他力について

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
他力について はコメントを受け付けていません

御開山のお勧めは、ひたすら阿弥陀如来の御本意の願である第十八願である。

しかし、「化巻」に説かれる三願転入をもって「十八願へ転入させるための方便として、阿弥陀仏が十九願で善を勧められているのです」と公言する浄土系新興宗教の一派がある。
全く、御開山の本意と違う教えをもって、如来の選択摂取されたご本願の教えを曲解し隠蔽する集団である。

この集団では、「善をしなければ信仰は進みませんよ」と、財施や人集めの造毒の善を奨めながら、「善をしていけば信仰が進み、やがて助かるようになる」は、間違いだと教えている。

ほとんど理解不能な理屈なのだが、この一派で多用する「人生の目的・なぜ生きるか」のキーワードから判断するに、人間の行動には目的がある、という目的論で浄土真宗というご法義を理解しているようだ。如来の救済をあらわす他力という言葉の解釈を誤っているのであろう。

自己を主体として自己の外部に「他」を措定し、その他へ向かう行為を「信仰が進む」としているのであろう。これは全く浄土真宗でいう他力という概念を誤解し錯覚していることから起る異解である。

有名な二河白道の譬喩では、釈尊は「仁者(きみ)ただ決定してこの道を尋ねて行け。」と発遣し、阿弥陀如来は「汝(なんじ)一心に正念にしてただちに来れ」と招喚される。「七祖p.467

御開山は『愚禿鈔』の中で、「汝」の言は行者なりと示され、「我」の言は、尽十方無礙光如来なり、不可思議光仏なり、とお示しである。「p.538

法蔵菩薩は兆載永劫に、菩薩としての自利・利他の二利の行を積み 「もろもろの衆生をして功徳を成就せしむ大経p.27)」と、往生成仏の功徳を衆生の為に成就された。
これを他を利益するから利他という。

さて、御開山は、利他円満の大行(浄土文類聚鈔)、利他の真心(信巻)、利他円満の妙位(証巻)、と「行」「信」「証」のそれぞれにわたって利他という言葉を使われている。

これは何を表現されようとしておられるのであろうか。利他の他とはいったい誰を指しているのであろう。

ここまで読まれた方はもうお判りであろう、利他の他は衆生である。

釈尊から仁者(きみ)として呼ばれ、阿弥陀如来から汝(なんじ)として呼ばれている者が他である。他とは衆生が自己を主体として自己の外なる仏を他とするのではなく、仏から見て他なる救済対象を他というのである。これを御開山は他力というのである。そして、他を利益する力を本願力というのである。「→他力

件の一派のスローガンを借りれば「人生の目的・なぜ生きるか」の答えは、仏から汝として喚(よ)ばれ続けていた「汝としての我の発見」であろう。
私の目的が仏ではなく、仏の目的が仏から見て他なる私なのである。

「善をしなければ信仰は進みませんよ」などと、自己を中心として仏を他とするような考え方とは全く違うのである。
まさにコペルニクス的転回であって、自己を中心する妄想の世界観ではなく、仏を自とし中心とする世界を表現する言葉が他力という言葉だったのである。

この一派の教祖である高森顕徹氏自身が、全く御開山の示される浄土の真宗というご法義を理解していないところから来る異端の説であろう。もしくは高森氏が、浄土真宗という宗教を利用し自らの名聞利養を目的として、末端の会員を搾取する確信犯であるのかも知れない。

私の白道」によれば、最初は高森氏は以下のように主張していたそうである。

高森先生「会報第5集」59-61P
「一体、どこに十九願相応の修行している道俗が真宗に見当たるのか。どこに二十願相応の念仏行をやっているものがいようか。真宗の道俗はさも易く「あれはまだ十九願だ」「あれは二十願の人だ」と言っているが、願の上からだけなら言えるかも知れぬが、それに相当した行がともなわない人達ばかりだから、本当の十九願の行者、二十願の行者は真宗の道俗には、いないといってよいのだ」

