とみえたり

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

蓮如さんの『お文』では、よく故事来歴を引かれる。

有名な「白骨の章」では、

おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。

と、「いへり」とされて『存覚法語』で引く、後鳥羽上皇の『無常講式』からの引用をされる。(*)

『お文』の二帖十一通の「五重の義」では、

この五重の義、成就せずは往生はかなふべからずとみえたり。

と、「みえたり」とあるのも、先人から承けたという意であろう。

と、いうわけで『お文』の、二帖十一通の「とみえたり」の引用について、WikiArcに新しく項を設けて記述してみた。

→「とみえたり」

なんまだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

仰信

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

ごうしん

一般に、神や仏などを信じることを信仰(しんこう)という。 これに対し、古くから浄土真宗では仰信(ごうしん)ということがいわれてきた。浄土真宗の信は、私が信ずるのではなく、「阿弥陀仏の信」を仰いで受動的に聞信するからである。
信仰という語は「仰いで信ずる」「信じて仰ぐ」と訓ずるように、信じるも仰ぐも、私を主体とする動作をあらわす動詞である。この信仰に対して、仰信とは「信を仰ぐ」として、信を動詞ではなく阿弥陀仏の他力の信を仰ぐから仰信というのである。
これを、先人は「信は仏辺(ぶっぺん)に仰ぎ、慈悲は罪悪機中に味わう」といわれていた。信心は自分の心の中にさがすのではない。「必ず救う」とおおせの本願招喚の勅命を聞きいれて、阿弥陀仏の摂取決定の信のたしかさを仰ぐのである。そして阿弥陀仏の慈悲は、わが身の煩悩罪障の中に味わうというのである。{─略─}

と、仰信の項をWikiArcに記述した。

→「仰信」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

 

仏願の生起本末

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
3

『浄土真宗辞典』の仏願の生起本末の項には、

阿弥陀仏の名号いわれ。仏願の生起とは、阿弥陀仏が本願を起こした理由、すなわち自らの力では決して迷いの世界より出ることのできない衆生を救うために、本願が起こされたことをいう。
仏願の本末とは、仏願の因果をいう意で、法蔵菩薩の発願修行を本(因)といい、その願行が満足しさとりを成就し、名号となって十方衆生を済度しつつあることを末(果)という。

と「名号いわれ」とある。
最近の浄土真宗の坊さんの法話では、「信心正因」のドグマに幻惑されて、仏願の生起本末の語を自覚の意味の信心として説くのだが、行なき信は観念の遊戯に陥っているのかと思ふことがある。仏教とは行じて証すという「教行証」のご法義であり、行のない信のみの仏教はあり得ないのである。
ともあれ、WikiArcの、「仏願の生起本末」の項に追記してみた。

→「仏願の生起本末」
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

疑蓋無雑

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

WikiArcの疑蓋(ぎがい)に追記した。

 

ご信心

疑いの蓋

→「疑蓋」
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

利他力

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

 

某ブログへの投稿が「本文に含まれるURLの数が超過しています」 と撥ねられたので、自前のブログにしてみた。

浄土真宗は他力(利他力)のご法義ですから、阿弥陀仏の信心というのがあります。→(*)

阿弥陀仏が、他(衆生)を摂受することに、一点の疑いも無くハッキリしている阿弥陀仏の信心です。阿弥陀仏の信がハッキリしているので、浄土真宗ではわたくしの側でのハッキリした信を論ずることはしません。
阿弥陀仏がハッキリしているのにわたくしのハッキリをプラスするなら半他力ですね。

高森親鸞会の影響を受けている方は、高森親鸞会の教義の認知バイアスがかかっているので理解しがたいのでしょうけど、御開山のご著書を読むときには「約仏」で読まれると判るかもです。→(*)

なお、浄土真宗には「聞即信の一念」という表現はありません。
「聞即信」とは、聞いていることが即ち信心であることを意味する言葉です。阿弥陀仏の、これで必ず済度されるという信を聞信していることを聞即信というのでした。→(*)

一念とは、御開山によれば「行の一念」と「信の一念」があるのですが、お尋ねの一念は文脈からして信の一念と仮定するならば、信の一念には「時剋」の一念と「信相」の一念があります。こういう言葉の使い方の意味を辞書などを使って学んでみましょう。→(*)

自覚という語を使われてますが、本来自覚という語は仏教語であり「自覚・覚他・覚行窮満、これを名づけて仏となす」とあるように自ら迷いを断って悟りを開くことを意味する言葉でした。→(*)

ともあれ、浄土真宗の全分他力のご法義では、わたくしが変わるではなく、曠劫以来変わらないわたくしに、なんまんだぶという言葉になって阿弥陀仏の可聞可称のご法義なのでした。→(*)

ほとんど理解できないと思ひますが、高森親鸞会で学んだハッキリする自覚の信と全く違う世界が、なんまんだぶと称えるご法義が、御開山の示して下さった信心の世界でした。要するにわたくしの信を離したときに、少しく窺えるのが、御開山が説かれた「信の世界」なのでしょうや。

「三品の懺悔」云云は、専である〔なんまんだぶ〕以外の雑行に固執する、高森親鸞会の専雑得失の雑行の十三失を誡める言葉でした。→(*)

『往生礼讃』の、

懺悔に三品あり。
上・中・下なり。「上品の懺悔」とは、身の毛孔のなかより血流れ、眼のなかより血出づるものを上品の懺悔と名づく。 「中品の懺悔」とは、遍身に熱き汗毛孔より出で、眼のなかより血流るるものを中品の懺悔と名づく。 「下品の懺悔」とは、遍身徹りて熱く、眼のなかより涙出づるものを下品の懺悔と名づく。→(*)

の文から御開山は、

真心徹到するひとは
金剛心なりければ
三品の懺悔するひとと
ひとしと宗師はのたまへり

と、和讃されたのだが、真実の懺悔は「称仏六字 即嘆仏即懺悔」の〔なんまんだぶ〕を称えることでした。

また「即懺悔」といふは、南無阿弥陀仏をとなふるは、すなはち無始よりこのかたの罪業を懺悔するになると申すなり。→(*)

浄土真宗の信は〔なんまんだぶ〕と称える所から立つのですが、あほみたいな高森親鸞会の信を捨てたところから、真の求道があるのかもでした。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

みづからの善根において信を生ずることあたはず。

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

御開山は『無量寿経』の罪福を説く胎化段を、異訳の『無量寿如来会』の文を引文されて、

みづからの善根において信を生ずることあたはず。 (*)

と、されておられました。
高森親鸞会では縦の線とか横の線とか、浄土真宗をプロセスとして捉えていますが、ご開山のお勧めは第十八願に誓ってある、

わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。(現代語

の、阿弥陀仏の正覚と衆生の往生を不二とされたのでした。
真偽未詳といふか、ほとんど仮託した句ですが、林遊のように口の悪い一休宗純が、

極楽に さのみ用事はなけれども
弥陀を助けに 往かにゃなるまい

と詠ったといふ意も「若不生者 不取正覚(もし生ぜずは、正覚を取らじ)」の文からでした。
「業は願によりて転ず」という語が『往生要集』にありますが、「絶対の幸福を求める」という幸福は、一人の幸福はみんなの為に、みんなの幸福は私の為にという意かもです。 (*)

ともあれ高森親鸞会の宿善論の「信心獲得」の呪縛から逃れられてのはよかったですね。

なんまんだぶ なまんだぶ なんまんだぶ