浄土真宗は「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」と『歎異抄』の著者が記しているように実にシンプルな教えである。
もっとも『歎異抄』の場合は約生(衆生の側からの言い方)表現であるから、約仏(仏様の側からの表現)でいえば「信じさせ称えさせて迎えとる」である。御開山の『教行証文類』は、ほとんど約仏で書かれている。御開山は、阿弥陀仏の救いを阿弥陀仏の側から語っておられるので『教行証文類』は難解な書だといえる。
さて、御開山は、『歎異抄』で「親鸞は弟子一人ももたず候ふ」と云われている。
「弟子一人ももたず」ということは、自らが人師の立場を否定すると同時に、一人の念仏者として阿弥陀如来の前の立っておられたからであろう。
浄土真宗では聴聞を重視するので、どうしても法を説く人師の言葉に囚われてしまいがちである。それへの誡めとして、自戒もこめて梯實圓和上の「妙好人のことば」から引用してみる。
お浄土をもってござる仏のおおせにしたがうよりほかに手はない。
庄松に信心のありさまを伝えるいくつかのエピソードがあります。
川東村の勝光寺の坊守(寺の奥さん)は、のちに敬信院禅尼とよばれ、四国ではじめて女性の布教使になった方ですが、彼女がまだ法義にまどうて悩んでいたころのことです。
近くの仏照寺へいって、自分のお領解をのべ「これで往生できましょうか」とたずねたら、「それでよい」といわれました。その日はよろこんで帰ったのですが、二、三日するとまた不安な気持になったので、今度は得雄寺へいき、まえと同じようにお領解をのべて「これでよろしいか」というと、住職は「それじゃいかん」とにべもなく否定しました。
同じようにお領解をのべたのに、仏照寺はいいと答え、得雄寺はいかんといったものですから、この坊守はいよいよ迷うてしまいました。そんなときある同行のすすめで庄松にあったのです。
「仏照寺さまと、得雄寺さまと、どちらのおことばを信用すればいいのでしょうか」
すっかり信仰の迷路のなかにさまよいこんでいる彼女に対して庄松はいいました。
「仏照寺さまも得雄寺さまもお浄土はもってござらぬ。そのもってござらぬ人のいうことに迷わずと、お浄土をもっておられる仏さまの、必ずたすけるといわれるおおせにしたがうよりほかに手はないではないか」
この一言で坊守は、はじめて本願に心が開かれたそうです。
まことに真宗の安心の要をいい得て妙といわねばなりません。信心とは、自分の信仰体験を信ずるものでもなければ、人のことばを信ずることでもありません。わがいのちの行方について、何一つ思い定める力をもたないわたくしを、必ず救うて浄土にあらしめるとよびたもう大悲招喚の勅命を聞受するほかにわが心の定まる道はないのです。勅命のほかに領解はない。庄松はそれをあざやかに云い切っているわけです。
{後略}
面白いことに、この仏照寺も得雄寺も違ったことは言っていないのである。
仏照寺さんは、坊守のお領解を聞き「あなたの言うとおりです」と肯定したのであり、得雄寺さんは、「あなたがお領解の通りになっているなら、私に聞きにくる必要はないだろう」と否定したのである。 気がつけばどちらも正しいことを言っているのだが、人の言葉に惑わされると、この坊守のように惑うのであろう。
家のじいさんは、「お聴聞は、言葉を聞くんでないぞ、言葉の響きを聞くんだぞ」と常日頃言っていたものだ。布教使の言葉を聞くのではない、布教使の言葉を通して聞こえてくださる広大な阿弥陀如来の弘誓の願いを聞けということであった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
« Prev:同居の土 「本願を信じ念仏を申す」、これが浄土真宗:Next »