先日記した、〈信知〉の項で、自力無功と自力無効を間違えていたので修正。ついでに自力無功の参照に以下の文を追加した。
自力無功とは、自らの仏道修業による功力(くりき)(修行によって得た力)では、往生成仏の仏果を得ることが出来ないことをいう。親鸞聖人は、『御消息』(6)(*)の、笠間の念仏者の疑ひとはれたる事の中で、
まづ自力と申すことは、行者のおのおのの縁にしたがひて余の仏号を称念し、余の善根を修行してわが身をたのみ、わがはからひのこころをもつて身・口・意のみだれごころをつくろひ、めでたうしなして浄土へ往生せんとおもふを自力と申すなり。
と云われている。ここで「余の仏号を称念し、余の善根を修行して」とは阿弥陀如来の選択された本願によらない行業( 仏道の修行)を修することを自力であるとされている。次下に、
また他力と申すことは、弥陀如来の御ちかひのなかに、選択摂取したまへる第十八の念仏往生の本願を信楽するを他力と申すなり。
とされ、本願を信じ念仏を申して仏になる行業を他力であるとされている。本願に誓われている念仏を申した者を浄土へ迎えとり、仏の悟りを開覚させようというのが念仏往生の本願である。
これが浄土真宗の仏道の修行であるから、御開山は、
つつしんで往相の回向を案ずるに、大行あり、大信あり。大行とはすなはち無碍光如来の名(みな)を称するなり。(*)
と、無碍光如来の名(なんまんだぶ)を称える行業を大行と云われるのであった。この行業は、菩薩や声聞の修する行ではなく、ましてや凡夫が行ずる行ではない。御開山が「しかるにこの行は大悲の願(第十七願)より出でたり」と示されるように、阿弥陀如来の本願海から度出の大行である。仏作仏行(仏の作(な)す仏の行)の諸仏が修するものであるから大行なのであった。
ともすれば、浄土真宗には修業が無いという僧俗がいるが、これは間違いである。行の無い仏教などというものは存在しない。ゆえに御開山は、教・行・証と、本願の教えによって、念仏を行じ、仏の証を得るとされたのであった。(信は行から開いておられる)
このように自力と他力の対判は、仏道修行の上で論じる概念であり、浄土真宗においては口に〈なんまんだぶ〉と称え耳に聞いてよろこぶご法義なのである。このような人を信心の行者というのである。
なお、無功と似た語に無効という言葉があるが、無効とは、はじめから効力が無く仏道に対して何の功力(くりき)も無いことをいう。いわゆる浄土真宗のご法義の枠中におりながら、一声の称名もしない無力(むりき)の輩を指す言葉である。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