観経疏を読んでみた

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

善導大師の『観経疏』の科段を整理してみた。
こういう書物は、いわゆるテクニカルタームが頻出するので、脳内辞書にない語彙はすっ飛ばして読むことが多い。
いわゆる仏教用語の意味が判らないというか、自己流に解釈して読んでしまうから、著者の指し示す意図を見逃すことが多い。
ましてや、『観経疏』は常識の裏をいくような書物であるから、ほとんどお手上げではある(笑
そんなこんなで、釈尊が苦悩を除く法を説こうという華座観の説法の最中に、突然、阿弥陀さまが観音菩薩と勢至菩薩を引き連れて現れたりするのだが、この意図が判らん。
しかして、善導大師によれば、

「別といふは、華座の一観はこれその別依なり、ただ弥陀仏に属す」(*)

ということだそうである。
この場合の別とは特別の意であり、釈尊の説法中の「除苦悩法」というタームに、居ても立ってもいられなくなった阿弥陀如来が、釈尊の説法の邪魔になるとは知りながら住立空中されたのである、という善導大師の思し召しが、「華座の一観はこれその別依なり」と言われたのであろう。

善導大師は、立撮即行(立ちながら撮りてすなはち行く)と釈しておられ、昔の布教使は、立撮即行を「立ってつまんで撮(と)りて行く」などと言っていたものではある。(撮るとは写真を撮ることを撮影と熟語するように、現在のありのままの状態をそのまま撮ることをいう)

そもそも善導大師は、『観経』という経典を『大経』の、なんまんだぶのご法義の上から読み取られたのである。
いわゆる『観経』という経典は、釈尊と阿弥陀如来の合作であると見られたのであった。『観経疏』玄義分の要弘二門釈で、

「仰ぎておもんみれば、釈迦はこの方より発遣し、弥陀はすなはちかの国より来迎したまふ。 かしこに喚ばひここに遣はす、あに去かざるべけんや」(*)

と、される由縁である。
この釈尊の発遣と阿弥陀如来の来迎(招喚)の意によられて「散善義」で二河の譬喩を説かれたのであった。
そもそも、このような善導大師のおこころによれば、二河白道の譬喩は、求道をあらわすのではなく、釈尊の発遣と阿弥陀如来の招喚をあらわすのが目的である。

御開山が、「信文類」で

「仰いで釈迦発遣して、指へて西方に向かへたまふことを蒙り、また弥陀の悲心招喚したまふによつて、いま二尊の意に信順して、水火の二河を顧みず、念々に遺るることなく、かの願力の道に乗じて、捨命以後かの国に生ずることを得て、仏とあひ見て慶喜すること、なんぞ極まらんと喩ふるなり」(*)

と、引文される所以である。
御開山が「信順」と表現されておられるのは、なんまんだぶを称えた者を救うという、阿弥陀如来のご信心に順ずる意であり、釈尊の発遣と、弥陀の招喚にはからいなく随順して、なんまんだぶを称ええた者を救うという願力の道を我が道と領解したことを回向されたご信心というのであった。『愚禿鈔』では、この信順を釈尊の発遣と阿弥陀如来の招喚に分けて釈しておられる。

「仰いで釈迦発遣して、指へて西方に向かへたまふことを蒙る」といふは、なり。「また弥陀の悲心招喚したまふによる」といふは、なり。「いま二尊の意に信順して、水火二河を顧みず、念々に遺るることなく、かの願力の道に乗ず」といへり。(*)

このように窺ってみると、二河譬は求道の階梯を示すものではなく、釈尊の往けの教命に順じ阿弥陀如来の生まれて来いの本願を受容することが信である。すでに本願を聞きえた者への信心を守護する譬えであったのである。

それにしても善導大師が描いて下さる世界をキャッチされた、法然聖人って日本思想史上でもっと評価されるべきだと思うのだがと思っていたりする。

死にたくないが死なねばならぬ、死なねばならぬが死にたくない、死にたくないが死なねばならぬ、という、凡夫の生と死を見据えた上で、生と死をこえる、なんまんだぶのご法義を示して下さったのが法然上聖人である。
その、なんまんだぶを開いて、なんまんだぶが往生の種であると、回向される信をあらわして下さったのが御開山であったのである。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、やったね