お聖教の論理

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

論理といえば、同一律(AはAである)、 矛盾律(Aは非Aではない)、 排中律(Aと非Aの中間の存在はない)の、いわゆる西洋の形式論理の三原理というものがあるそうである。
これは人がものを考える時の基本的な法則だといわれるのだが、林遊には、よお解らんので困ったものだ(笑

梯實圓和上は、『聖典による学び』(*)で、

ところで、私どもがものを考える時に必ず従わねばならない基本的な法則がありますね。思考の法則があるでしょう。ギリシャ以来、私達がものを考える時には、必ずその思考が守らねばならない法則があります。自明の法則があります。それは、AはAである(A=A)という、いわゆる自同律ですね。

AはAである、従ってAはAでないものではない、Aは非Aではないという矛盾律が成立します。そしてAと非Aとの間に中間は存在しないという排中律と合わせますと三つの法則になりますが、中心は自同律と矛盾律でしょうね。それは私は私であるという事と、私は私でないという事と、これは矛盾します。ですから、AはAであるということ、これは守らねばならない約束事です。

とにかくAはAである。Aは非Aでないというと、これはものを考えるときには必ず守らねばならない法則です。このAと非Aを「有る」と「無い」といってもいいですね。「有」と「無」これは決して両立しない事柄です。ところで悟りの境地は、一切の束縛から解放された境地であるというので「解脱」の境地ともいいますが、「和讃」にはその境地を

解脱の光輪きはもなし
光触かぶるものはみな
有無をはなるとのべたまふ
平等覚に帰命せよ

というような言葉で讃嘆されています。それは「有無」をはなれた境地であるというのです。

「有」というのは「有る」であり、「無」というのは「無い」であって、判断でいえば、「・・・・である」という肯定と「・・・・でない」という否定ですね。これの両者を超えている、これが解脱とか、悟りというものだ、こう言われているわけです。

だからどうゆう事かといいますとそこではAはAであるという形でものを考えないということです。しかしそれではものが考えられないじゃないかといわれでしょうが、実は本当に具体的な存在は「AはAである」という考え方では捉えられないということを顕しているわけです。

「AはAである」ということは、具体的には「私は私である」という事でしょうね。これは言葉でいいますと「私」は「私」であるといったら同語反復のようです。ところが少し違う、我々が具体的に「私は私である」といった時には、「私」は「私」以外の者ではないと強調しようとしているわけです。

だからどうしたのだといったら、「私」は人とは違った「私しか生きられない私の人生を生きるのだ」といいたいわけでしょう。ここで「私は私である」といった時には、「私は私でないものではない」ということを通して、だから、「私は私である」といった時には、この初めの「私」(主語)と後の「私」(述語)とでは自覚内容が違っております。

そうすると「私」は「私」であるといった時には、ただ同語反復しているのではないのです。だから「私」は誰の生き方でもない「私」の生き方をするのだ、という自覚と自立を顕わしています。

そうしますと初めの「私」は自覚以前の「私」、それを「私である」といった時の後の「私」は自覚し自立している「私」ですから明らかに「私」の内容が違っています。そうすると初めの私(A)と後の私(A)とは違いますよ、つまり「私でないもの」(非A)を媒介とする以前の私(A)と、私でない(非A)というものを否定的に媒介して成立した後のAとではAの内容が違うということになりましょう。

違うとすれば、Aは非Aであるということになりましょう。これが現実にあるものの姿なのです。つまり現実に有るのは、AはAであるというだけでは表せない内容を持っているということになります。そうするとAはAであって、非Aではないと云う論理は崩れていくということになりますね。すこしややこしくなってきました。

お釈迦さまがおさとりになった境地というものは、AはAであって、決して非Aではないという論理では表せない領域であったのです。その意味では不思議といわねばなりませんが、実はそれが、もっとも具体的な、もののあるがままの姿を見極めておられたのだといわれています。

