論註雑感

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

『論註』で引文されている『浄土論』の文をCSSを使って判りやすくしてみた(*)
これで、『論註』を読めば『浄土論』を読んだことになるかも(笑
そもそも『浄土論』は天親菩薩が瑜伽唯識の立場で阿弥陀如来の浄土を描き出す書物であるのだが、曇鸞大師は龍樹菩薩の視点で『浄土論』を解釈してなさるんだろうなと思ふ。ちなみに五念門とは五つの念仏の法門という意味であり、この五念門を、なんまんだぶの一行に統一された論であると見られたのが御開山であった。
いわゆる一声の、なんまんだぶに五念門の徳の全てが備わっていると見られたのであろう。なんまんだぶとは仏陀の悟りの世界が私において顕現している相なのである。

ここいらへんは、自己を主体として阿弥陀如来を他であるとし、他者による救済が他力であるという通俗的な他力という考え方を『論註』の覈求其本釈によって、他とは私であり自からなる阿弥陀如来が他なる私を救済する仏願の生起のところから考察されたのであろう。(*)「証巻」で「ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり」といわれる所以である。これを越前の門徒は「阿弥陀さまのひとりばたらき」と表現していたのである。

『無量寿経』で、四十八願の成就を宣説し、この願が成就したことを記者会見をし、重ねて、
「我至成仏道 名声超十方 究竟靡不聞 誓不成正覚」(われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ)
とされたのであった。(記者会見という表現はあらゆる人に知らしめるという意で遇って他の意はない、為念)
御開山は、この重誓偈の文を「正信念仏偈」に引文され、超十方を聞十方とされ「重誓名声聞十方」とされておられるのも、自己を主体として悟りの世界を妄想するのではなく、主である阿弥陀如来が他である本願の対象である他である私に、なんまんだぶを称えるという世界を示して下さったのではある。

ここいらへんは難しいな。第十八願にだけある「若不生者不取正覚」と、あるのは、阿弥陀如来の自己の内に他なる己を見出して自他一如の智慧が慈悲となる教説ではあった。
そんなこんなで、大正デモリクラシーの時代には、このご法義内にも「恩寵主義」という思想があったのだが、昨今の坊主どもは、恩寵主義者かもな。あの御開山が見ておられた悟りの世界を知らんから、どもならんな。

 

観経を読んでみた。

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

御開山は「化巻」で『観経』の解釈の仕方を十三の文をあげて示しておられる。
この文例が漢文なので漢文の『観経』と照らし合わせて解釈してみた(*)
以下その中から「於現身中得念仏三昧」をUPしてみる。

「於現身中得念仏三昧」といへり、すなはちこれ定観成就の益は、念仏三昧を獲るをもつて観の益とすることを顕す。すなはち観門をもつて方便の教とせるなり。(*)(十三文例)。

◇定観成就の「真身観」の直前で、「於現身中得念仏三昧」と説かれているのは、定観が成就して得られる利益は念仏三昧であるとされる。この念仏三昧は『観経』の当面では観仏三昧のことである。三昧とはサマーディ(samādhi)の音写で、精神を統一し安定させることであるから三昧といわれるのであり観想の観仏三昧のことである。しかし御開山は、この定観(真身観)が成就すれば阿弥陀仏の真身が見える。真身が見えたら「一一光明 遍照十方世界 念仏衆生摂取不捨」(一々の光明は、あまねく十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまはず)という「念仏衆生摂取不捨」ということが判る。この念仏とは善導大師によれば称名(なんまんだぶ)である。そうすると定観成就の益とは、称名念仏している者が摂取されているという事が判ることである。すると定観は必要ではなかったという事が判り、実は定観は不必要であるということが定観の益であるということになる。このことを「定観成就の益は、念仏三昧を獲るをもつて観の益とする」とされたのである。

