しとはこの時西にむかふへからす

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

深川倫雄和上の仰せに、

西の方角を大事にしたほうがええ、せめて五年、いや三年、西の方角を大事にするように心がけるがええ。父も往った、母も往った、友達も往った、そう思ふて西の方を大事にするようにすると西の方角がありがとうなるけぇの。

と、あった。夕日の沈む西方に、阿弥陀仏のいますお浄土があるなんてジジババの迷信の極みだと思っていた。仰せであるから方向コンパスを持って確かめるほどではないが、西のほうへ足を向けて寝るようなときは少しく足をずらしたり、立小便は西に向わないよう気をつけ、西の方角を大事にするうち西の方角がありがとうなった。
御開山は『安楽集』にある曇鸞大師の記述p.247を元にして、

(23)
世俗の君子幸臨し
勅して浄土のゆゑをとふ
十方仏国浄土なり
なにによりてか西にある

(24)
鸞師こたへてのたまはく
わが身は智慧あさくして
いまだ地位にいらざれば
念力ひとしくおよばれず

という和讃を作っておられる。 リンク「凡情を遮せず」
「証巻」や「真仏土巻」での曇鸞大師の引文の仕方を窺えば、「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」p.737という御開山の覚りを目指す、大乗菩薩道としての本道の仏教理解が窺える。
しかし、決して善導大師、法然聖人が説かれた、娑婆と穢土という、被救済者としての凡夫の立場を崩されなかったのが御開山であった。
ともあれ「義なきを義とす」とか、「故法然聖人は、「浄土宗の人は愚者になりて往生す」と候ひしことを、たしかにうけたまはり候ひし」p.771と、凡夫を強調した御開山ではあるが、『教行証文類』という、恐ろしく難解な書も著されたのも、御開山であった。
古来、「凡情を遮せず」といい、浄土真宗は愚者のご法義ということを強調してきたのだが、それは、聖道門仏教の体系を見据えて、その上で「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」p.839という意を、なんまんだぶ一つという「誓願一仏乗」p.195である聖道・浄土を超える一仏乗なのであった。
日本の産んだ宗教的天才とは、法然聖人に冠せられる称号である。明治以来西欧の思想の導入に汲々としてきた日本であるから、教科書などで学ぶ「宗教改革と」いう言葉で想起されるのはドイツのマルティン・ルター(1483年-1546)であろう。しかし、日本では承安5年(1175年)、法然聖人43歳の時のシナの善導大師の『観経疏』の一文「一心專念彌陀名號 行住坐臥 不問時節久近 念念不捨者 是名正定之業 順彼佛願故(一心に弥陀の名号を専念して、行住座臥、時節の久近を問はず、念々に捨てざるをば、これを正定の業と名づく、かの仏願に順ずるがゆゑに)」の、「かの仏願に順ずるがゆゑに」の、なんまんだぶを称える一心一行に依って驚天動地の仏教理解を示されたことが「宗教改革」であった。いわゆる鎌倉仏教の宗教改革運動の嚆矢は法然聖人であり、日本の仏教史上で僧侶が死刑にされるというほどの弾圧を受けたのが法然聖人の説かれた日本浄土教であった。現代に残る日本の有力な仏教諸派(法華・禅)は、その後塵を拝しているといっても過言ではないだろう。
御開山親鸞聖人は、法然聖人の説ききられなかった処を『教行証文類』という教・行・信・証・真仏土という体系であらわして下さったのである。
「西の方角を大事にしたほうがええ」。ありがたいご教授であった。

一。しとはこの時西にむかふへからす、又西をうしろにすへからす、きた・みなみにむかふへし。おほかたうちうちゐたらんにも、うちふさんにも、かならす西にむかふへし。 もしゆゆしく便宜あしき事ありて、西をうしろにする事あらは、心のうちにわがうしろは西也、阿弥陀ほとけのおはしますかた也とおもへ。
たたいまあしざまにてむかはねとも、心をたにも西方へやりつれは、そそろに西にむかはて、極楽をおもはぬ人にくらふれは、それにまさる也。『示或人詞』

深川倫雄和上も梯實圓和上も、御開山を理解する為には、法然聖人を学ぶべきと仰っておられたが、真宗坊主は、いま少しく『西方指南鈔』や『和語灯録』にある豊かな浄土思想を学ぶべべきだと思っていたりする。どうでもいいけど。(林遊の悪口はこういうところから出ているかもであり(笑 )

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

お聴聞とご聴聞

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

越前では法話を聴くことを、おちょもんという。これはお聴聞の訛ったもので、明日は○○さんとこでおちょもんやけど参らんけ、などと使われていた。ほぼ死語と化しているのが寂しい。
この「お」と「御(ご)」の使い分けは、訓読みの和語なら「お」、音読みの漢語なら「ご」と発音するそうだが、お返事、お礼状、お食事などのように日常語になっている語では和語と同じように「お」を付けるそうだ。また美称化する場合にも「お」が使われる事が多いとのことである。

