浄土真宗では「信別開」(しんべっかい)という言葉がある。
これは御開山の主著を『教行証文類』とされ、教・行・証の三法だてになっているが、その内容は、教・行・信・証と四法だてになっている事に由来するのであろう。
つまり、行から信を開いておられるから「信別開」という。よく阿弥陀さまを信じるというが、このような表現は阿弥陀さまが判らなければどうしようもない。仏々想念という言葉があるが、まさに仏を知ろしめすのは仏のみである。真如法性といわれるような阿弥陀さまは、理解できるのはずがない。この覚りの世界と救済を告げる言葉が、口に称えられ耳に聞こえて下さる、なんまんだぶである。この、なんまんだぶを往生の正業と受け容れることを、浄土真宗では御信心というのである。
よく、法然聖人は行を、親鸞聖人は信を顕して下さったというが、どちらも、行(称名)と信(信心)を言われているのであって、行を離れた信も無ければ、信を離れた行も無いというのが両聖人のお示しである。
法然聖人の主著は『選択本願念仏集』であり、阿弥陀如来が、本願によって念仏一行を選択して下さったという意の書物である。これを受けられた御開山が、行から信を開いて下さったのが本願力回向の行信であった。
いま、梯實圓和上の名著、『法然教学の研究』からこの「選択本願の継承」について少しく窺ってみよう。なお、漢文の読み下しについては林遊が付したものであって原著にはない、また、(*)には原典へのリンクがしてある、為念。
このような曇鸞教学と同時に、親鸞の本願力回向説を内面から支えていたのは、上述のような法然の選択本願念仏の教説、特に第十七願に注目されたそれであったといえよう。
念仏はただ選択されただけではなく、第十七願に誓われたように諸仏の教説をとおして衆生に教示し、施与されるのである。これによって衆生のうえにとどくのであるとすれば、念仏はまさに選択回向の行法であるといわねばならない。このような諸仏による行法回施のありさまを詳説されたのが「行文類」であり、そこに示される仏祖の引文であった。
「行文類」の顕真実行の引文は『選択集』で結ばれる。そこには『選択集』の題号と撰号と標宗の十四文字と、それに三選の文八十一字が引かれたあと、上来所引の七高僧をはじめ、各宗の祖師たちの顕真実行の全文を結ぶ意味をこめて、
明知 是非凡聖自力之行。故名不回向之行也。大小聖人・重軽悪人、皆同斉応帰選択大宝海念仏成仏。<あきらかに知んぬ、これ凡聖自力の行にあらず。ゆゑに不回向の行と名づくるなり。大小の聖人・重軽の悪人、みな同じく斉しく選択の大宝海に帰して念仏成仏すべし。(*)>
といわれている。凡聖逆謗のすべてを平等に救うて成仏せしめる選択本願念仏は、自力回向の行ではないから、衆生のがわからいえば、不回向の行である。称名していることは、行者が、みずからのはからいを捨てて、万人を平等に往生成仏せしめようとはからいたまう如来の選択の願海に帰入し、如来の御はからいに随順している相にほかならない。それゆえ衆生からいえば法然がいわれるように不回向の行であるが、そのことを如来のがわからいえば、本願力回向の行であるといわれたのが親鸞であった。
すなわち本願力回向ということは、法然が念仏は不回向行であるといわれたものをうけて展開されたものであるといえる。『浄土文類聚鈔』に「聖言論説特用知。非凡夫回向行、是大悲回向行故、名不回向」<聖言・論説ことに用ゐて知んぬ。凡夫回向の行にあらず、これ大悲回向の行なるがゆゑに不回向と名づく。(*)>といい、「正像末和讃」に「真実信心の称名は 弥陀回向の法なれば 不回向となづけてぞ 自力の称念きらはるゝ」(*)と讃述された如くである。
『選択集』「二行章」の不回向・回向対には『玄義分』の六字釈を引証して念仏は「縦令別不用回向、自然成往生業」<たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる。(*)>といわれていた。すなわち名号には南無帰命の義釈として発願回向の義がそなわっているからである。