と、十九願、二十願を明確に否定していた。

しかるに、同じく「私の白道」によれば、

○三願転入の説法始まる
しかし平成5年の「親鸞会結成35周年大会」で遂に、三願転入の説法が開始されたのである。驚いた人はどれだけあったでしょうか。
「親鸞聖人の教行信証は三願転入が説かれている。
我々に19願、20願いらぬ、18願だけでいいと公然という学者もいるが、皆三願転入を根基として書かれている。御和讃もそうだ。十方衆生が選択の願海(18願)に救われるのは、19、20願通ってであり、通らねばアリ一匹救われぬ」
(平成18年4月30日教学講義にもそう言われた)

と、ある。
これは、明らかに退歩であり浄土真宗の教義の異解であり、選択摂取された如来のご本意の十八願を貶める立場である。
全分他力のご法義に衆生の側からの「善を奨める」高森氏は、伊藤氏や大沼氏の著書の剽窃に忙しくて『教行証文類』を読んだ事がないのであろうか。
それとも、十八願には善の奨めがないので、十九願の修諸功徳の善をもって会員からの財施を募る意で、教えを変更したのであろうか。

三願を読めば、

(十八) たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。

(十九) たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、菩提心を発し、もろもろの功徳を修して、至心発願してわが国に生ぜんと欲せん。寿終るときに臨んで、たとひ大衆と囲繞してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ。

(二十) たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、もろもろの徳本を植ゑて、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。

十九願には「もろもろの功徳を修して」という善があり、二十願には「もろもろの徳本を植ゑて」という善がある。
ひとり十八願にはこのような有漏の善の勧めはない。

なぜ、阿弥陀如来の根本願である十八願には善の勧めはないのか。
法然上人の『選択本願念仏集』によれば

念仏は易きがゆゑに一切に通ず。諸行は難きがゆゑに諸機に通ぜず。
しかればすなはち一切衆生をして平等に往生せしめんがために、難を捨て易を取りて、本願となしたまへるか。もしそれ造像起塔をもつて本願となさば、貧窮困乏の類はさだめて往生の望みを絶たん。しかも富貴のものは少なく、貧賤のものははなはだ多し。もし智慧高才をもつて本願となさば、愚鈍下智のものはさだめて往生の望みを絶たん。しかも智慧のものは少なく、愚痴のものははなはだ多し。
もし多聞多見をもつて本願となさば、少聞少見の輩はさだめて往生の望みを絶たん。しかも多聞のものは少なく、少聞のものははなはだ多し。もし持戒持律をもつて本願となさば、破戒無戒の人はさだめて往生の望みを絶たん。しかも持戒のものは少なく、破戒のものははなはだ多し。自余の諸行これに准じて知るべし。
まさに知るべし、上の諸行等をもつて本願となさば、往生を得るものは少なく、往生せざるものは多からん。
しかればすなはち弥陀如来、法蔵比丘の昔平等の慈悲に催されて、あまねく一切を摂せんがために、造像起塔等の諸行をもつて往生の本願となしたまはず。
ただ称名念仏一行をもつてその本願となしたまへり。「七祖p.1209

と、あるようにあらゆる衆生を無条件で摂取しようという平等の慈悲だからである。

高森一派は善を奨めるが、善を奨めても善を出来ない人はどうなるのですか、という問いにはどう答えるのであろうか。

この高森一派の善の奨めの根拠が『大経』の十九願であるが、御開山のお示しによれば「観経」を所依とする「邪定聚」の教説である。

御開山の浄土三部経のお示しには、『大経』『観経』『小経』について「三経一致」の立場と「三経差別」の立場がある。

三経一致でみられる場合は、三経の根底に説かれているものは、南無阿弥陀仏という称名一行であり、三経差別の場合は『大経』の第十八願を根本とされ、『観経』『小経』の教説は枝末とされる。

浄土真宗を目的へ至るプロセスとみるこの高森一派では、御開山がこれは捨てるべきですよ、と懇ろに示された「化巻」の「六三法門」を悪用し金集め人集めに利用している。

法然聖人は、十九願であらわされる定善・散善の善を、

「まさに知るべし、随他の前にはしばらく定散の門を開くといへども、随自の後には還りて定散の門を閉づ。
一たび開きて以後永く閉ぢざるは、ただこれ念仏の一門なり。弥陀の本願、釈尊の付属、意これにあり。行者知るべし。」「七祖p.1273