このような見方は善導大師が、『観経』の結論である「流通分」の「なんぢ、よくこの語を持て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名を持てとなり」(*)を、「上来定散両門の益を説くといへども、仏の本願に望むるに、意、衆生をして一向にもつぱら弥陀仏の名を称せしむるにあり」(*)とされたことや、「玄義分」p.305で「いまこの『観経』はすなはち観仏三昧をもつて宗となし、また念仏三昧をもつて宗となす」(*)と、一経に観仏三昧の法と念仏三昧の法が説かれているとされたことに示唆されたのであろう。
念仏が称名(なんまんだぶ)であることは、善導大師が、この「真身観」中の以下の釈で判る。
「自余の衆行はこれ善と名づくといへども、もし念仏に比ぶれば、まつたく比校にあらず。このゆゑに諸経のなかに処々に広く念仏の功能を讃めたり。 『無量寿経』の四十八願のなかのごときは、ただもつぱら弥陀の名号を念じて生ずることを得と明かす。 また『弥陀経』のなかのごときは、一日七日もつぱら弥陀の名号を念じて生ずることを得と。 また十方恒沙の諸仏の証誠虚しからずと。 またこの『経』(観経)の定散の文のなかに、ただもつぱら名号を念じて生ずることを得と標せり。 この例一にあらず。 広く念仏三昧を顕しをはりぬ」(*)p.437。

名号を念じるのであるから明らかに称名念仏のなんまんだぶのことである。御開山は『観経』の教説に真仮を見られ、「またこの『経』(観経)に真実あり。これすなはち金剛の真心を開きて、摂取不捨を顕さんと欲す。」(*)「化巻」p.392と、『観経』の真実義は、無量寿仏が念仏する者を摂取不捨されることであるとされるのであった。念仏衆生摂取不捨ということは常人にはほぼ不可能な定善観が完成して初めて判ることなのだが、我々はこれを七祖の伝統の上で、御開山からお聞きするのである。これを見聞一致といい、聞くことは見「知ること」であり信知であり、これを聞見というのである。なお、聞見という言葉は「真仏土巻」で「もし観察して知ることを得んと欲はば、二つの因縁あり。一つには眼見、二つには聞見なり」(*)とある。

信一念釈の「「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。」とは、仏願の生起(機の深信)と本末(法の深信)のことであり、なんまんだぶを称える者を摂取して捨てないということを聞信することなのである。 御開山は、阿弥陀仏の名義(名号の意義、いわれ)を

十方微塵世界
念仏の衆生をみそなはし
摂取してすてざれば
阿弥陀となづけたてまつる。

と讃詠されておられるのはその意である。自己の思い固めた信心を捨て、本願に誓われたなんまんだぶを称え聞く時、念仏往生の願(第十八願名)に包まれている汝としての自己を見出すのである。念仏の衆生を摂取して捨てないのであり、信心正因の語に幻惑され、なんまんだぶも称えずに観念の信心ごっこをしている者を救うご法義ではないのである。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ、よかったな

大海に八種の功徳有り

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

御開山には一乗海釈をはじめ海のメタファーが多い。
『論註』の影響もあるのであろうが、梯實圓和上著『聖典セミナー 教行信証』「教行巻」(*)p.327~では、晋訳『華厳経』や『十地経論』などを承けてであろうとされている。
と、いうわけでFBで、

弥陀智願の広海に
凡夫善悪の心水も
帰入しぬればすなはちに
大悲心とぞ転ずなる

という和讃を見かけたので『十地経論』の該当部分をネット上の「国訳」から引用してみる。

論曰。是中難度能度大果功徳者。因果相順故。
論に曰く、是の中に度し難きを能く度する大果の功徳とは因果相順する故なり。

十地如大海難度能度。得大菩提果故。
十地は大海の如し、度し難きを能く度して大菩提の果を得るが故なり。

大海有八種功徳應知。
大海に八種の功徳有り、應に知るべし。

一易入功徳。如經漸次深故。
一には易入の功徳、經にいへるが如く、漸次に深しとの故に。

二淨功徳。如經不受死屍故。
二には淨の功徳、經にいへるが如く、死屍を受けずとの故に。

三平等功徳。如經餘水失本名故。
三には平等の功徳、經にいへるが如く、餘水は本名を失ふとの故に。

四護功徳。如經同一味故。
四には護の功徳、經にいへるが如く同一味との故に。

五利益功徳。如經無量寶聚故。
五には利益の功徳、經にいへるが如く無量の寶聚との故に。

六不竭功徳。謂深廣等。如經甚深難度故。廣大無量故。
六には不竭の功徳、謂ゆる深廣等なり。經にいへるが如く甚深にして度り難しとの故に、廣大にして無量なりとの故に。

七住處功徳。以大衆生依住故。如經多有大身衆生依住故。
七に住處の功徳。大衆生の依住なるを以ての故に、經にいへるが如く、多く大身の衆生有りて依住すとの故に。

八護世間功徳。潮不過時受水無厭。如經潮不過限故。能受一切大雨無有厭足故。
八には護世間の功徳。潮(うしほ)時を過ぎず、水を受けて厭くこと無し、經にいえるが如く、潮限を過ぎずとの故に、能く一切の大雨を受けて厭足有ること無しとの故に。