報恩講の通夜布教──この通夜という表現が好かん、越前では夜伽(よとぎ)といい、夜寝ないで付き添うことをいうのだが、今まさに目を落とした御開山の枕辺で、御開山からお聞きしたご法義を讃嘆するのだから夜伽という表現が親しい──で、会場進行役がご聴聞と発語していたのだが少しく耳障りではあった←わがままやなあ。

そんなこんなで、聴聞という漢語が一般化し和語になっていない本山と違って、越前では、聴聞という言葉が一般化しており、日常語になっているので聴聞という行為を美化して、お聴聞という表現になったのであろうと我田引水しておく。ご法義はお法義って言わないのと云われると少しく困る(笑

越前の先輩の門徒は、よく「聴聞に極まるんにゃぞ」と言っていた。子供の頃は言葉を漢字化出来ないので何のこっちゃと思っていた。聴も聞も「きく」ということであるが御開山は「化巻」の『平等覚経』p.401の引文の聴聞の左訓に「ゆるされてきく、信じてきく」とされておられる。
ゆるされて聴くということは、己の意思を働かせてきくことであり、信じて聞くとは、聞こえるままが私の信であるような聞き方を仰りたかったのであろうか。聞は聞こえるという受動態で表現することが出来るが、聴はきこえるという受動態表現はしないと聞いた事があった。
ともあれ、越前の門徒は、聴聞を語句分解して「聴くと聞こえる」と示し、聞こえることが極まっているから「聴聞に極まる」と言っていた。いわゆる聞即信である。聴いているままが聞こえる本願力が働いている相(すがた)なのだが、信のない芸能として法を語る(騙る)坊さんが多いのは困ったものではある。
『蓮如上人御一代記聞書』に、

(93)
一 信もなくて、人に信をとられよとられよと申すは、われは物をもたずして人に物をとらすべきといふの心なり。人、承引あるべからずと、前住上人(蓮如)申さると順誓に仰せられ候ひき。「自信教人信」(礼讃 六七六)と候ふ時は、まづわが信心決定して、人にも教へて仏恩になるとのことに候ふ。自身の安心決定して教ふるは、すなはち「大悲伝普化」(同)の道理なるよし、おなじく仰せられ候ふ。(*)

と、あるのだが、坊主の信なきことは、まことに困ったものではある。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

お聴聞という語を使っている例。

如来選択の願心より発起す

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

信巻別序の冒頭で、

それおもんみれば、信楽を獲得することは、如来選択の願心より発起す。(*)

と、あるのだが不思議な表現だな。
如来選択の本願より発起す、なら、信楽は本願から発起するのだが、願心より発起すという表現は不思議である。
因位の法蔵菩薩の願心(菩提心)から発起するというのであるから、まさに法蔵菩薩の願心と等しいところから発起する信楽(信心)であると御開山は仰りたいのであろう。
御開山は、第十八願成就文の聞を釈して、

「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。(*)

と、されるのだが、何故(ゆえ)に本願が建てられなければならなかったという仏願の生起のところから考察しろとのお示しであろう。
深川倫雄和上は、出来上がった本願を見ても阿弥陀さまのお心は解りません、何故このような願をお建てになったかというところが大切です、と常々仰っておられた。因位の法蔵菩薩である阿弥陀さまの願心のところが大切ですとのお示しであった。本願があるから信ずるのではない、わたくしという煩悩具足の衆生がいるから、林遊の煩悩を材料にして建てられたのが五劫思惟の本願であった。
浄土真宗の布教使は、出来上がった本願を、信じなさい信じなさいと煩いのだが、これでは「アナタハ神ヲシンジマスカ」というキリスト教の信と同じではないか。世俗における信とは未だ実現していないことをまえもって確信することをいうのだが、これは浄土真宗でいうご信心とは雲泥の差がある。
御開山は、讃阿弥陀仏偈を和讃して、

(3)
弥陀成仏のこのかたは
いまに十劫をへたまへり
法身の光輪きはもなく
世の盲冥をてらすなり

いまに十劫とされたのだが、なんまんだぶと称え耳に聞こえる時、仏願の生起と本末がわたくしのものになるのであった。こういう論理展開は賢い真宗坊主には意味不明だろうけど、莫迦の林遊には整合性が取れているので、ありがたいこっちゃになるのであった。いまめがはしく、帰命尽十方無碍光如来、ありがたいこっちゃ。