そこでその境地を真如(本当にあるがままのありよう)とも実相(まことのすがた)ともいわれているのです。

しかしそのような領域は、人間の分別的な思考では捉えることが出来ませんから、無分別智の領域であるともいい、二元的、対立的な言葉では言い表すことも考えることもできませんから一如ともいい、不可思議、不可説ともいいならわしてきたのです。

お釈迦さまのお経というのは、そのようなおさとりの境地に立って、その境地に私たちを導くために説き表されたものですから、言葉を超えた世界を告げる言葉であるといわねばなりません。私がお聖教の言葉は、私どもが日常使っている言葉とは質が違うともうしましたのはその故です。

お釈迦さまがおなくなりになって数百年たった西暦二・三世紀頃に南インドに龍樹菩薩が出現されて、私ども人間がその知性によって概念的に把握している世界というものは、実は分別が作り上げた虚構の世界だといい、私どもは自分が概念によって作り上げた虚構の世界を、言葉によって作り上げた虚構の世界をまるで実在であるかの如く考えて実体視し、とらわれて身動きが出来ないような状態になっている。それを迷いという。  この妄念を突き破るために如来は言葉を設けて呼びかけておられるといい、「諸仏は、二諦によって法を説く」と云われています。

二諦というのは、真諦と世俗諦のことです。真諦とは、一切の分別を超え言葉を超え離れた悟りの境地そのものをいい、その真諦を分別的な言葉で言い表して人々と接点を持ち、救うていくために教えを説くことを世俗諦というのです。つまり言葉をもって言葉を超えた世界に導くのが経典であるというのです。

お経を読んでいると面白い言葉が沢山出てきます。たとえば『金剛般若経』などには、「仏は仏でないから仏である、衆生は衆生でないから衆生である」というような言葉が幾らでも出てきます。AはAで無いからAであるというのですから、もう「AはAである」というような形式論理学ではどうしようもない表現が用いられているわけです。

鈴木大拙という方は、これを「般若即非の論理」といわれていますが、まさに、人間の概念的に物事を理解していこうとしていることに対する、破壊的な表現であるといわねばなりません。しかし先にも申しましたように、概念的にきちっと分別すれば、ただしく物事が捉えられるかといえば、どうもそうではないところがでてきます。

と、論述されておられる。
道元禅師は、私でないもの」(非A)を媒介とする私(A)、つまり、私でない(非A)を、「万法に証せらるるというは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり」と、他己と呼ばれているのもそのような意味であろう。いわゆる他なる己である。
しかして、なんまんだぶのご法義は本願力のはたらく対象を他とする他力のご法義であり、救済されるべき他を「若不生者 不取正覚」といい、衆生の往生浄土と自己の正覚を一体に誓われた不二のご法義である、他己なる非Aであるわたくしと自らの覚りを一体であると示されるのが第十八願の念仏往生の願であった。
それを、御開山は、斯心 即是 出於念仏往生之願。 (この心すなはちこれ念仏往生の願(第十八願)より出でたり)(*)と示されるのである。乃至十念の、我が名を称えよという教説であった。

と、いうわけで(どんなわけやろ)、お聖教を読んでいるとよく出てくる四句分別についての面白い考察があったのでWikiArcの四句(*)のページに追記してみた。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、安心も信心も、なんまんだぶと称えるこの声となって耳に聞き口に誦して顕現しているのである。

 

おもふ

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

おもふ、という日本語がある。

人は誰でも「おもふ」という言葉を使うのだが、この言葉は多義的概念であって、判っているようで解らない言葉だったりする。
日本語は同音異義語が多いので、おもふという言葉の意味の把握がやっかいである。漢字語では、意、惟、謂、憶、懐、顧、思、想、念という区別があるのだが、日本語ではこれらを含めて「思ふ」という言葉に集約するのであろう。