と、随他意(観経で韋提希が願った意をあらわす「他の意に随う」)の法であり仏の本意ではないとされる。そして定散の善をなせと善を説くのは、仏の本当の真意である随自意(仏が自らの意に随ってあらわす真意「念仏の一門」)をあらわさんが為であると決判されておられる。

そもそも善を勧める『観経』(十九願の意)は、善導大師のおこころによれば、釈尊と阿弥陀如来の合説である。
釈尊は教位に立ち諸善を勧め、阿弥陀如来はひたすら救済を告げる二重構造になっている経典であると喝破したのが善導大師である。

「娑婆の化主(釈尊)はその請によるがゆゑにすなはち広く浄土の要門を開き、安楽の能人(阿弥陀仏)は別意の弘願を顕彰したまふ。」「七祖p.300

釈尊は韋提希の願いによって要門という定善・散善の教えを説かれ、阿弥陀如来は特別のおこころ(別意)から、弘願という第十八願の法を顕彰されたというのである。
これを二尊二教というが、釈尊も『観経』の結論である流通分に至って、

もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり。観世音菩薩・大勢至菩薩、その勝友となる。まさに道場に坐し諸仏の家に生ずべし」と。
仏、阿難に告げたまはく、「なんぢ、よくこの語を持て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり」「七祖p.117

と、無量寿仏の名(南無阿弥陀仏)の称名を未来世の衆生に勧められている。これを二尊一教という。

御開山は、「化巻」冒頭の「結勧」で、

しかれば、それ楞厳の和尚(源信)の解義を案ずるに、念仏証拠門(往生要集・下)のなかに、第十八の願は別願のなかの別願なりと顕開したまへり。
『観経』の定散の諸機は、極重悪人、ただ弥陀を称せよと勧励したまへるなり。
濁世の道俗、よくみづからおのれが能を思量せよとなり、知るべし。「p.381

現代語
以上のようなことから、源信和尚の解釈をうかがうと、『往生要集』の念仏証拠門の中に、第十八願について、四十八願の中で特別な願であるとあらわされている。
また、『観無量寿経』に説かれる定善・散善を修めるものについて、きわめて罪の重い悪人はただ念仏すべきであるとお勧めになっているのである。
五濁の世のものは、出家のものも在家のものも、よく自分の能力を考えよということである。よく知るがよい。

この文は『往生要集』の「念仏証拠」の

三には、四十八願のなかに、念仏門において別に一の願を発してのたまはく(同・上意)、「乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ」(第十八願)と。
四には、『観経』(意)に、「極重の悪人は、他の方便なし。ただ仏を称念して、極楽に生ずることを得」と。「七祖p.1098

から引文され、第十八願を特別の願の中の別願であるとされる。つまり十九・二十願に依るのではないぞといわれている。
また、『観経』の定散の諸機(定善・散善を行じている諸機)は、その定散二善を捨てて、そして「極重悪人ただ弥陀を称せよ」と称名の一行を勧励しておられる。
つまり『大経』も『観経』の何れも称名一行を専修せよというのが両経の本意である、とお示しである。

そして「濁世の道俗、よくみづからおのれが能を思量せよ」と、善が出来ると思いあがっている者を戒めておられるのである。
重ねて「道俗勧誡」では「しかれば穢悪・濁世の群生、末代の旨際を知らず、僧尼の威儀を毀る。今の時の道俗、おのれが分を思量せよ。」とのお示しである。

なお、この、極重悪人唯称仏の文と「雑略観」の我亦在彼摂取中 煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我の文を「正信念仏偈」で依用されている。

以上のように、御開山のお勧めは、阿弥陀如来の御本意の願である第十八願にあるという事は当然のことである。
有漏の善を奨め、有漏の善によって、「十八願へ転入させるための方便として、阿弥陀仏が十九願で善を勧められているのです」というような立場は、仏智の不思議を疑い、選択摂取された念仏を誹謗していると言えるであろう。

