阿弥陀さまの大悲

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
1

深川倫雄和上は、常々、お説教は、てれーと聞いてみな忘れてしまえ、と仰っていた。

そもそも一所懸命聴くから、わけがわからんようになる。おさとりの阿弥陀さまのお救いの話なんだよ、それを凡愚下劣な我々が聴いてもわかるはずがないではないか。ほほ~たいしたもんやなと聴いて、お領解は、なんまんだぶ、なんまんだぶでよろしい。だいたい真剣に聴くからご法義を間違える。

20数年前、こういう深川和上の法話に痺れたのだが、爾来、判らんことを解らしてもらおうとお聖教を披くようになった。で、私がお聖教を読むのではない、お聖教が私を読み込んで下さってあるという意味を少しく分るようにお育てをうけたものである。
以下は、梯實圓和上の質疑応答からの引用であるが、和上様方のご教化はさすがである。ありがたいこちゃ。

阿弥陀さまの大悲

法然聖人において、回心以前の大悲観と、回心以後の大悲観は異なるのでしょうか。

 そうですね、やはり異なっているのでしょう。それは自分自身が大悲に包まれて、そのなかで味わっていることと、大悲を外から味わっているというのとのと違いがあります。
どこが違うのかといいますと、お慈悲は私が知るものではなくして、私はお慈悲に見護られているということが味わえるようになっています。私は仏さまを知るものであり、お慈悲を知るものであると考えている間は、わからないことが苦になります。
しかし、私は知るものではなくて、常に知られているのものであり見護られているものであると気付けば、知らないことが苦にならず、忘れたことも苦にならず、また聞かせていただき、知らせていただくことを楽しむようになります。
こういった違いが出てくるかと思います。このことはとても大事なことでございますので、よく味わっていただきたいと思います。

念仏衆生摂取不捨という言葉が『観経』にあり、御開山は御消息で、

真実信心の行人は、摂取不捨のゆゑに正定聚の位に住す。このゆゑに臨終まつことなし、来迎たのむことなし。信心の定まるとき往生また定まるなり。(*)

と、西方仏国へ往生して、還相の菩薩として、正覚の種(業因)である、なんまんだぶを称えることをお勧めできる者になるとは、有り難いこっちゃ。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

正覚と救い

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

鈴木大拙師は禅仏教の方であるが、浄土教に関しての造詣も深い。
以下の文章は、大拙師が昭和14年に英文で外国人向けに著述されたものを、昭和17年に邦訳されたものの一部である。大拙師の外部からの浄土教に対する考察は、かえって新鮮でもある。また英文の邦訳なので仏教語も少なく、キリスト教に於ける救いと、真宗の浄土を目指す仏道の対比は、仏教に於ける「すくい」の意味を考える上で資するであろう。
近年は、業とか輪廻や浄土を述べる説教は、真宗の布教使が取り上げる事を躊躇する空気がある。しかし、これを抜いたら浄土を真実とする真宗の説教は芸能に堕すだけであって、「生死出づべき道(生死の迷いから出ることのできる道)」p.811である「往生極楽のみち」p.832を、門徒に示すことは出来ないのではなかろうか。
近頃の、まるで金魚掬いのような救いを説く説教は、「雑行をすてて、後生たすけたまへと一心に弥陀をたのめ」という500年以上前の蓮如さんの教語より後退しているとしか思えないのである。

正覚と救い

七、ここで吾等は救済と正覚との区別を暫く述べなければならぬ。それは真宗信者の願うところは、結局正覚に達することであって、救済を得ることではないからである。便宜上、救済という文字を使うこともあるが、宗派、信条の如何を問わず、すべての仏教徒が、その生活の窮極の目的とするところは正覚である。この点では、帰依的宗教(bhakti-religion)の型に従うと見られる真宗もまた決して例外ではないのである。ここに真宗が禅や天台や華厳などと同じく仏教的たるところがある。私は真宗信仰に関してしばしば「救済」(salvation)という文字を用いて来たが、正確にいうと、この文字はキリスト教経験を示すもので、真宗経験を表わすには、十分に適切なものとは言われない。

