仏教における苦について

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

浄土真宗の生活信条に、

-、み仏の誓いを信じ、尊いみ名をとなえつつ強く明るく生き抜きます。
-、み仏の光をあおぎ 常にわが身をかえりみて感謝のうちに励みます。
-、み仏の教えにしたがい 正しい道を聞きわけてまことのみのりをひろめます。
-、み仏の恵みを喜び 互いにうやまい助けあい社会のために尽くします。

と、あるのだが同行の坊さんと話していて、これ少し変じゃないか?と思った。
『領解文』に「このうへは定めおかせらるる御掟、一期をかぎりまもりまうすべく候ふ」と法度(はっと)が出してあるので、娑婆の生き方は人々(にんにん)各自の出来る程度に適当に過ごしていけということであろう。
そもそも仏教は「生活信条」に示すような生き方を説くのではなく、生死(しょうじ)を超える道である。弘法大師空海は、「生生生生暗生始 死死死死冥死終(生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終わりに冥し)」『秘藏寶鑰』(*) とおっしゃったそうだが、これが無明ということであろう。

武内義範氏は、『親鸞と現代』の中で、

 四諦は苦集滅道(くじゆう-めつどう)というこの四つの真理で、原始仏教ではそれを知らないということが、この真理に対する無知が、すなわち無明だといわれている。四つの真理のうちでまず苦ということが一番初めに出てきているが、この苦ということの意味が現代人にとっては、その理解が非常にむつかしいものとなってしまっている。というのは、われわれは苦ということの意味を本当に理解しえないような時代に生きているからである。われわれにとっては快楽とか幸福とかということが、われわれの生の自明の目的とか第一の原理になっていて、苦というものの示す真理ということを深くきわめて自省するということはなくなってきている。

と、仏教に於ける「この苦ということの意味が現代人にとっては、その理解が非常にむつかしいものとなってしまっている。」と、いわれている。
たしかに現代社会は科学という技術によって、混沌というものに目や鼻をつける役割を果たしてきたのだが、かえって仏教の持つ根源的な無明というものに対する考察を等閑にしてきたともいえるであろう。
『親鸞と現代』は、西洋哲学の視点から仏教の思想を考察しているのだが、武内義範氏は、浄土真宗の僧侶でもあるので門徒にとって同書は得るところが多いと思ふ。

→無明と業─親鸞と現代

ともあれ、百年考えても死ぬとしか思えない無明の闇を、死ぬのではなく「必至無量光明土(かならず無量光明土に至る)」という、なんまんだぶと称える浄土真宗のご法義はありがたいこっちゃな。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

善導大師と親鸞聖人の至誠心釈の訓点の違い。

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

MediaWikiに漢文の返り点を表示できるようにしてみたので、善導大師と御開山の訓点の違いが判りやすいようにしてみた。
智慧第一といわれた法然聖人が、

「善導において二へんこれを見るに往生難しと思えり。 第三反度に、乱想の凡夫、称名の行に依って、往生すべしの道理を得たり。」 『醍醐本法然上人伝記』。(*)

と、いわれたのは、この至誠心釈の解釈であろう。
何しろ善導大師の示される至誠心とは、阿弥陀如来が因位の法蔵菩薩であったときに三業を修した真実心と等しい至誠心でなければならないというのである。このような至誠心をもって修した行業でなければ往生は不可というのであるから、凡夫の手には全くお手上げである。
ともあれ、善導大師の至誠心釈と、法然聖人を経て御開山が訓読なされた至誠心釈を比較しやすいようにUPしてみた。

→「至誠心釈について」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

一人はみんなのために

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
2

算数の幾何は得意だったのだが、微分積分となったらお手上げだった記憶がある。ともあれFBで数学云々というタイムランが上がってきたので、SNSでの古い「一人はみんなのために」という書き込みをUP

チームプレーを重視するラグビーには、One For All、All For Oneということばがあるそうである。一人はみんなのために、みんなは一人のためにという意味である。

英語はサッパリ判らないのだが、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という言葉は『華厳経』来由の言葉だと思っていた。
『華厳経』では、「一即一切 一切即一。一入一切  一切入一」(一は即ち一切であり、一切は即ち一である。一は一切に入り、一切は一に入る)という、重々無尽の関係性(縁起)を説くのだが、インド人のあまりにも広大な象徴表現についていけなくて読むのを断念した(笑