大海相似法菩薩十地行。亦有十種相應如經。如是佛子菩薩行以十相故。數名菩薩行。無有能壞故。
大海の相似法なる菩薩の十地の行も、また十種の相應有り、經にいへるが如く、是の如く、佛子よ、菩薩の行は十相を以ての故に、數(しばし)菩薩の行と名け、能く壞すること有る無しとの故に。

如是等。
是の如き等なり。 『十地経論』(*)

『華厳経』の該当部分

佛子。譬如大海以十相故。名爲大海。無有能壞。何等爲十。
一漸次深。
二不受死屍。
三餘水失本名。
四一味。
五多寶。
六極深難入。
七廣大無量。
八多大身衆生。
九潮不失時。
十能受一切大雨。無有盈溢。
菩薩地亦如是。 『華厳経』(*)

『教行証』でも『華厳経』を引文されておられるが、こうしてみてみると、やはり御開山は『華厳経』から多くの影響を受けたのであろうと思ふ。『華厳経』は、釈尊の悟りの内容を示しているとされている。その悟りの領域から口に、なんまんだぶと称えられ聞こえることを慶びなさったのであろう。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

 

 

観経疏を読んでみた

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

善導大師の『観経疏』の科段を整理してみた。
こういう書物は、いわゆるテクニカルタームが頻出するので、脳内辞書にない語彙はすっ飛ばして読むことが多い。
いわゆる仏教用語の意味が判らないというか、自己流に解釈して読んでしまうから、著者の指し示す意図を見逃すことが多い。
ましてや、『観経疏』は常識の裏をいくような書物であるから、ほとんどお手上げではある(笑
そんなこんなで、釈尊が苦悩を除く法を説こうという華座観の説法の最中に、突然、阿弥陀さまが観音菩薩と勢至菩薩を引き連れて現れたりするのだが、この意図が判らん。
しかして、善導大師によれば、

「別といふは、華座の一観はこれその別依なり、ただ弥陀仏に属す」(*)

ということだそうである。
この場合の別とは特別の意であり、釈尊の説法中の「除苦悩法」というタームに、居ても立ってもいられなくなった阿弥陀如来が、釈尊の説法の邪魔になるとは知りながら住立空中されたのである、という善導大師の思し召しが、「華座の一観はこれその別依なり」と言われたのであろう。

善導大師は、立撮即行(立ちながら撮りてすなはち行く)と釈しておられ、昔の布教使は、立撮即行を「立ってつまんで撮(と)りて行く」などと言っていたものではある。(撮るとは写真を撮ることを撮影と熟語するように、現在のありのままの状態をそのまま撮ることをいう)

そもそも善導大師は、『観経』という経典を『大経』の、なんまんだぶのご法義の上から読み取られたのである。
いわゆる『観経』という経典は、釈尊と阿弥陀如来の合作であると見られたのであった。『観経疏』玄義分の要弘二門釈で、

「仰ぎておもんみれば、釈迦はこの方より発遣し、弥陀はすなはちかの国より来迎したまふ。 かしこに喚ばひここに遣はす、あに去かざるべけんや」(*)

と、される由縁である。
この釈尊の発遣と阿弥陀如来の来迎(招喚)の意によられて「散善義」で二河の譬喩を説かれたのであった。
そもそも、このような善導大師のおこころによれば、二河白道の譬喩は、求道をあらわすのではなく、釈尊の発遣と阿弥陀如来の招喚をあらわすのが目的である。

御開山が、「信文類」で

「仰いで釈迦発遣して、指へて西方に向かへたまふことを蒙り、また弥陀の悲心招喚したまふによつて、いま二尊の意に信順して、水火の二河を顧みず、念々に遺るることなく、かの願力の道に乗じて、捨命以後かの国に生ずることを得て、仏とあひ見て慶喜すること、なんぞ極まらんと喩ふるなり」(*)

