下さいますと頂きます

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
1

日本語には主語がないという。
しかし、受動表現をすることによって、言葉の主語が転換する。

そんな主語がどちらにあるかの話を、SNSからサルベージしてみた。

深川和上の法話の一節である。

和上が入院しておられた時、いろんな方がお見舞いを持って訪問してきた。長期の入院中で暇なので礼状をしたためておられた。

この度は、結構なお見舞いを頂いてありがとうございます。

しかし、ふとご自分で思われたそうである。お前は、一万円の金が向こう側からこちら側へ頂いたのが嬉しいのか。そうではない、お見舞いを下さった人の好意が嬉しいのであろう。それならば頂きましてはおかしい。
頂いたなら主語は私である。下さったなら主語は相手側になる。
阿弥陀さまが、我汝を救うというご法義なら頂いた私に用事はない。下さった御信心を仰いでいくのがこの浄土真宗というご法義である。

とのお示しだった。

如来の御信心(菩提心)であるからこそ、浄土真宗では信心正因といういわれがあるのだが、これは難信之法ではあるな。
以下追筆。

本願成就文に、

諸有衆生 聞其名号 信心歓喜 乃至一念 至心廻向 願生彼国 即得往生 住不退転 唯除五逆誹謗正法
(あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜して、すなわち一念に至るまで、至心に回向して、かの国に生まれんと願ずれば、すなわち往生することを得て、不退転に住せん。ただ五逆と誹謗正法とをば除く)

御開山は、この文を「回向したまへり」と、敬語表現にされている。

「あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん。至心に回向したまへり。かの国に生ぜんと願ずれば、すなはち往生を得、不退転に住せん」と。

と、訓(よ)まれ、阿弥陀如来が至心を回向され、その至心を受け容れたときを信心歓喜であると仰る。至心の体は名号であるから、回向された名号を往生の業因であると受け容れ、なんまんだぶと称えるのが往生を得るということである。
『無量寿経』の当面では、衆生が至心(真実心)に回向するるという意味なのだが、御開山のおこころでは回向された如来の至心を受け取るだけだけである。 諸有衆生 聞其名号
とあるように、私の往生の業因は、如来が選択摂取された、なんまんだぶを称えることである、と聞いて受け容れたとき(信一念)私の往生は定まるのである。信心決定とは、阿弥陀如来が決定してくださった「ご信心」を受け容れるか否かなのだが、日本語の主語がどこにあるか理解できない高森会の人には理解できないだろうな。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ…

[080907]

 

痴無明と疑無明

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
0

慈海さん江
この間の信心の話をちょっとまとめてみました。

仏教とは智慧の宗教です。智慧とはもちろん人間の虚妄分別を超えた仏陀の覚りの世界、無分別智(般若・実智)をいいます。
覚りとは、人間の思議を超えているから言葉によって表現することは不可能です。何故なら人間は言葉によって概念を把握し分別し、生と死、愛と憎、善と悪、有と無などと分別する存在だからです。覚りの世界とはそのような対立を超えた一味平等な世界です。

で、この智慧の反対が無明です。釈尊は、人間の苦悩の根本を無明であると洞察されました。これは釈尊が苦の原因を順に分析された「十二因縁」の根本が無明であることから解かります。
仏教では智慧を光で表現します。つまり、無明(闇)の反対語である智慧を光というわけです。現代的な表現で言えば真理という言い方が親しいのかも知れません。ただ、言葉は時代によって言葉の意味内容が変遷します。また、通仏教でいう言葉と浄土門で使う言葉には意味の違いがありますから、脳内辞書を柔軟にアップデートしないと、御開山の著述されている書物は全く理解不能状態に陥ります。

さて、浄土真宗では、この無明に二つの意味を持たせます。痴無明と疑無明です。痴無明とは煩悩に覆われ真理に暗いことで、通仏教の無明と同義です。疑無明とは仏智の顕現である本願を疑って受け容れないことをいいます。なぜ疑無明が無明なのかといえば、真如(阿弥陀如来の仏智)に背いた状態ですから無明といわれるわけです。
浄土真宗でご信心を得るということは、この疑無明が晴れたことをいいます。しかし、痴無明は死ぬまで晴れることはありません。これを混同すると<絶対の幸福>などというスローガンに騙され、信と覚りを混同した変な宗教に騙されることになります(笑