 キリスト教徒は救済を求めて正覚を願わない。魂を堕獄から救う事がキリスト教の信仰生活の内容となっている。仏教徒の願うところは証りに至ること、無明より離れること、即ち生死の絆を脱することである。しかし真宗は、外から見ると、キリスト教の罪悪に相当する罪業から救われることを求めるものの如くに見える。が、実際からいうと、真宗信者は、この相対の世界にいる限り、このことが到底不可能であることを承知している。どれほど相対的存在として人間の知力・道徳力を尽しても、業の必然性から遁れる術はない。だから彼等は業に随順する、業を遁れたり、業に打ち克つことを企てぬ。業をそのままにして、却ってこれを超える方法を求める。そしてそれによって本来の自由に立ち戻らんとする。その方法は、最高の正覚達成に必要なあらゆる条件を具備した安楽浄土の主人公としての無量寿・無量光の仏陀を信ずることである。かくして真宗信者の第一の目的は浄土に往生することである。そして即時に無上覚を証することである。
事実、往生は即ち成仏で、この二つの語は全く同義語である。真宗生活の窮極の目的は正覚を達成することで救済を得ることではない。業と相対性を性格としているこの世では、最高の智慧を得るのに好都合な環境は与えられない。またそういう理由があればこそ、弥陀は彼の信者のために、特に一仏土を建設し、その土の一切の事物を、往生者の無上覚超証に資するようしつらえられたのである。かくして無上覚を証れる時、彼等は急いでこの世界に還り来り、一切衆生を利益するのである。自分自身ではそれを知らずにいても、真宗人は正しくこの世界全体の正覚を増大するために生きている。罪悪を意識し、業繋の生を意識してはいても、彼等は正覚を求めて努力しつつあるもので、個人的救済を願っているものではない。

 普通真宗は「念仏往生」を教えるものと考えられている。念仏往生は字義の上からいうと、「仏を念じて往き生れること」で、一心一向に仏陀即ち弥陀を念ずれば、死後浄土に往き生れることであるが、実際の行からいえば、仏を念ずることは一念多念の称名となる。真宗の説くところに従うと、弥陀に対する絶対の信から生ずる称名でありさえすれば、それらは一声で足りるというが、浄土宗では繰り返し「南無阿弥陀仏」と称えよとすすめる。ここに浄土宗と真宗との本質的な相異があることは、すでに述べた。とにかく、一般の人には、「念仏往生」という言葉は、浄土宗及び真宗の両方の教義を概括的に記述するものと考えられている。しかしこの教義をもっと綿密に分析して見ると、浄土往生だけが、経典の中で実際に約束せられていることの全部ではないということが分る。前に述べたように、浄土教徒が往生をすすめるのは、仏教生活の目的である浄土──その他力たると自力たるとを間わず──は、正覚を成ずるには、最好適の環境であるからなのである。従ってこの事の実際の結果からいえば、往生と正覚とが同一事であることとなり、往生の確証は正覚の予感というべきものである。最高の正覚に住することは、独り仏陀──即ち最も完成せる人格──だけがこれを能くするもので、凡夫の吾等に許されることは、正覚の幾分かを味わい得て、これによって安心立命することである。そしてこの安心立命こそは、往生の予感であり確証であるのである。しかしながら、仏教の一般的見地から見て、仏教徒各自の生活に於いて最も重要なことは、この世界に還って来て釈迦牟尼自身の如く、正覚をここに増大し実現し流布せしめるために力を尽すことである。「念仏往生」ということが、真宗信者の唯一の関心事であるかの如くに見えはしても、真宗もまた仏教宗派の一つであることを忘れてはならぬ。また表面だけから見ると、その帰依宗教的構造が強く暗示せられているが、その実質には非仏教的なものは決してないということを忘れてはならぬ。(『浄土系思想論』p.47)

鈴木大拙師の見た「真宗管見」であるから、幾分の齟齬があるのだが、浄土真宗では、もう少し願作仏心である横超の菩提心を説くべきであろうと思ふ。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