と、引文される所以である。
御開山が「信順」と表現されておられるのは、なんまんだぶを称えた者を救うという、阿弥陀如来のご信心に順ずる意であり、釈尊の発遣と、弥陀の招喚にはからいなく随順して、なんまんだぶを称ええた者を救うという願力の道を我が道と領解したことを回向されたご信心というのであった。『愚禿鈔』では、この信順を釈尊の発遣と阿弥陀如来の招喚に分けて釈しておられる。

「仰いで釈迦発遣して、指へて西方に向かへたまふことを蒙る」といふは、なり。「また弥陀の悲心招喚したまふによる」といふは、なり。「いま二尊の意に信順して、水火二河を顧みず、念々に遺るることなく、かの願力の道に乗ず」といへり。(*)

このように窺ってみると、二河譬は求道の階梯を示すものではなく、釈尊の往けの教命に順じ阿弥陀如来の生まれて来いの本願を受容することが信である。すでに本願を聞きえた者への信心を守護する譬えであったのである。

それにしても善導大師が描いて下さる世界をキャッチされた、法然聖人って日本思想史上でもっと評価されるべきだと思うのだがと思っていたりする。

死にたくないが死なねばならぬ、死なねばならぬが死にたくない、死にたくないが死なねばならぬ、という、凡夫の生と死を見据えた上で、生と死をこえる、なんまんだぶのご法義を示して下さったのが法然上聖人である。
その、なんまんだぶを開いて、なんまんだぶが往生の種であると、回向される信をあらわして下さったのが御開山であったのである。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、やったね

 

平等と公平

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

民主主義教育の悪弊というか、かって幼稚園の運動会で能力に差をつけることは差別である、という発想があったそうだ。
いわゆる足のはやい園児とビリの園児という差をつけることが差別であると思ったのであろう。
そして、ゴールインの時は、はやい園児はゴールの前で足踏みをし、最も遅い園児を待って手をつないでゴールするよう指導がなされていたとの事である。
このような発想そのものが一人ひとりの個性を抑圧する全体主義的発想なのだが、頭の悪そうな戦後似非民主主義が生んだ奇胎の教師であろうと思ふ。民主主義という言葉には衆愚という意味が内包されていて、これとの闘いが西欧デモクラシーという思想の基底にあるそうだが、インスタント民主主義者には理解できない概念であろう。

能力のある者はその能力を発揮して、その能力に応じた結果を得るのであり、能力の乏しい者は劣なる果を受けるという、優勝劣敗のルールはこの娑婆世界ではあたり前のことである。

さて、なんまんだぶを称えて仏陀と同じような覚りを得るというご法義であるが、このご法義こそ平等という理念に立脚した宗教ではある。しこうして、公平という基準の我らの生きている世界に、なんまんだぶを称えることで、生き方も問わない、智慧や善功も問わずに平等に仏になれるというご法義を、人類史上初めて示して下さったのが法然聖人であった。念仏という行業を口称であると徹底されたのである。
これをうけられた御開山が、なんまんだぶを称える行為は、本願を聞くことであり、本願に誓われた行を受容することであるとされ、それを阿弥陀如来から回向された、行と信であるとされたのである。
回向された信であるならば、その信に報いるために、口業にあらわれる往生の業因を修すことは、人が生きる上での、ひまつぶしの御恩報謝ともいえるのであろう。行じて証すのである。まさに法然聖人が仰るように「信おば一念に生るととり、行おば一形をはげむべし」
(西方指南抄)(*)である。
ちょっと長いけど、平等という立場から難易義を論じておられる法然聖人の『選択本願念仏集』からの引用。