さて、自我意識に目覚める林遊の中学生の頃か「我思う、ゆえに我あり」というデカルトの言葉に、外部世界の現象は、わたくしの描く妄想であり、我の感じる「おもふ」という直感だけがわたくしであると思っていたものである。
今にしておもえば、いわゆる主客二分以前の言葉によって分節することの出来ない世界を表出する言葉が「思ふ」という言葉だと思っていたのである。しかして、この「思ふ」という自己の内面世界を人に理解してもらえるように伝えるには言語による表現によるべきであると思い、片っ端から本を読み辞書を読み語彙を増やすことに専念していたのが中学生の頃ではあった。結果は、お前のいうことは意味が解らんであった(笑

爾来、言葉によって自己の内面世界の「思い」である内部言語を、外部言語に翻訳する作業を止めた。《恋に焦がれて鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす》という言葉があるが、言葉によって意味を固定するより、思いを言葉につむぎだす以前の「おもふ」という世界があるのであろう。御開山は、聞思莫遅慮(聞思して遅慮することなかれ)と仰せだが、この思という言葉に万感の思いを込めておられるのかもと「思ふ」。
それは、それとして、以下の丸山 圭三郎 氏の著書、『文化のフェティシズム』による「思ふ」という言葉の考察は面白かった。

成人してから西欧語をいくつか学ぶ機会をもったが、日本語の「思う」にあたる言葉に出会ったためしが一度もないような気がする。小倉百人一首には、百種中二十余首のなかに「思ふ」という動詞が現れている。

思いつくままにそのうちの数首をあげれば、いずれも「ものを思ふ心」を詩っていて、この「もの」が「物」でも「モノ」でもないことはいうまでもあるまい。

忍ぶれど色に出でにけりわが恋は
ものや思ふと人の問ふまで

逢ひ見ての後の心にくらぶれば
むかしは物を おもはざりけり

長からむ心も知らず黒髪の
乱れて今朝はものをこそ思へ

嘆けとて月やはものを思はする
かこち顔なるわが涙かな

人もをし 人も恨あぢきなく
世を思ふ故にもの思ふ身は

「思う」は{分別智}としての倫理的思索でも合理的思考でもない。
それは「ねがい」であり「憂い」であり「恋い慕うこといつくしむこと」であり<来し方・行末>をめぐる追憶と予見・想像でもあって、さらには理性/感性といった二分法以前の身体的パフォーマンスとしての{顔の表情}でもある。
「おもへり」なる大和ことばは面貌を意味し、「おももち、おもかげ」とともに「思ふ」と同根と聞く。(万葉「物悲しらに思えりし吾子の吾子の刀自を…」)

ボードレールは……黄昏の海と空の無限を前にした自我が、限りなく拡散し消失するのと同時に限りなく収斂し充足する経験を詩って、これこそ「音楽的思考、絵画的思考だ」と言っている。しかしそれは、「音楽的」とか「絵画的」とか「詭弁や三段論法や演繹なしに」いう修飾語の助けを借りざるを得ない。「思考する」という動詞であった。「思う」はこれらを一語で表すばかりか、「さしも知らじな燃ゆる思ひ」という火のイメージをも生み出すのである。『文化のフェティシズム』p.252

日本海の海原に沈んでいく、真紅な夕日の前に一人の人間として立つとき、自己が崩壊し夕日に溶け込むような思いがある。西行は伊勢の神宮に参拝して、

なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに涙こぼるる

と、詠ったそうだが、彼が日本海に沈む夕日を前にしたならば、
なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶと称えることしか出来なかったであろう。言葉を超えた世界から言葉になって届く、ことばであった。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ、これが浄土教の救いである。

 

迷いがおもしろい

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

鈴木大拙師、曾我量深師、金子大榮師の鼎談を西谷啓治師が司会された『親鸞の世界』という大谷派の書籍から引用。

迷いがおもしろい

鈴木 迷うておるということがあるが……。

曾我 迷うておるということは、やはり如がなければ迷わない。

鈴木 迷うているのもおもしろいというようなところはないんですか。

曾我 え?

鈴木 迷うておるところが…….