ところで法然によれば、念仏が自然に往生業となるのは、如来が往生業として選定された選択本願の道理によってである。そうすると念仏(名号)に自然に具わっている発願回向の義とは、根源的には、念仏を選択して一切衆生を往生せしめようと誓願された如来の選択の願心の上に見なければならないことになる。その意趣を見ぬかれたから親鸞は「行文類」の六字釈で「発願回向」の義を釈して、「如来已発願、回施衆生行之心也」<如来すでに発願して衆生の行を回施したまふの心なり。(*)>といわれたのである。もちろん法然が直ちに本願力回向の行信を語られたわけではないが、そのように展開する傾向性を選択本願論のなかに充分みることができるのである。
また念仏について「利益章」に、諸行を小利有上とし、念仏を大利無上功徳と判じ、「既以一念為一無上、当知以十念為十無上……」<すでに一念をもつて一無上となす。まさに知るべし、十念をもつて十無上となし……(*)>といい、一声々々が無上功徳であると、念仏の無上功徳性を強調されている。それによって、たとえば「念仏往生要義抄」には「問ていはく、一声の念仏と、十声の念仏と、功徳の勝劣いかむ。答ていはく、たゞおなじ事也」(*)といわれるのである。
このように一声一声が絶対無上であるような念仏は、本願の名号が信者の上に全体露現しているからであって、如来の全体が名号となり、念仏となって衆生の上に与えられているといわねばならない。実際法然は如来から衆生に向かって行徳が回向せられるという言葉を用いられることがある。『三部経大意』の次のような文がそれである。
弥陀如来は因位のとき、もはら我が名をとなえむ衆生をむかへむとちかひたまひて、兆載永劫の修行を衆生に回向したまふ。濁世の我等が依怙、生死の出離これにあらずばなにおか期せむ、これによりてかの仏は、われよにこえたる願をたつとなのりたまへり。(*)
ここには衆生の帰依処となるような、如来の行の回向がいわれている。文脈からいって、法蔵所修の行徳が名号中に摂せられて、称名の体徳として回向されているという意味とみられるから、萠芽的ではあるが、本願力回向への展開契機がうかがわれる。
なお親鸞が、信心を語られるとき、その信は「如来選択の願心より発起」せるものであるといい、「選択回向之直心」といわれるように、法然の選択思想をうけて、信心の根源を如来の願心に見出し、念仏を選んで、一切衆生を救わんと思しめす如来の願心が、わが心に徹到したものが信心であると領解されていた。すでに別稿で詳述したように信心を以て涅槃の真因であるといい、信疑を以て迷と悟を分判される信疑決判も法然を伝承されたものであることはいうまでもない。さらに醍醐本『法然上人伝記』所収の「三心料簡事」によれば、
由阿弥陀仏因中真実心中 作行悪不雑之善故云真実也。其義以何得知、次釈凡所施為趣求、亦皆真実文、此以真実施者、施何者云、深心二種釈、第一罪悪生死凡夫云施此衆生也、造悪之凡夫即可由此真実之機也。<阿弥陀仏因中の真実心中、作す行こそ悪雑わらざる善なるがゆゑに真実と云に由るべし。その義なにを以て知ることを得、次の釈に「凡所施為趣求亦皆真実」文。この真実を以て施すとは何者に施すと云へば、深心の二種の釈の第一、罪悪生死の凡夫と云へる、この衆生に施すなり。造悪の凡夫、すなわちこの真実に由るべきの機なり。(*)>
といい、如来が、真実心をもって成就された行のみが真実といわれるが、その「所選取之真実者、本願功徳、即正行念仏」<選取するところの真実とは、本願の功徳すなわち正行念仏なり。(*)>である。この真実なる念仏を、罪悪生死の凡夫に施されるから、衆生は、これによって、浄土を趣求していくことを善導は「所施為趣求亦皆真実」<施したまふところ趣求をなす(*)>といわれたというのである。
また以下に二河譬の白道を論じて、雑行中の願生心と、専修正行の願往生心を分判し、後者は、願往生心が即願力の白道であるような信であるといわれている。これらはいずれも本願力回向の行信という言葉こそ用いられていないが、内容的には殆ど同じことがらがあらわされていたといえよう。こうして親鸞の本願力回向の教義体系は、たしかに『論註』の強い教学的影響下に形成されたものにちがいないが、信仰的には、そしてより根源的には法然の選択本願論を展開したものであったといえよう。