難易義
しかればすなはち仏の名号の功徳、余の一切の功徳に勝れたり。ゆゑに劣を捨てて勝を取りてもつて本願となしたまへるか。次に難易の義とは、念仏は修しやすし、諸行は修しがたし。
このゆゑに『往生礼讃』にいはく、
「問ひていはく、なんがゆゑぞ、観をなさしめずしてただちにもつぱら名字を称せしむるは、なんの意かあるや。
答へていはく、すなはち衆生障重く、境は細く心は粗し。識颺り神飛びて、観成就しがたきによるなり。ここをもつて大聖(釈尊)悲憐して、ただちにもつぱら名字を称せよと勧めたまふ。まさしく称名の易きによるがゆゑに、相続してすなはち生ず」と。[以上]
また『往生要集』(下)に、「問ひていはく、一切の善業おのおの利益あり、おのおの往生を得。なんがゆゑぞただ念仏一門を勧むるや。
答へていはく、いま念仏を勧むることは、これ余の種々の妙行を遮せんとにはあらず。ただこれ男女・貴賤、行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜず、これを修するに難からず、乃至、臨終に往生を願求するに、その便宜を得たるは念仏にしかざればなり」と。[以上]
ゆゑに知りぬ、念仏は易きがゆゑに一切に通ず。諸行は難きがゆゑに諸機に通ぜず。
しかればすなはち一切衆生をして平等に往生せしめんがために、難を捨て易を取りて、本願となしたまへるか。もしそれ造像起塔をもつて本願となさば、貧窮困乏の類はさだめて往生の望みを絶たん。しかも富貴のものは少なく、貧賤のものははなはだ多し。もし智慧高才をもつて本願となさば、愚鈍下智のものはさだめて往生の望みを絶たん。しかも智慧のものは少なく、愚痴のものははなはだ多し。
もし多聞多見をもつて本願となさば、少聞少見の輩はさだめて往生の望みを絶たん。しかも多聞のものは少なく、少聞のものははなはだ多し。もし持戒持律をもつて本願となさば、破戒無戒の人はさだめて往生の望みを絶たん。しかも持戒のものは少なく、破戒のものははなはだ多し。自余の諸行これに准じて知るべし。
まさに知るべし、上の諸行等をもつて本願となさば、往生を得るものは少なく、往生せざるものは多からん。しかればすなはち弥陀如来、法蔵比丘の昔平等の慈悲に催されて、あまねく一切を摂せんがために、造像起塔等の諸行をもつて往生の本願となしたまはず。
ただ称名念仏一行をもつてその本願となしたまへり。ゆゑに法照禅師の『五会法事讃』にいはく、

「かの仏の因中に弘誓を立てたまへり。名を聞きてわれを念ぜばすべて迎へに来らん。
貧窮と富貴とを簡ばず、下智と高才とを簡ばず、
多聞にして浄戒を持つを簡ばず、破戒にして罪根の深きをも簡ばず。
ただ心を回して多く念仏せば、よく瓦礫をして変じて金となさしめん」と。{以上}

ちなみにこの讃は御開山も平等の救いをあらわすために『唯信鈔文意』(*)でも、とありあげておられる。

ちゅうわけで、『興福寺奏状』(*)の第六に浄土に暗き失の、平等という貞慶解脱上人のいわれる仏界平等の平等について考察してみた。

酒に対す(白楽天)

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

つまらない事で悩んでいたりする時などは、芒洋とした仏教の経典を読むことでちっぽけな自分を知ることが出来て面白い。
自分の理解を超えた世界を垣間見ることで、言葉という概念を超えた世界があることを知ることができるのであろう。
あの本願力回向の世界から届けられる、なんまんだぶに出あったのはよかったな。
所詮、人は荘子の言うように、「蝸牛角上の争い」を、凡人はまるで天地が裂けるように想いなすのである。そのような時は酒の十徳の一である、「憂いを払う玉箒」を依用し、しばし笑って吹き飛ばすことも有用ではあろう。
と、年中酔っ払っている林遊は思ふ。

酒に対す(白楽天)

蝸牛角上争何事
(かぎゅうかくじょう何事をか争う)

石火光中寄子此身
(せっかこうちゅう此の身を寄す)

随富随貧且歓楽
(富みに随い貧に随いしばらく歓楽す)

不開口笑是痴人
(口を開いて笑わざるは これちじん)

でんでん虫の左の角に触という国があり、右の角には蛮という国があってお互いに争い数万人が死んだというが愚かなことではないか。

人の一生とは、まるで火打石の起こす火花のような短く空しいものである。

しかれば、しばらく金持ちとか貧乏人という、しばしの境遇にあるだけであるから、そのことを楽しもうではないか。

まことに、悠久なる時間の中にある我らであるから、憂いによって、への字に曲げた口を開いて呵呵大笑しようではないか。

白楽天には、道林禅師との七仏通誡偈に関するエピソードが有名だが、唐代のシナにはのちの時代をリードする偉人が輩出したのかもな。

なにはともあれ酔生夢死の人生で、なんまんだぶのご法義に出あったのはよかった。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