等正覚と正定聚

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

(27)
念仏往生の願により
等正覚にいたるひと
すなはち弥勒におなじくて
大般涅槃をさとるべし

じいさん(父親)の好きな和讃で、かってじいさんが94歳で西方仏国へ移住した自宅から出棺の時の挨拶にこの和讃を誦した。
ここの「等正覚」は、魏訳では仏の十号の一だが、御開山は晩年には新訳(ここでは唐訳の『如来会』)の用語を使われるので、この和讃での「等正覚」は正定聚の意味である。
この和讃には思いいれがあるので、過去のHPに期した記事をサルベージしてみた。なお、WikiArcの「等正覚」の項に追記したので文末にリンクをしておく。

そうぼんこ 2
すなはち弥勒におなじくて

ソウボンコ(総報恩講)の季節になると、今年八十八になる家の頑固な爺さんから聞いた話を思い出します。家族で御開山の御和讃でどれが一番好きかという話題になった時のことでした。

「あれはチュウバシ(屋号)のソウボンコの時やった。うら、ホンコさんの御和讃をあげていて、うらんたなもんが(私みたいなものが)弥勒菩薩におなじやといわれて、嬉して嬉して思わず涙が出てしもた事があった。
ほやけど同行のもんが見てるさけ、知らん顔して御和讃をあげさしてもろたが、ありゃぁ有り難かったの。なんまんだぶ、なんまんだぶ」

爾来、爺さんの葬式の夜伽の晩には「念仏往生の願により」の御和讃をあげることになっています。

年寄りは何年何月という言い方をあまりしません。何々の時という言い方で自分の身に起こった事を表現します。
御開山様が法然聖人に遇(あ)いなさった時とか、越後に流されなさった時、稲田でご苦労なさった時というような表現をします。

このような表し方は、自分の気持ちと親鸞聖人とが一つになってしまっているからでしょうか。歴史的な時間軸の中で自分を捉えるのではなく、自己の心象風景に重ね合わせた時間の中で浄土真宗のご法義を味わっているのでしょうね。

当時七十七で、小生から見ても涙とはもっとも無縁だ思っていた頑固な爺さんの頬を濡らした涙とは一体何なのでしょう。

私が御和讃を読むのではない。御和讃が私のことを読んで下さる、御和讃が私のことを包んで下さる世界があることを教えてもらった事でした。

いつでも、どこでも阿弥陀様(親さま)がごいっしょでした。

念仏往生の願により
等正覚にいたるひと
すなはち弥勒におなじくて
大般涅槃をさとるべし

WikiArc「等正覚」へのリンク
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

ご法義を継承していく人

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
2

浄土真宗も歴史の中にあるから、出来上がっている伽藍を強ちに否定すべきではないのであろう。しかし、真宗の坊さんがよく言う「浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまる」を、ことさら強調するならば、下記の鈴木大拙師の言葉にも留意すべきではなかろうかと思ふ。

親鸞はお寺を作らなかった。愚禿に相応なのは「草庵」であって七堂伽藍ではなかった。輪奐(りんかん)の美を極めるというのは都人(みやこびと)の為すことで、鄙人(ひなびと)のあづかり知るところではない。念仏は草の庵が最もふさわしいのである。
大きな屋根の下から漏れ出る念仏には虚偽が多く、空念仏の合唱には弥陀は耳を仮(か)さぬ。そこには一般があるだけで特殊はない。そうして特殊── 一人 ──が本願の対象である。愚禿の信仰には殿堂ほど不要なものはない。
今日の本願寺の如きものは祖聖の志を相去ること実に幾千万由旬であろう。本山の祖師堂には愚禿はいない。一人の親鸞は──もしそこに在(いま)すとすれば──燈影裡で泣いてござるに相違ない。しかし親鸞宗の真実性はある。殿堂から消え去っても、軒傾きかけて雨さえ漏らんとする妙好人の茅屋の中に、いつも脈々の命をつづけているから、それだけは安心であると言ってよい。妙好人──実にこの名ほど親鸞宗に貴い呼び名はない。一人はいつもその中に生きているのである。「ゆゆしき学生たち」は、祖師の信仰を継承していく人ではないのである。『日本的霊性』p98

