いをなすべし。

といわれたのもその意であった。

御開山が「行巻」の六字釈でややこしい字訓釈をされて、南無は帰命であり本願招喚の勅命であり、即是其行とは選択本願これなり、とされた所以である。勅命とは、阿弥陀如来の、我に帰せよの呼び声である。ゆえに招には「まねく」と左訓され、喚には「よばふ」と左訓されたのである。招き呼び続けて下さっているということであった。
御開山が『無量寿経』の重誓偈の、

「われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。」

を「正信念仏偈」で重誓名声聞十方(重ねて誓ふらくは、名声十方に聞えん)
と、讃嘆されておられるのも聞を重視されたからである。また、『一念多念証文』で、

名号を称すること、十声・一声、きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。

と、「きくひと」とされたのもその意である。この《聞》が浄土真宗における信心なのである。凡夫には、阿弥陀如来を見立たてまつることは不可能であるが、可聞可称と称えられ聞こえるご法義であるから昔の同行は、「お念仏を頂く」と表現したのである。称えて聞くから頂くことになるのである。
称えるのは己の努力であり、聞こえて下さるのは阿弥陀如来の本願招喚の勅命である。
最近の僧俗は「信心正因」という言葉に幻惑されて、称えて聞こえて下さるなんまんだぶの外に、別に信心なるものがあると思っているのだが、これは妄想である。特に中途半端にお聖教を読んだ坊さんに多い。また自己のアイディンティティの確立を浄土真宗に求める輩にも多い。極めてたやすい行であるがゆえに、信じ難くかえって多くの疑いを生じるのであろうか。まさに『無量寿経』に、易往而無人(往きやすくして人無し)といわれる所以ではあった。

み仏の み名を称ふる 我が声は
我が声なれど 尊ふとかりけり。「甲斐和里子」

ともあれ信心が正因であるとは、信心とは、仏心(因である仏心)であり、菩提心(願作仏心)であり、仏性(浄土で開覚)であるから「信心正因」というのであり、それは往生成仏の法である名号を聞信することである。そのなんまんだぶが私のものになった時を顕わす表現が「信心正因」である。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

涅槃経

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

しばらく『涅槃経』をタッチしていたのでブログの更新がおろそかになっていた。
御開山が学んでいたのは、『法華経』を所依とする天台教学であったが著作の中に引文の孫引きは別として『法華経』は全く取り上げられることはない。天台の教判では釈尊一代の教をその説かれた時を五時に分類して考察している。いわゆる、華厳時、阿含時、方等時、般若時、法華・涅槃時の五時教判である。もっともこの分類法は現在の仏教教理史上では受け入れられていないのだが、天台僧として二十年にわたって学ばれた御開山にとっては当然のことであったと思われる。
『教行証』では、『涅槃経』と『華厳経』を連引されるのだが、釈尊の最初の説法とされる『華厳経』と最後の説法であるとされる『涅槃経』をあげることによって全仏教を総摂するという意もあったのであろう。いわゆる仏教のアルファとオメガである。
ともあれ、『信巻』では『涅槃経』の阿闍世の回心を長々と引文され、『真仏・真土巻』では、覚りの世界である浄土の様相を、これまた『涅槃経』の文を相当量引文されておられ、器世間としての浄土の荘厳に触れられることは殆どない。浄土は智慧の世界であり無量光明土であるとされておられるのである。林遊としては花咲き鳥が歌うユートピア的世界が理想なのであるが御開山の示される浄土は違うのである(笑

そんなこんなで、『涅槃経』のあちらこちらから自由に引文される御開山の引文の順序に従って次への文のリンクを施してみた。一部林遊が原文の脈絡を理解するために引文の前後を読下してある。

→「信巻」での引文はここから

→「真仏土巻」での引文はここから