『無量寿如来会』と『仏説無量清浄平等覚経』をUPした。

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

WIKIARCに『無量寿経』の異訳である『無量寿如来会』と『仏説無量清浄平等覚経』をUPした。
『無量寿如来会』には三毒段、五悪段が無いので読んでいても身につまされることは少ない(笑
なお、法然聖人は、『無量寿経』の本願成就文の

「聞其名号、信心歓喜、乃至一念」(その名号を聞きて、信心歓喜せんこと乃至一念せん)(*)

の一念を、なんまんだぶを称える行の一念と見られた。
しかるに御開山は『無量寿如来会』の、

「聞無量寿如来名号。乃至能発一念浄信歓喜愛楽」(無量寿如来の名号を聞きて、乃至、能く一念の浄信を発して歓喜愛楽し)(*)

の「浄信」の語から一念を信であるとされたのである。

もちろん、なんまんだぶと称える行業は御開山が『尊号真像銘文』で、

正定の業因はすなはちこれ仏名をとなふるなり。正定の因といふは、かならず無上涅槃のさとりをひらくたねと申すなり。 「称名必得生依仏本願故」といふは、御名を称するはかならず安楽浄土に往生を得るなり、仏の本願によるがゆゑなりとのたまへり。(*)

と、示されるように「無上涅槃のさとりをひらくたね」である。正信念仏偈に「本願名号正定業」といわれる由縁である。
仏の願によって選択された名号(なんまんだぶ)を受け入れ受容して、なんまんだぶを称えることを信というのである。

そもそも、御開山の主著は自らが『顕浄土真実教行証文類』とされておられるように教と行と証の、教えと行いとあかし(証)を顕されたもので「教・行・証」の三つによって、法然聖人からうけられた浄土の真実を顕されたのである。

智慧光のちからより
本師源空あらはれて
浄土真宗をひらきつつ
選択本願のべたまふ (*)

と、讃詠される所以である。
もちろん『教文類』で、

つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。(*)

「真実の教行信証」と、されておられ、『顕浄土真実教行証文類』の内容は、教・行・信・証となっているから「教行信証」という呼び名は間違いではない。
しかし、御開山が「教行証」と仰ったのであるから、御開山の主著を「教行証」と呼ぼうというのは関東の弟子の共通認識であったのであろう。
このことは、蓮如上人と同時代の高田派の真慧上人述の『顯正流義鈔』で『顕浄土真実教行証文類』を「教行証」と呼称していることからも窺える。『顯正流義鈔』はここにUPしておいたので一読されたし。

つまり、御開山は法然聖人から聞かれたご法義を、『歎異抄』の著者が記すように、

親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。(*)

と、述懐されるとおりである。
しこうして、その「ただ念仏」ということは、阿弥陀如来が回向された菩提心であるということを顕すために、なんまんだぶの行から信を別開されたのは、『往生論註』の如実修行の意を顕さんとされたからである。
自らが選択した行業ではなく、阿弥陀如来が選択摂取してくださっら行であると受け容れることを実の如く行を修するとされ、それを行じていることを本願力によって回向される信であるとされたのである。その、往生の業因である、なんまんだぶを称える信は、阿弥陀如来が回向する仏心であるから真実の信なのである。
これが、願作仏心である回向された他力の菩提心なのである。
なんまんだぶと称える行業は、林遊の上に仏にならさしめようという阿弥陀如来の信心(回向された菩提心)が顕現している相状なのである。
この回向された、なんまんだぶを称えていることを指して、本願力回向の菩提心であり信心であり仏性を聞く聞見というのである。
信心正因ということは、なんまんだぶを称えている者の、本願力回向の行信の上で論ずるのであって、なんまんだぶを称えない観念の信を論ずる行無き輩の上では論じないのである。

しこうして、第十八願の信なき行(なんまんだぶ)を称える輩であっても、真実の報土中の化土までは生まれさせるというのが、果遂の願(第二十願)であった。

それにしても、仏教は行じて証するのであるが、善導大師のいわれるごとく、

ただその願のみあるは、願すなはち虚しくしてまた至るところなし。 かならずすべからく願行あひ扶けて所為みな剋すべしと。 (*)

ではある。
なんまんだぶを称える選択本願の行の上で信を論ずるのだが、行無き信は、観念の遊戯にしかすぎないのではあった。

なんまんだぶを称えなさい。なぜなら仏の選んだ行であるから。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