井戸のつるべ

林遊@なんまんだぶつ Post in 仏教SNSからリモート
0

井戸つるべ

昔は、つるべ井戸をよく見かけたが、最近ではほとんど見かけない。
井戸そのものも見かけることが少なくなった。

さて、昔の布教使は、身近にある題材でご法義の概念を語ったものである。

落ちるつるべが上がるつるべ

、という表現もそれである。
つるべは、片方の桶が井戸の底の方に落ちるとき、反対側の桶が上に上がる。

落ちるから上がるのであり、上がるから落ちるのである。

いわゆる、二種深信の話である。
救われないから救われる、という二種深信のたとえ話なのだが、よく出来ている話だと思ふ。
最近の布教使は、法の深信をよく領解していないから、判り易い機の深信の法話になりがちである。
確かに機(人間)の話は分り易いのであるが、機の深信の話は、どうしても罪悪感と結びついてしまう。
そして、聞く側に罪悪感が信心であると思わせるような法話になりがちである。

法の深信と機の深信は一具なのであるが、別々の深信があると受け取られてしまう恐れがある。
救われない者が救われるということを矛盾であると感じてしまうのだろう。

その点、つるべの例話は、よく出来ているはなしである。
落ちるつるべが上がるつるべであり、救われないことが救われるということである。
ましてやつるべは片方では役に立たないのであり、一具であってこそ意味を成すのである。

ちなみに「法」とは、阿弥陀如来の救済法をいう。
機とは、機関、機微、機宣と熟してその意味を表わす。

機関 仏の法を聞き入れる関係にあるもの。
機微 微かでも法を聞く能力の可能性のあるもの。
機宣 仏の法を宜しく承るもの。

つまり、機とは法の対象のことである。

「より二種深信について知りたい人は」↓
「わかりやすい宗義問答」

« Prev: :Next »

Leave a Reply