美しく齢を取りたいと言ふ人を

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
2

美しく齢を取りたいと言ふ人を

アホかと思ひ 寝るまへも思ふ(河野裕子)

この句の作者は全く知らないのだが、いい句である。
昼の世間の付き合いや喧噪と離れて、夜の一人で床で寝入る時間は、一日の来し方を思索の時間でもある。
物書を生業とする輩は、言葉を操り本質から目をそらせることに、たけているので、自らの老醜を化粧によって覆い隠す術に長じているのであろう。
そのような、世間に面(つら)を出す前の、朝の化粧する鏡台の上のわたくしを見て、アホかと寝る前に思ふのであろう。
御開山は、陶淵明の『帰去来辞』を依用した善導大師の文を「証巻」「真巻」で引文されておられる。

帰去来   魔郷不可停
曠劫来流転 六道尽皆逕
到処無余楽 唯聞愁歎声
畢此生平後 入彼涅槃城

帰去来(イザイナム)、魔郷には停まるべからず。
曠劫よりこのかた六道に流転して、ことごとくみな経たり。
到るところに余の楽しみなし。ただ愁歎「生死」の声を聞く。
この生平を畢(お)へてのち、かの涅槃の城に入らん

この文の「愁歎」を御開山は「生死」として引文(原典版)されておられるのだが、現代の長生きという世相にてらせば、愁歎や生死の語は「老愁」とでも表現できるかもである。
ともあれ、河野氏の「アホかと思ひ寝るまへも思ふ」という句は、法然聖人が寝る前に

阿弥陀仏と十こゑとなへてまとろまん
なかきねむりになりもこそすれ (『全書』和語灯録p.685)

と詠われた意(こころ)を想起せしめるのであった。我々が口になずんだ「正信念仏偈」の、

本願名号正定業(本願の名号は、正しく往生の決定する行業である)

であった。いのち終わって往くべき浄土を持たない人は可哀想である。
「美しく齢を取りたい」という方には申し訳ないのだが、やがて訪れる死を考察しないならば「アホかと思ひ寝るまへも思ふ」である。
死ぬことが許容されない現代社会では、痴呆になってベッドの上で胃婁を処されて生物としての「生」を受け入れる選択肢しかないのだが、生をリセットして新しい生がめぐまれるという

つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。

という、往相・還相を説く、浄土真宗のご法義の上でいえば、死は新しいわたくしの再生であり、還相はいのちを繋ぐリレーであった。往相・還相という概念は、そのような意味によって理解されるべきなのだが、存在のゼロポイントという基底から、浄土教を考察されたのが御開山親鸞聖人であった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

安芸の蓮崇

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
1

浄土真宗の門徒が拝読(声に出して読む)するお文(御文章)を、教化に使うことを発意したのは『天正三年記』によれば、安芸の蓮崇であった。

越前の吉崎の御坊にて彌(いよいよ)佛法ひろまり申し候て、「御文」を御つくらせさふらふ事は、安藝法眼申させさふらひて御つくりさふらひて、各有難く存さふらふ。かるがると愚癡の者の、はやく心得まひらせさふらふやうに、千の物を百に選び、百の物を十に選ばれ、十の物を一に、早く聞分申樣にと思しめされ、「御文」にあそばしあらはされて、凡夫の速かに佛道なる事を、おほせたてられたる事にてさふらふ。開山聖人の御勘化、今一天四海にひろまり申事は、蓮如上人の御念力によりたる事に候也。 (『天正三年記』p.637)

蓮崇は、真宗の坊さんによって破門された悪人と言われる事が多いのだが、北陸の地で爆発的にご法義が伝わったのは在野の門徒のパワーによる面も多々あったのであろう。浄土真宗は「在家仏教」であったからである。

と、いうわけで、wikiarcの「安芸の蓮崇」の項に追記。

「安芸の蓮崇」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

聴聞

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

言葉は受容する側の態度によって変遷するという意で、

「お聴聞とご聴聞」(*)

というタイトルでブログ(WebをLogする)を記したこともあるのだが、某所で聴聞という語について考察していたのでwikiarcの「聴聞」の項に追記してみた。
御開山は、関東の門徒にあてた『一念多念証文』や『唯信鈔文意』で、

ゐなかのひとびとの、文字のこころもしらず、あさましき愚痴きはまりなきゆゑに、やすくこころえさせんとて、おなじことをたびたびとりかへしとりかへし書きつけたり。こころあらんひとはをかしくおもふべし、あざけりをなすべし。しかれども、おほかたのそしりをかへりみず、ひとすぢに愚かなるものをこころえやすからんとてしるせるなり。

と、「文字のこころ」という語を使っておられるのだが、文字のこころとは、個々の漢字の持つ多義的な概念を指すのであろう。御開山の主著は漢文の『教行証文類』であるが、読み下し文だけでは御開山の見ておられた世界は判らないし、漢文を直読してもなおさら意味が不明だ(笑
とりあえず、個々の語によって窺うしかないのでが、聴聞という語について考察してみた。

→「聴聞」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