この疑無明が晴れたことを、御開山は『正信念仏偈』で、

摂取心光常照護 已能雖破無明闇
貪愛瞋憎之雲霧 常覆真実信心天
譬如日光覆雲霧 雲霧之下明無闇
摂取の心光、つねに照護したまふ。すでによく無明の闇を破すといへども、貪愛瞋憎の雲霧、つねに真実信心の天に覆へり。たとへば日光の雲霧に覆はるれども、雲霧の下あきらかにして闇なきがごとし。
現代語:大智大悲の光明は、信心の行者を常に照らし護りたまう。信心の行者は、すでに生死に惑う無知の闇は破られているが、愛憎の煩悩は、雲や霧が天を覆うように、信心の天を覆っている。しかし太陽が出ているかぎり、厚い雲霧に覆われていても、地上に闇はないように、信心は煩悩を透して念仏者を導き続ける。(*)

と、讃詠されておられます。『尊号真像銘文』では、「摂取心光常照護」を、

「「摂取心光常照護」といふは、信心をえたる人をば、無碍光仏の心光つねに照らし護りたまふゆゑに、無明の闇はれ、生死のながき夜すでに暁になりぬとしるべしとなり。」(*)

と、仰いますから、妄念煩悩はあっても生死に迷うことはなくなっているとされます。根本の無明はまだ残っているが、阿弥陀如来の摂取の心光は、まるで夜明けの黎明のように私を護り育てて下さり続けているのだということです。
このご法義の先達(せんだつ)は、信心の沙汰をする時には「夜明けさせてもらったか?」と、よく言っていました。阿弥陀如来の本願を疑いなく受け容れることを「夜明け」に喩えていたのですが、本願に対する疑無明が晴れたか否かを沙汰していたのでした。

帰依ということを、生の[依]る処、死の[帰]する処といいますが、浄土(覚りの世界)を目指して生きていく生き方が信心でもあるわけです。無明の闇の中で、生きる方向が解からない存在に、浄土という方向を指し示す教えが浄土真宗(浄土を真実とする宗義)です。そして、その浄土から、なんまんだぶという声になって届いているのが、私の上に顕現している浄土であり阿弥陀さまであるわけです。

(36)
無明長夜の灯炬なり
智眼くらしとかなしむな
生死大海の船筏なり
罪障おもしとなげかざれ(*)

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

大悲のまなざし

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
2

ネタ切れで、過去のSNSでの日記から転載。

記憶の底にある東井義雄先生の著作からうろ覚えで書いてみる。文中の校長先生とは東井先生のことである。

>>
ある中学で夏休みに水泳大会が開かれた。種目にクラス対抗リレーがあり、各クラスから選ばれた代表が出場した。
その中に小児マヒで足が不自由なA子さんの姿があった。からかい半分で選ばれたのである。だが、A子さんはクラス代表の役を降りず、水泳大会に出場し、懸命に自分のコースを泳いだ。その泳ぎ方がぎこちないと、プールサイドの生徒たちは笑い、野次った。

その時、背広姿のままプールに飛び込んだ人がいた。
校長先生である。 校長先生は懸命に泳ぐA子さんのそばで、「頑張れ」「頑張れ」と声援を送った。その姿にいつしか、生徒たちも粛然となった。
>>

これを原案にして中学生日記というNHKのドラマで放映され事があった。全員ゴールしているのに、アンカーになった障害者であるA子さんが、一人だけパタン、パタンと変な泳ぎ方でプールを泳ぐ。

いじめた奴を殴り倒し糾弾するのは簡単だ。
水泳のレースを即座に中止する事も簡単だ。
でも、A子さんはA子さんの境遇の中で生きていくしか道はないのだ。誰も代わることの出来ない生を生きているのだから代わりはない。
頑張ってくれ、お前に与えられた人生を生きてくれ、仏さまは、そう言いながら私の人生を泣きながら荘厳して下さっているのかも知れん。