念仏誹謗の有情は
阿鼻地獄に堕在して
八万劫中大苦悩
ひまなくうくとぞときたまふ 「p.607」

悲しきことである。

三願転入派

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
三願転入派 はコメントを受け付けていません

浄土真宗を『教行証文類』の「化巻」に説かれている「三願転入」という概念で信仰のプロセスとして捉える者がいる。 ここでは、いまこれらの人々を三願転入派と呼ぶ。 三願転入という概念は、『大経』四十八願の中に、十方衆生と誓われた法蔵菩薩の願が三つある。

十八願 設我得仏 十方衆生 至心 信楽 欲生我国 乃至十念 若不生者 不取正覚 唯除五逆誹謗正法

十九願 設我得仏 十方衆生 発菩提心 修諸功徳 至心 発願 欲生我国 臨寿終時 仮令不与 大衆囲繞 現其人前者 不取正覚

二十願 設我得仏 十方衆生 聞我名号 係念我国 植諸徳本 至心廻向 欲生我国 不果遂者 不取正覚

読下し

十八願 たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。

十九願 たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、菩提心を発し、もろもろの功徳を修して、至心発願してわが国に生ぜんと欲せん。寿終るときに臨んで、たとひ大衆と囲繞してその人の前に現ぜずは、正覚を取らじ。

二十願 たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、もろもろの徳本を植ゑて、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。

現代語訳

十八願 わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗るものだけは除かれます。

十九願 わたしが仏になるとき、すべての人々がさとりを求める心を起して、さまざまな功徳を積み、心からわたしの国に生れたいと願うなら、命を終えようとするとき、わたしが多くの聖者たちとともにその人の前に現れましょう。そうでなければ、わたしは決してさとりを開きません。

二十願 わたしが仏になるとき、すべての人々がわたしの名を聞いて、この国に思いをめぐらし、さまざまな功徳を積んで、心からその功徳をもってわたしの国に生れたいと願うなら、その願いをきっと果しとげさせましょう。そうでなければ、わたしは決してさとりを開きません。

この、十八・十九・二十の三願を衆生往願であるから「生因三願」と呼ぶ。 三願には「至心・信楽・欲生」、「至心・発願・欲生」、「至心・廻向・欲生」のそれぞれ三心がある。

生因三願中、如来の御本意の願は十八願であって、この事については三願転入派にも異論はない。

何故なら、下記の信楽釈にあるように、十八願の「至心・信楽・欲生」の三心を信楽一心に納めた信楽が往生成仏の真因であって、これを「信心正因」とするのが浄土真宗という教法であるからである。

次に信楽といふは、すなはちこれ如来の満足大悲円融無碍の信心海なり。このゆゑに疑蓋間雑あることなし。ゆゑに信楽と名づく。すなはち利他回向の至心をもつて信楽の体とするなり。 {中略}
この心はすなはち如来の大悲心なるがゆゑに、かならず報土の正定の因となる。如来、苦悩の群生海を悲憐して、無碍広大の浄信をもつて諸有海に回施したまへり。これを利他真実の信心と名づく。「信楽の体相」p.234

(注) 三心一心についての詳しい解説は、『やさしい安心論題の話』灘本愛慈著 p26~←をクリックして参照されたい。

三願転入派は、この三願を信仰のプロセスであると誤解して(誤解させて)、十九願から二十願へ回入し、二十願から根本の十八願へ転入しなければならないと教えるのである。

如来の御本意の願は十八願であるが、本意でない願を通らなければ真実の願へは転入出来ないというのである(転入と回入は全く違う論理なのだが三願転入派には理解することが不可能な概念であろう)。

このような思考をする者達は、「三願転入」を、まるで一階から二階へ上がる階段のように思っているのであろう。 階段は一階の者が二階へ上がる為のものであり、階段を一歩一歩上がったところに二階があるというのである。

三願転入派は次のように言う。 階段を上がるという自力を尽くさなければ、どうして二階へ上がるという自力が廃るのであるか、と。
これは階段を途中まで上がって、そこで力尽きて一階へ落ちろ、そうすれば二階へ上がるという事が不可能だと判るのだと言っているのである。

