「名」の字は、因位のときのなを名といふ

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

「自然法爾章」(御開山の命名ではない)に、

「名」の字は、因位のときのなを名といふ。「号」の字は、果位のときのなを号といふ。

と、あるのだが、なんのこっちゃである。
で、この文の淵源は『華厳経探玄記』の一文に拠られたのであろうといふのでSAT(大正新脩大藏經テキストデータベース)を参照してWikiArcに追記してみた。→「名の字…」
私見だが、欧米の知識人は幼いころから自国語の語彙概念の基底であるラテン語に親しむといわれる。日本でも古くは漢字を真名(まな)と呼び、ひらがなやカタカナを仮名(かな)と呼称した時代があったが、語義の概念を考察する時には漢字に返して言葉の意味を考察したのであろう。御開山の漢字の意味を探る字訓釈もその意であろう。→「字訓釈」

御開山は和語の『唯信鈔文意』や『一念多念証文」で「文字のこころ」といふ語を使われているのも秀徹した眼で漢訳経典の漢字の意味を洞察されたのであった。

そのような意味では、本願寺派の浄土真宗聖典編纂委員会の手による「浄土真宗聖典(註釈版)」は、豊富な脚注があるので理解の助けになる。

「浄土真宗聖典(註釈版第二版」¥5720

この点では大谷派の赤本の聖典とは圧倒的な差がある。また、本願寺派では、宗派の枠を越えて一般の学術的研究に資するように『浄土真宗聖典全書』も発刊している。このような試みは、近代教学の「信心」に毒された大谷派の偏頗な教学では不可能であろう。しらんけど(笑

ともあれ、名号とは「正信念仏偈」に十二光を引かれた後に「本願名号正定業」とあるように、本願の名号は、正しく往生の決定する行業であった。それが、その行法を受けいれた第十八願の信心を往生の正因とする、の信心正因説なのであった。愚直になんまんだぶを称えない坊さんは、これがワカランのです。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

➡「名の字…」

死の「帰」する処、生の「依」って立つ処

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

fbより転載

不安にさいなまされたコロナ騒動も一段落ついたようだ。
しかして、その不安感の根底には死への不安があるのだが、人はその事実を認めることを嫌がる。

浄土真宗は、浄土を真実とする宗義である。

死ぬでなし 生まれかはれる 浄土ありと

聞けばたのしき 老いの日々なり

という歌を目にしたことがある。
浄土を持たない人には、生の終わりは死であるが、浄土を持つ門徒の我らには、死は「往生」という仏陀のさとりを得る契機(ドリブン)であった。
その浄土へ往生するかしないかの大問題を、本願寺八世の蓮如さんは「後生の一大事」とおっしゃったのであった。
大谷派の金子大栄師は、浄土に帰依するといふことを、

死の帰するところを浄土におく 我々をしてその不安の世の中におりながら今日一日を落着き、今日一日を不安なるがゆえに、却ってそれを介して念仏申させて貰うことによって、有り難いという感覚をおこさせるものは一体何だろうかと、そういうような場として、私には後の世というものがあるのであります。死ねばお浄土へ行けるのであると。
人間の生涯の終わりには浄土へ行けるのであり、死の帰するところを浄土におくことによって、それが生の依るところとなって、浄土を憶う心があると、その心から光がでてきて、私達に不安の只中にありながら、そこに安住の地を与えられるのであります。つまり意識はどれほど不安を感じていても、どこかその底に安らかに安住させて頂く力があり、それが本願他力であり、それが浄土の教えであるといってよいのでありましょう。

と言われていた。

「死の「帰」する処、生の「依」って立つ処」とは、死ぬることの解決ができてこそ、この生をより深く味わうことができるのであろう。
『論註』に「蟪蛄は春秋を識らず、といふがごとし。この虫あに朱陽の節を知らんや」(論註P.98)とあり、今しか知らない者は、実は今も知らないというのである。生きることに意味があるように死ぬことにも意義を示してくださる言葉が蓮如さんの「後生の一大事」という言葉であった。

➡帰依
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