なんまんだぶつは、仏さまを讃嘆すると同時に、仏様が林遊を、なんまんだぶつと荘厳して下さる言葉かも知れんな、ありがたいこっちゃな。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

阿呆堕落偈(あほだらけ)

林遊@なんまんだぶつ Posted in 管窺録
1

前川 五郎松さんに、「阿呆堕落偈」という偈(うた)がある。

《あ》 阿呆になりたや、底抜け阿呆に、阿呆になれたら楽だろな。阿呆になられん阿呆がここに居る。(*)

かって「知性と教養が邪魔をして」という漫才ギャグがあった。このご法義でも、知性と教養が邪魔をして、阿弥陀如来の本願を素直に受け入れにくいのだが、そのような自己を揶揄する偈が前川五郎松さんの「阿呆堕落偈」である。

法然聖人は、

「聖道門の修行は、智慧を極めて生死を出で、淨土門の修行は愚癡に還りて極樂に生ずと」(*)

と、仰ったが、知性と教養が邪魔をして愚癡に還るということは難しいことだと思ふ。

深川和上の「仏力を談ず」中の峻諦和上の語録には、

人は昔そこに生きていた。
全く二本足の動物として堂々と生きていた。
隣に人が生きるようになってうるさくなった。
協定が生まれた。そして段々増えたら道徳を守らなければならなくなった。
段々増えたら法律が出来た。
そして段々人間がおかしくなって来た。

と、ある。
鈴木大拙師は、「とかく智慧才覚とか、学問など云うがらくたが信仰に進むものの、障碍となることは確かである。妙好人には それがないと云うので入信の好条件を具えて居るわけである」と、言われている。ちなみに大拙という号は『荘子』の、大いに拙なりからとられた号であろう。

たしかに、本願には、

たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、至心信楽して、わが国に生ぜんと欲(おも)ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ。ただ五逆と誹謗正法とをば除く。

と、あり、どのように考えてみても死ぬとしか思えないことを、我が国に生まれると欲(おも)え、というのだから無茶な話である。ましてや太陽の沈む西方に浄土があるなどという話は、知性と教養にあふれた現代人には受け容れがたい教説である。
御開山は、比叡山を降り「生死(しょうじ) 生死出づべき道をば、ただ一すぢに」(*)法然聖人に聞かれたと、妻の恵心尼さんは語られている。
その、生死出づべき道を、『歎異抄』では、往生極楽のみち(*)と 言われている。死を生であるとし、往って生まれると仰るのであるからもうすでに死はない。死を浄土への往生と思い定めることによって死を超えているのである。これが浄土真宗というご法義である。

御開山の晩年の御手紙には、「故法然聖人は、浄土宗の人は愚者になりて往生す」(*)と学文(教学ゴッコ)ざたをするさかさかしきひとを戒めておられる。 これは学文をするなという意味ではない。勝海舟は、「学者になる学問は容易なるとしても、無学になる学問は困難なり」と、言ったそうだが、愚者になる学びというものがあるのである。
おつきさんいくつ」でも書いたが、林遊は科学や知性や教養の場で生きているのではない。こんなものは生死の問題の前では邪魔になるだけである。いちおう世間では馬鹿にされるから賢そうな顔をして生活しているが、いったん生死の問題にぶちあたったときは、原初の二本足の人として本願の言葉に自らをゆだねるしかないのである。弘法大師空海は「生まれ生まれ生まれ生まれて生のはじめに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥い」と言われたそうであるが、さすが天才といわれる方の言葉である。

浄土宗の人は愚者になりて往生す。一人の愚か者として本願の言葉を受け容れたとき、愚者に落居する世界が味わえるのである。

なんまんだぶつのご法義は、阿呆である林遊に届けられたご法義であった。ありがたいこっちゃ、なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ…

 