階段から落ちる事を目的に階段を上がれというのだからまるで喜劇である。「自業自得の救済論」 でも述べたが、このような発想は、自力を尽くした彼方に他力があるという竪の論理である。

十八願は「信楽」であり、十九願は「発願」であり、二十願は「廻向」であって、願の内容のそれぞれの心が違っている。

十八願は、至心信楽の願(正定聚の機 難思議往生)*
十九願は、至心発願の願(邪定聚の機 双樹林下往生)*であり、
二十願は、至心回向の願(不定聚の機 難思往生)*であって、
階段の例でいえば階段そのものが違うのである。

京都の本山へ行くのにニューヨーク行きの飛行機には乗らないし、ISS(International Space Station:国際宇宙ステーション)へ行くのに自転車に乗るなら馬鹿であろう。

親鸞聖人には「願海真仮論」があるが、これは三願はそれぞれ別の法門であり、御本意の願は十八願ひとつであって他の願に迷うのではありません、というお示しである。
如来の御本意である十八願と仮である十九・二十願を対判して、不本意の願に迷うのではないですよ、というのが親鸞聖人のお示しである。

三願転入というプロセスを説く三願転入派は、親鸞聖人が「真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す」「真仮対弁」p.372と仰られるように、如来の本願を疑い如来の広大な恩徳を迷失する事を奨めているのである。

階段は二階から見れば、二階が一階へ降りているのであり、一階にいるものを二階へ上げていくものが階段である。 まさに一階にいるままで、本願力回向の他力によって二階へ上げられるという教説が本願力回向という他力の教説である。

如来から回向される教説には、自らが救済に関与する選択肢はないのである。

もし、三願転入派が「光に向かって」などと奨めるならば、それは誘蛾灯が虫を誘引するようなもので光に飛び込んで焼け死ぬであろう。

光に向かう者に光はない。光に向かう者の背後には、返って求道しているという思いあがりと仏智疑惑の闇が拡がるのである。

光なき者にこそ、如来の大智大悲の光明は常に照らし、護り、摂取して下されるのである。

手をついて、あたまの下がらん、かえるかな (十九願)

水にいて、雨を求める、かえるかな (二十願)

釣瓶(つるべ)にて、汲み上げられたる、かえるかな (十八願)

よく御覧よ、根が生えてる

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
よく御覧よ、根が生えてる はコメントを受け付けていません

ある寺の住職が夕立にあったので急いで寺に帰ろうとした。
ところが急いで帰ろうとした為か、下駄の鼻緒が切れた。

困っていると門前の豆腐屋のかみさんがこれを見つけ、頭にかぶっていた手拭を引き裂き鼻緒をすげかえてくれた。

次の日、豆腐屋の前を住職が通るので、かみさんは昨日の礼を言ってくれると思ったが、何も言わずに通り過ぎる。
また次の日も、今度は店先に出て会釈するのだが礼を言わん。

その次の日には、
「この間は大降りの夕立でしたね」
と、話しかけるのだが住職は頷くだけで礼を言わない。

とうとう、あたまにきた豆腐屋のかみさんは、店に来る客たちに、
「今度きた坊主はろくでもない奴や。人に親切にしてもろても、礼も言わん」

こういう坊主を揶揄する噂はなぜか拡がっていく。

この噂はやがて住職の耳にも入ってくる。住職いわく、
「なんだ、豆腐屋のかみさんは、礼を言うて欲しかったのか。わしは一生忘れんつもりだったのじゃが」

因っている人を見て親切に手を貸すのは尊いことだ。しかし、親切をしたぞ、
という想いが心の中で頭を持ちあげ次第に育ってくる。

世俗の凡夫の善には根が生えている、善根といわれるのは、まさにこういう事をいうのだろう。

御開山は『教行証文類』の「信巻末」で長々と『涅槃経』を引文し、
父殺しの阿闍世(あじゃせ)の慙愧による無根の信について語っておられる。

なんまんだぶを称える念仏の行者には、善根にも、貪・瞋・痴の三毒煩悩にも、もう既に根がない、ということのお示しだな。

浄土真宗を標榜するある新興宗教団体では、善を奨めそれが宿善となると教えるそうだが、まるで阿弥陀如来と取引するような事を教えているのでアホである。

無根の信、それが、なんまんだぶの声になって林遊に届いているって、ちょっと感動するな。

悪を止める気持ちが起きた時、如来さまが泣きなさるさけ、わずかの善を為そうとした時は、如来さまの好きな事はしようとおもうさけ、と、思い取らせて下さることも御恩報謝なのかもなあ。