そんな訳で、概説書を読んだのだが、相即相入というか、一即一切についての数による解説は面白かった。

まず、数の基底を一であると定義する。空に拘る人から数の基底はゼロ「空」であるという突っ込みがあるのだろうが、空は空に沈滞している限り空ではない。 空(ゼロ)は~へというというはたらきがあるから空なのである。空が単なる虚無であるなら、それは死んでいる。空は空を超えたところで真実の空の意味が顕かになるのだろう。御開山の仰る「本願力回向」 の世界は、そのような有→無→有の世界を描いて下さるのだ。

>>
竹村牧男著『華厳とは何か』より

さて、その『五教章』の説明ですが、異体門の相入の説明から始まります。向上数と向下数の二門がありますが、向上数は、はじめに一を中心に他の数との関係を見、次に二を中心に他の数との関係を見、そうして最後に十を中心に他の数との関係を見るものです。

向下数はその逆で、はじめに十を中心として他の数との関係を見、次に九を中心として他の数との関係を見、そうして最後に一を中心として他の数との関係を見ていくものです。以下、『五教章』の文章をたどつてみましょう。

中に於て先ず相入を明す。初に向上数に十門あり。
一には、一は是れ本数なり。何を以ての故に。縁成の故に。
乃至十には、一が中の十。何を以ての故に。若し一無ければ即ち十成ぜざるが故に。即ち一に全力有り、故に十を摂するなり。仍(よっ)て十にして一に非ず。
余の九門も亦た是の如く、一一に皆な十有り。準例して知んぬべし。

まずはじめに、一を、一から十の数の中で根本の数と見ます。一が根本となって他の数を成り立たしめると見るのです。一が他の数をつくるということは、一 が一だけにとどまらず、二となったり三となったりしていくということで、自由自在に他と融じていきます。そこを縁成の一といいます。自己の本体を持たな い、無自性の一ということです。だからこそ、他と関係しえて、関係の中で一そのものでありうるわけです。

この一があって、はじめて二もありえます。一に一を足して二ができます。もし、一が一に固定していて他と関係しなければ、一と一とがあってもそれはあくまでも一と一で、二とはならないでしょう。二となるということは、一が一を失って二に融じることです。

そのようにして、一が根本にあるからこそ、二も成立するのですが、ということは、そういう一のゆえに二が成立すること、つまり一が二を成じていること、し たがって一に全力があって、それゆえ二を一の中に摂めてしまうということになります。つまり、二は一に入ってしまうわけです。そのように、一に全力がある からこそ二も成立しますが、ということは一が二を自らに摂め、二は一に入り込んでこそ、二は二として成立するということです。

こうして、一の中に三も入って、そのうえで三であり、一の中に四も入って、そのうえで四であり、ないし十まで、このことがいえます。

一を本数として、その一と他の二ないし十までとの関係をこのように見た次には、今度は二を本数として、その二と他の一あるいは三ないし十までとの関係を同様に考察し、その次には三を本数として、その三と他の一、二あるいは四から十までとの関係を同様に考察します。

どの場合でも、本数がなければ、他(末数)が成立しない、したがって、本数に全力があり、他を摂めている、他は本数に入っている、だからこそ、他は他と して成立している、と見ていくのです。こうして、本数を一から十まで上っていって、その本数と他の数とのこの関係をすべて見ていくのが、向上数です。

ここで、一を本数としたとき、それがあればこそ他の数が成立するということはわかりやすいだろうと思われます。しかし一以外の、他のいずれかの数を本数としたとき、それがあればこそ、その他の数(末数)が成立するということは、ややわかりにくい面があります。

たとえば、五を本数としたときのことを考えてみましょう。このとき、五の中に一が入り込んでいる。なぜなら、五がなければ一は成立しない。だから五に全 力があって、一を摂めているのだ、と見ることになります。では、どうして五がなければ一は成立しないといえるのでしようか。

このわかりにくさは、一が根本であるという私たちの先入観によるものでしょう。特定の視点に縛られなければ、一から十までの十個の数があるとき、そのど れを根本と見てもよいはずです。そこで五を根本として見れば、五から四を引けば一ができるのですから、五が根本となって一が成立する、五がなかったら一も ありえない、と見ることができるのです。