いつでも、どこでも、だれにでも

林遊@なんまんだぶつ Posted in 管窺録
0

いつでも、どこでも、だれにでも

浄土真宗の救済(救い取って必ず自分と斉しいものにさせるという意)とは、時や場所を選ばず誰にでも届けられている名号である。何時でも何処でも誰にでも届けられて、ただ受け取るだけに仕上げられている名号法である。いわゆる永遠の阿弥陀仏の救いが念仏往生の本願(第十八願)であった。
この救済を、仏の側(永遠の法)の側から表わした言葉が「光明名号摂化十方」(阿弥陀仏は、光明と名号をもって十方の世界のあらゆる衆生を育て導いて下さる)である。この言葉は、『往生礼讃』にある言葉で、阿弥陀仏の救済を阿弥陀仏の側から顕した言葉である。

御開山は、これを『教行証文類』「行文類」で引文され、阿弥陀仏の救済の様相をお示し下さった。(*)『教行証文類』は、難解な書物であるが、何故難解かといえば、仏の側から仏の救済を語っているから難しいのである。仏の語った仏の側での救済の言葉であるから、自らの計らいをまじえずに素直に聞けばよいのである。ほほお、大したもんやなと聞いておけばよいのだが、いかんせん理解しようとするから間違いが始まるのである。
特に自らを真剣な求道者であると思い込んでいる者は、自らのなした修善や真剣さというものによって、阿弥陀仏の光明と名号を撥ねつけているのである。
光は上から照るものであるが、その光に摂せられているにも関わらず、光を求める為にジャンプをするという無駄な努力をする者が多い。まるで、雨が降ってきたから、より雨に近づこうと庭の植木鉢を屋根の上に運ばねばならないという求道主義者の愚行である。

この、「光明名号摂化十方」を、受けいれた衆生の側から言えば上図のように「信心正因」というのである。
往生の業因(衆生を往生させるはたらきの本体)である、南無阿弥陀仏という名号を疑いなく受けいれることを 、衆生の側から表現した言葉が「信心正因」というのである。そもそも浄土真宗の救いとは往生成仏である。『歎異抄』には

「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなりと信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり。」(*)

と、ある。利井鮮妙和上は、この文章は以下のように分節して読んだほうがよろしいと仰せであったそうである。

弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなり

と信じて念仏申さんとおもひたつこころのおこるとき、すなはち摂取不捨の利益にあづけしめたまふなり

と信じての、信じる内容が「弥陀の誓願不思議にたすけられまゐらせて、往生をばとぐるなり」であるからである。誓願とはもちろん、なんまんだぶを称えた者(本願をうけいれたもの)を救うという意味である。
浄土真宗の信心とは、奇跡でもなければ凡夫の確信でも、ましてや一時の感情の爆発でもない。百年考えても、死ぬこととしか思えないことを、我が本願を受け容れて我が国に生まれんと欲(おも)え、という本願の言葉を、私には判りませんが阿弥陀さまが仰るならそう思い取らせていただきます、というのが浄土真宗の信である。

阿弥陀仏の救いは永遠であり、光明名号となって、いつでも、どこでも、だれにでも届いているのであり、この救いは時間を超越しているから時間を論じない。
ゆえに、御開山は「行一念釈」では

行にすなはち一念あり、また信に一念あり。行の一念といふは、いはく、称名の遍数について選択易行の至極を顕開す。(*)

と、時間を論じておられない。(行の一念とは、一声のなんまんだぶのこと)
しかし、衆生は有限な時間の中の存在であるからを論じる。永遠の救いが有限な衆生の上に届いたを信の一念というのである。この阿弥陀仏の救いが衆生の上に成立するときを「信心開発」というのである。御開山は信一念釈で

「それ真実の信楽を案ずるに、信楽に一念あり。一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し」(*)

と、信の成立するを表現されている。名号が衆生に届いたとき往生は定まるという意味が「信心正因」という言葉である。永遠の救いが有限な衆生の上に開け発った最初の時を一念と言われるのであった。この一念は「初発の義」といわれるように相続していく信の最初を顕し、信心相続の上ではどの時点を取っても、いま、いま、いまの信である。過去や未来を顕すのではなく、常に、今・今・今の、いま、ここに、私の信である。
いつでも、どこでも、だれにでも届いている、光明と名号の救いが、今、ここで、私の上で、なんまんだぶ、なんまんだぶと顕現していることが「信心正因」ということであった。ありがたいことである。いま、ここに、林遊の上に顕現している回向された御信心である。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……