ありがたいこっちゃなあ、なんまんだぶ なんまんだぶ

顕彰隠密

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
顕彰隠密 はコメントを受け付けていません

御開山聖人は「化身土巻」で顕彰隠密として、『観経』には顕著に説かれている教義と隠微にあらわされている教義があるとおっしゃる。
いま、「化身土巻」の十三文例の即便について少しく窺ってみよう。

下記の『観経』で、 即便往生という語についての御開山のお示しである。

もし衆生ありてかの国に生ぜんと願ずるものは、三種の心を発して即便往生す。なんらをか三つとする。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。三心を具するものは、かならずかの国に生ず。また三種の衆生ありて、まさに往生を得べし。なんらをか三つとする。一つには慈心にして殺さず、もろもろの戒行を具す。二つには大乗の方等経典を読誦す。三つには六念を修行す。回向発願してかの国に生ぜんと願ず。『観経』P.108

なお、参照用に漢文では
「若有衆生 願生彼国者 発三種心 即便往生 何等為三 一者至誠心二者深心三者廻向発願心 具三心者必生彼国 復有三種衆生 当得往生 何等為三 一者慈心不殺具諸戒行二者読誦大乗方等経典三者修行六念廻向 発願願生彼国」
である。

十三文例

発三種心即便往生」といへり。
また「復有三種衆生当得往生」といへり。これらの文によるに、三輩について三種の三心あり、また二種の往生あり。
まことに知んぬ、これいましこの『経』(観経)に顕彰隠密の義あることを。二経(大経・観経)の三心、まさに一異を談ぜんとす、よく思量すべきなり。『大経』・『観経』、顕の義によれば異なり、彰の義によれば一なり、知るべし。「仮巻」p.383

この「三種心」とは、「至誠心、深心、回向発願心」の三つの心であるが、御開山はこれを三種の衆生が発す三種類の心の彰の義と見られた。

そして、三輩を「三種衆生」とし、浄土願生者を「大経』の弘願の三心、『観経』の定の三心・散の三心の、それぞれの三心を発す者とされたことは以下の文で判る。

機について二種あり。一つには定機、二つには散機なり。また二種の三心あり。
また二種の往生あり。二種の三心とは、一つには定の三心、二つには散の三心なり。定散の心はすなはち自利各別の心なり。二種の往生とは、一つには即往生、二つには便往生なり。便往生とはすなはちこれ胎生辺地、双樹林下の往生なり。即往生とはすなはちこれ報土化生なり。「仮巻」p.392

「二種の三心あり」とし、「二種の三心とは、一つには定の三心、二つには散の三心なり。」とあることから、三種の三心の中に弘願の三心を含めておられる事が判る。

また、『観経』の三心の中に、『大経』の「至心・信楽・欲生」、「至心・発願・欲生」、「至心・廻向・欲生」のそれぞれの往生の三種類の三信が読み込まれている、と見られたとする事もできよう。

「二種の往生あり」とは、即便を「」と「便」に分けて、「即」という報土往生と「便」という化土往生に分けられる。

これが、

「二経(大経・観経)の三心、まさに一異を談ぜんとす、よく思量すべきなり。『大経』・『観経』、顕の義によれば異なり、彰の義によれば一なり、知るべし。」

顕彰隠密である。

このように、即便を「即」と「便」に分けられたことは『愚禿鈔 (下)』の末尾の文からも解かる。

また二種の往生あり。
一には即往生、       二には便往生なり。

ひそかに『観経』の三心往生を案ずれば、これすなはち諸機自力各別の三心なり。『大経』の三信に帰せしめんがためなり、諸機を勧誘して三信に通入せしめんと欲ふなり。三信とは、これすなはち金剛の真心、不可思議の信心海なり。また「即往生」とは、これすなはち難思議往生、真の報土なり。「便往生」とは、すなはちこれ諸機各別の業因果成の土なり、胎宮・辺地・懈慢界、双樹林下往生なり、また難思往生なりと、知るべし。『愚禿鈔 (下)』p.541