(82)
信は願より生ずれば
念仏成仏自然なり
自然はすなはち報土なり
証大涅槃うたがはず

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

寺と教会

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

FBの杉生 値さんの投稿に、元旦会のあとかたずけをしていると、境内で寺の建物に入り参詣する方法が判らず迷っていた家族に声をかけ、本堂へ招じ入れた話があった。
キリスト教では教会は信仰の証(あかし)であると言われる。いわゆる神の存在と神への信仰のリアリティ(証)として教会の存在を認識把握しているのであろう。クリスチャンにとっては、市井に存在する教会が神の救いのリアリティとして受け容れられてきた歴史があるのであろう。
ともあれ、FBの投稿によってかってSNSで記した日記を想起したので転載してみる。

ホテルのカフェから、下の道路を見下ろしている。
ティーカップを前に、気だるいウイークデーの午後。

ふと、向こうから若い男女が歩いてくるのが視界に入る。
恋人どうしなのだろうか。
二人はうつむきかげんで、ゆっくりと歩いている。
まるで、行き交う人々の流れに逆らうように、ゆっくりと歩いて来る。

二人が立ち止まった。
それは、ホテルの前にある、小さな教会。
カソリック教会であろうか、正面にはクリスチャンのシンボルが掲げられている。

二人は、教会の前で、何か話あっている。
やがて、女の方がこくりとうなずいて、二人は教会の中に消えた。

まるで、そこだけは、時間が止まった世界のように見える空間。
喧騒とした街の中にある、ひっそりとした教会。
ふたりは、教会に何を求めて入ったのだろう。

静かな、ホテルの午後のティールーム。
ガラス一枚を隔てた、小さなチャーチを眺めながら、ふと、若いふたりに興味を覚える。
なにか、辛いことや悩みごとがあったのであろうか。
教会に、若いふたりの求めるものがあることを願う、私がいた。

二杯目のティーを飲み干したとき、さきほどの男女が教会から出てきた。

何かが、ふっきれたのか、ふたりの足取りは軽い。
やがて雑遝に中に、手をつないだふたりは消えていった。

教会の中で、何があったのだろう。
それは、ふたりと、十字架上のキリストのみが知ることであろう。

—————————————————————

だいぶ昔だが、このような内容のエッセイを読んだ記憶を思い出した。
たぶん、筆者の外国旅行中のワンシーンであろうが、キリスト教の教会の存在と、日本の仏教寺院との差異を考えさせられるエッセイだった。

キリスト教には、「神との対話」という言葉があるが、仏教では「仏との対話」という語はあまり聞かない。
仏や神との対話はモノローグであり、自己の内面を吐露する自己自身との対話であろう。
神は人格神であり仏教では人格神を否定しているから、モノローグが成立しにくいという事情もあるのかも知れない。

昔の女性は、御仏壇の前で泣いた。
もう少したってからは、女性は三面鏡の前で泣いた。
現在は、さしずめノートパソコンの前で泣くのだろう。
いや、携帯電話の文字を眺めしながら泣くのかも知れない。
人は、何かを前にして、泣き、泣けるのである。

ひょとすると、人間関係が複雑になっている現代では、泣くという行為そのものが出来なくなってきているのかも知れない。「十分に悲しみ」、そして「充分に泣ける」場所は、安全でなければならない。
人が安心して泣ける場所、そして、悲しみを生きる力に変換にできる場所。

いま、仏教に、本当に求められているのは、このような寺院の役割かも知れないと、思っていたりする。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

「2011年06月27日」

だいぶ前だが、門徒会館を建てた寺が告知するキャッチフレーズを頼まれたことがある。
3種類ほど考えたのだが「みなさんの信仰が形になりました」というコピーを住職が気に入って採用したことがあった。
歴史的にみれば浄土真宗の寺院とは、親鸞聖人御消息に「聖人(源空)の二十五日の御念仏も」p.808とあるように、門徒が法然聖人をしのんで、なんまんだぶを称える場所(道場)が濫觴(らんしょう)であった。
その意味に於いては、御開山が「聖道の諸教は行証久しく廃れ、浄土の真宗は証道いま盛んなり」p.474と示しておられるように、なんまんだぶの声がこだまする空間こそが、本願の行を行ずる「証道いま盛んなり」の道場であった。一人ひとりの、生き方や思いや経てきた苦悩を論ずるのではなく「同一念仏無別道故(同一に念仏して別の道なきがゆゑに)」p.309が浄土真宗という宗教である。
浄土真宗の寺院が、念仏の道場であった頃は門徒にとっては「遠通夫四海之内皆為兄弟也(遠く通ずるにそれ四海のうちみな兄弟たり)」p.309という想いであったから、寺が私の宗教上の家であったのである。門徒の表現では「阿弥陀さまの親さまの家」であった。ゆえに、寺の輪灯が傷んでいるからウラが銭(ぜん)出すさけ、親様にご不自由させんようにと懇志を提供したのであった。
そのような意味に於いては、浄土真宗の寺は、なんまんだぶの道場であり、なんまんだぶを証(あかし)するロケーションであった。
知愚の毒に毒された左巻きの、一声のなんまんだぶも称えない坊主には想像も出来ない世界なのであった(笑

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