曾我 けど、それは先生は悟っているから、迷うのはおもしろいと──、迷うている人はおもしろくも何ともない。(笑い)

鈴木 いやこういうことがあるですね。まあなにかことがあるだろう? そうするっちゅうと理屈からいえば、もうみなちゃんときまっているので、死ぬものは死ぬ、生きるものは生きるですね。しかしながら、まあここに癌で困っている人があるとするな。これはもう医者の方でみればとうていもう死ぬんだと、こう思うですね。
けれどもだ、こっちの方から見るとだね、医者では死ぬんだが、また何かで生きるっちゅうことがあってだね。どうぞ……、というその、願いですね。もういかんのだときまっておっても、それにもかかわらず何とかよくなってくれと……。それから人が外へ旅するだろう。今日はもう電車で衝突したり。汽車がひっくり返ったり、いくらでもあるが、しかし何とかしてそういうことのないように無事にむこうに着いて、そして帰ってきてくれと、その願いが出るですね。これは理屈からいえば馬鹿なはなしだね。なるようになるんだから…….けれどもそれがわかっておってもだね。その迷いの心というか、何とかいう願いがやまないですね。わしはそこがおもしろいと思うんだ。おもしろいちゅうといかんかも知れんが、人情で苦しんで悲しんでいながら、そこになにか暖かいものを感じてだね、それですべてが包まれていくと、そんなだと迷いがおもしろくなる。

曾我 それはまあ、ただ苦しんでいないで、苦しんでいるなかにやはり楽しみがあると、こういうんですね。

鈴木 楽しみといっちゃいけないんだ。これはみんな苦しみだ、その苦しみは七転八倒の苦しみだけれども…….

曾我 何か暖かいものがなければ苦しみもしませんね。(笑い)

鈴木 そうです、(笑い) そこで金子さんはありがたいとおっしゃるかも知れんが、そういう点をだね……。

金子 ええ。

鈴木 弥陀の光りにおいてそういうことがいえるんだからね。わしの方じゃありがたいというよりも、むしろおもしろいんだ。(笑い)

曾我 いや、おもしろいということもあるし、両方あるんでしょう。(笑い)

鈴木 そうすると、そうね……、世の中を見るっちゅうと、そうなっちまうがね。

曾我 おもしろいことがなけりゃ、しょうがないですね。(笑い)

 

少しく対話がかみ合っていない気がする。曾我師は善悪相対の二元論の立場で語られるし、鈴木師は相対の上の一元論の立場で語っておられるのだろう。御開山にはこの両方があり、穢土と浄土の相対二元を本願力回向という概念ですっぽり包みこんで一元的に見られているのでややこしい。(笑

御開山は、ご自身の法に遇いえたよろこびを語られるとき、現在形と未来形でよろこびを語っておられる。『一念多念証文』で、

10】 「其有得聞彼仏名号」(大経・下)といふは、本願の名号を信ずべしと、釈尊説きたまへる御のりなり。「歓喜踊躍乃至一念」といふは、「歓喜」は、うべきことをえてんずと、さきだちてかねてよろこぶこころなり。「踊」は天にをどるといふ、「躍」は地にをどるといふ、よろこぶこころのきはまりなきかたちなり、慶楽するありさまをあらはすなり。

慶はうべきことをえてのちによろこぶこころなり、楽はたのしむこころなり、これは正定聚の位をうるかたちをあらはすなり。「乃至」は、称名の遍数の定まりなきことをあらはす。(*)

と、されて、「うべきことをえてんずと、さきだちてかねてよろこぶこころなり」は、娑婆から浄土へ往生する二元的未来形のよろこびであり、「うべきことをえてのちによろこぶこころなり」という表現は、現在いまここで、なんまんだぶを称える者に顕現する、一元的な本願力回向の念仏衆生摂取不捨の「超世希有の正法」である。なんまんだぶを称え、本願のなんまんだぶの声に包摂されているからこそ、往生浄土という将(まさ)に来たるという将来する浄土という世界が開かれつつあるのであろう。このような意味で本願に包摂されている生き方は、迷いがおもしろいということもいえるのであろう。ありがたいこっちゃな。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