そのように、華厳の世界には、視点の自在な移動・転換があります。関係の中の各々が中心になりうる、という見方があります。そこには、自我中心から世界中心へのものの見方の転換があるでしょう。

こうして、本数を一から十まで上がりつつ、摂めている・入っているという関係を見たあとは、本数を十から始めて順に九、八……と一まで下がりつつ、同様に摂めている・入っているという関係を見ていきます。

ただし、このときの説明は、「謂く、若し十無ければ即ち一成ぜざるが故に、即ち一、全力無うして、十に帰するが故に」という説明になっています。これは 摂める側(本数)でなく、摂められる側(帰する側、入る側、末数)を主としていっているもので、前の説明を裏側から見たものです。

こうして、すべての数に、他のすべての数が入っていて、しかも各々の数として成立していることになります。ここが相入ということです。それぞれの数が他 に入りかつ他を摂めているというところに、自己の本体を持つものでない、縁成のものであるということがあります。それぞれがそのような特質を持っているが ゆえに、関係ということが成立するのであり、関係が成立しているとすれば、関係するものはおよそこのような特質を持っているというのです。
>>

[2011/10/19]

念仏会(ねんぶつえ)

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

過日「聞見会」の念仏会(ねんぶつえ)に参加してきた。会といっても通常は同行の慈海坊さんと二人しかいないのだが、珍しく参加者がいて三人で、なんまんだぶを堪能してきた。
念仏会といっても、いわゆる『観念法門』にいわれる『般舟三昧経』のような観念仏ではなく、ひたすら口に、なんまんだぶと称える念仏会である。寝そべって称えようが端座合掌して称えようが、五体投地して称えようがかまわない各自が勝手に、口になんまんだぶを称える会である。
合間にご法義の話を挟んでの二時間であるが、世間の目から見れば奇異に見えるだろうと思ふ。
浄土真宗では称名は讃歎行である。大谷派の金子大榮師は、浄土というのは音の世界、音楽の世界ですと示して下さった。はじめて読んだときには意味が分からなかったが、『浄土論註』下で「荘厳妙声功徳成就」を釈して「此是国土名字為仏事(これはこれ国土の名字、仏事をなす)」という句をみて少しく分かったように思えたものだった。
ともあれ一人でつぶやくような、なんまんだぶもあるし、他者と時間を共有して称える讃嘆行としての念仏も、またありがたいものである。
そのような意味でかって読んだ、武内義範著『親鸞と現代』「行為と信仰」から、象徴的行為としての念仏についての文を引用しておく。

上述のごとく『教行信証』の『行巻』の初めでは、行ということは「無碍光如来の名(みな)を称するなり」とされている。すなわち念仏を称えることとして、最初に概念が規定されている。その意味ではあくまで能行としての行を問題にしているが、親鸞はその能行としての行を「諸仏咨嗟の願」、すなわちすべての仏が阿弥陀仏の名号を讃めたたえるという第十七願から出ていると考えている。その場合に第十七願から出ているとして考えられる行の概念は、さきの単なる能行としての念仏の行為というものよりは一層広く一層深い意味に解釈されていて、称名という行為はいわば象徴的な行為となってくるように思われる。

すなわち能行としての行は、そのままそれが象徴的行為として、すべての仏、一切の衆生、一切の世界のありとあらゆるものが仏の名をたたえている、その全体の大きなコーラスの中に流れ入れ込み、融入している。阿弥陀仏の名をたたえることが、大いなる称名の流れのなかに、つまり諸仏称揚、諸仏称讃の願の内容に流れ入っている。そこでは、行の意味は単にひとりの人間の行為ではなくて、その行為自身が実は深い象徴的な根底をもっていることとなる。だからその行為によって、象徴的な世界が開かれて、私自身の称名の行為がその象徴的な世界のなかに映されている、とそういうふうに考えられる。

家の爺さんや婆さんは、「声によるお荘厳」ということを言っていたが、衆生の称名が、諸仏の称名に巻き上げられて「諸仏称名 衆生聞名」と聞こえてくれる世界もあったのであろう。ありがたいこっちゃ。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