親鸞会教義の誤り」というブログの、高森親鸞会の『本願寺なぜ答えぬ』によれば、

十九・二十の方便二願は、真実、十八願に転入する、十方衆生の道程と、みておられることが、よくわかる。

と、あり、会員にプロセスとしての三願転入を勧めているそうである。

しかし、このような誤解・錯覚を防ぐ為に、「即」という報土往生と「便」という化土往生を分判され、得るべき果を示し化土を願うのではなく報土往生を願え、といわれている事はあきらかである。

そもそも、「化巻」冒頭の「総釈」に、

つつしんで化身土を顕さば、仏は『無量寿仏観経』の説のごとし、真身観の仏これなり。土は『観経』の浄土これなり。また『菩薩処胎経』等の説のごとし、すなはち懈慢界これなり。また『大無量寿経』の説のごとし、すなはち疑城胎宮これなり。「仮巻」p.375

と、仮の浄土である「化身土」というを先に出しておられることからも判るように、御開山の勧化は第十八願であることは当然であろう。

また、十八願の別名に「選択本願」を挙げられておられる。
この選択という語は、取捨の義といわれるように、真実報土往生の十八願を選び取り、十九願・二十願を選び捨てているのである。

御開山は三願転入を述べられる直前に、

悲しきかな、垢障の凡愚無際よりこのかた助正間雑し、定散心雑するがゆゑに、出離その期なし。みづから流転輪廻を度るに、微塵劫を超過すれども、仏願力に帰しがたく、大信海に入りがたし。まことに傷嗟すべし、深く悲歎すべし。おほよそ大小聖人、一切善人、本願の嘉号をもつておのれが善根とするがゆゑに、信を生ずることあたはず、仏智を了らず。かの因を建立せることを了知することあたはざるゆゑに、報土に入ることなきなり。「仮巻」P.412

と、要門・真門の自力の行者を厳しく誡め、如来の選択したもうた弘願の十八願をお勧め下さっている事はいうまでもない。

そもそも、仏教の目的は成仏であって悟りを得る事である。
仏教とは、
仏説教(仏が説く教え)
説仏教(仏を説く教え)
成仏教(仏に成る教え)
まとめれば、仏教とは、仏が、仏について説く教えを拠り所として、自らが仏になる教えである。

『観経』に説かれる定善・散善のような有漏の善では、まさに「微塵劫を超過すれども、仏願力に帰しがたく、大信海に入りがたし」である。
第十八願の本願力回向の行信に依らなければ、どうして罪深い迷いの凡夫であり、はかり知れない昔から迷い続け、これからも迷い続け、迷いの世界を離れる手がかりのない者が浄土に往生し即成仏するなどという事があり得ようか。ましてや、電光朝露の至極短命の機である者に三願転入などというプロセスを経ている時間などないのである。

浄土真宗の十八願の教説は、今晩聴いて今晩助かる、頓教中の頓である横超のご法義であって、三願転入をしろというような教説ではないのである。

自業自得の救済論でも述べたが、高森親鸞会では三願転入の論理を聖道門の自業自得の因果論によって解釈し、十八願へのプロセスとして「願海真仮論」を誤用し会員に善(世俗の善)を奨め(主として人集め金集め)奨めることは十八願直入の道を遮蔽しているのである。

なお先哲は、御開山の「化巻」撰述の動機を、白紙の上に一点の墨を落とすことによって、いよいよ十八願の真意が明らかになると言われている。

また、全宗教を、真(十八願の浄土門)・仮(偽を仏教に誘引する聖道門)・偽(煩悩を助長する邪義)の三分類で顕わし、雄大な教義体系によって、誓願一仏乗といわれる大乗至極の浄土真宗の法門を顕わされたのである。