すなわち正確には選択本願念仏の信仰を、『論註』教学をとおして教義体系化したものが、『教行証文類』の教義体系であったというべきであろう。
なおここで注意すべきことは、親鸞の大行論は『選択集』の「二行章」をうけられたものにちがいないが、「二行章」の標章には「善導和尚立正雑二行、捨雑行帰正行之文」<善導和尚、正雑二行を立てて、雑行を捨てて正行に帰する文。(*)>といって正雑二行対で説かれている。従ってその内容をみると安心門(廃立門)では、雑行は勿論、助業も捨てて、称名正定業の一行が独立せしめられているが、起行門(相続門)で法義をあらわすときには助正二業が勧められている。それが「本願章」では、唯称名一行を所選の行として明かし、最後の三選の文では「称名必得生、依仏本願故」<名を称すれば、かならず生ずることを得。仏の本願によるがゆゑなり。(*)>と安心門に立って一行専修が主張されている。
親鸞は、この三選の文意によって「行文類」では大行を一行として顕わされるのである。また「三心章」の標章には「念仏行者、必可具足三心」<念仏の行者かならず三心を具足すべき(*)>といい『観経』の三心をもって信心が釈されている。しかし私釈にいたって、迷悟の決判をするときには、深心の一つにおさめて「当知生死之家、以疑為所止、涅槃之城、以信為能入」<まさに知るべし、生死の家には疑をもつて所止となし、涅槃の城には信をもつて能入となす。(*)>といい、信と疑をもって対決されている。親鸞は、この信を本願の信楽とおさえ、三心即一の信楽一心をもって「信文類」の大信を顕わされるのである。
すなわち五行三心(『散善義』の五正行と観経の三心のこと)という立場に対して、一行一心を、法然教学の究竟の立場として伝承されたのが『教行証文類』における行信だったといえよう。「行文類」の行一念釈において、『大経』付属の一念の当釈である一念の徧数釈のほかに、あえて行相釈を出し「一行、形无二行」<一行なり、二行なきことを形すなり(*)>といい、また「信文類」には、信一念の当釈である時尅釈のほかに、信相釈をあげて「言一念者、信心无二心故曰一念、是名一心、一心則清浄報土真因也」<「一念」といふは、信心二心なきがゆゑに一念といふ。これを一心と名づく。一心はすなはち清浄報土の真因なり。(*)>といい、一行一心の義を強調される所以である。『唯信抄文意』に「教念弥陀専復専」を釈して、
選択本願の名号を一向専修なれとおしえたまふ御ことなり。専復専といふは、はじめの専は一行を修すべしとなり、復はまたといふ、かさぬといふ。しかればまた専といふは一心なれとなり。一行一心をもはらなれとなり。……この一行一心なるひとを摂取してすてたまはざれば阿弥陀となづけたてまつると光明寺の和尚はのたまへり。(*)
といわれている。選択本願の行信とは、一心をもってはからいなく一行を修するほかにはなかったのである。『法然教学の研究』p.244より
御開山は、「真実信心必具名号」<真実の信心はかならず名号を具す。(*)>とされ、蓮如上人は「おもひ内にあればいろ外にあらはるるとあり。されば信をえたる体はすなはち南無阿弥陀仏なり とこころうれば、口も心もひとつなり。」(*)、とお示しであった。明治期からのキリスト教の影響からか、信心(本来は御信心という)を強調するあまり「必定して希有の行」である名号を口にしない僧俗が増えたことは、教学育ちではなく、なんまんだぶによって育てられた林遊には歯がゆいものである。何百万、何千万の御同行が、如来回向の、なんまんだぶを称えて生死を超えてきたことを「行中摂信」(行に信を摂する)、ともいうのだが何の不足があるのであろうか。
なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ
« Prev:法然聖人の立教開宗 称えるままに本願を聞く:Next »