なお、妙好人とは、『観経』流通分にある「若念仏者 当知此人。是人中 分陀利華(もし念仏するひとは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり)」(*)の分陀利華を、善導大師が五種に開いて、

「分陀利」といふは、人中の好華と名づけ、また希有華と名づけ、また人中の上上華と名づけ、また人中の妙好華と名づく。 この華相伝して蔡華と名づくるこれなり。
もし念仏するものは、すなはちこれ人中の好人なり、人中の妙好人なり、人中の上上人なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。(*)

の、「人中の妙好人なり」からである。妙好人とは、阿弥陀如来の本願を受け入れて、なんまんだぶを称える人を誉め称えることばだったのである。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

たすけたまへ

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
1

御開山の用語例には「たすけたまへ」という語はない。
ただ、晩年に関東の門弟に奨められた『後世物語聞書』には「ただ仏たすけたまへとおもへば、かならず弥陀の大慈悲にてたすけたまふこと、本願力なるゆゑに摂取決定なり」と、タスケタマヘの語はある。
後年、蓮如さんは「タスケタマヘとタノム」という教語で現代の浄土真宗の基礎を築かれたのだが、この経緯を少しく考察してみた。
ご法義関連の解説書や論文を見ると、田舎の貧乏な門徒では手に入らない書物が提示されていたりして腹が立った経験がある。家の尋常小学校出のじいさんも本を読んだり説教を聴いたりして、その言葉は何処にあるのか、と坊さんに聞いてもなしのつぶてで、よく慨嘆していた。
現代では、ネットのおかげで「大正新脩大蔵経」なども検索することが出来るのだが、如何せん漢文は敷居が高い。そこで、せめて御開山が引文された書物に読み下し文でアクセスできるようにと、御恩報謝の遊び(遊戯)をしていたりする。

ともあれ、浄土真宗の布教使さんには、自分の法話での語句・話題の出拠をきちんと説明できる程度にはしてくれ、とは家のじいさんの意見であった。ちなみに、こんなことばっかりやっているから世俗の知には疎いし口悪いし貧乏なんやろな(笑

と、いうわけで、蓮如さんのタスケタマヘの由来の一考察をWikiArcにUPしてみた。

→「たすけたまへとおもへば」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

耳なれ雀

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

蓮如さんは、『御一代聞書』174で、

おどろかす かひこそなけれ 村雀
耳なれぬれば なるこにぞのる (*)

と、仰せである。
鳴子(なるこ)とは、野鳥(主として雀)の食害から農産物を守るため、鳥が止まれば音を出し鳥を追い払う目的で使われてきた道具である。浄土真宗は、本願を信じ念仏を申せば仏に成る、という驚天動地のご法義である。しかし、その驚きが、いつしか当たり前のようになってしまって、聴聞でも、耳なれすずめのようになってしまいがちである。

越前の年よりは、お聴聞はな、何回同じ話を聞いてもな初ごと初ごと聴くんにゃぞ、と言っていた。これは、たぶん『御一代聞書』130の

ひとつことをいくたび聴聞申すとも、めづらしく初めたるやうにあるべきなり。(*)

の意であろう。誰でも好きな歌は何回聞いても聴き飽くことがない、という曲目の一つや二つはあるだろう。自分が生きてきた時代の証(あかし)のような音楽である。そのような意味に於いて、和上様方に、同じ事を何回も何回も聴かせて下さったのは有り難いことであった。
家内が、深川和上のあれやってとか、梯和上の口ぶり聴かせてというので、身振り手振り口吻を真似て実演していたものであった。
しかし、なんまんだぶによる済度というご法義を、御開山が力を尽くして示して下さったのだが、いつしか言葉に耳慣れてお聖教を披くのも懈怠しがちである。善導大師は、『観経』の読誦大乗を釈して、

「読誦大乗」といふは、これ経教はこれを喩ふるに鏡のごとし。 しばしば読みしばしば尋ぬれば、智慧を開発す。 もし智慧の眼開けぬれば、すなはちよく苦を厭ひて涅槃等を欣楽することを明かす。(*)

と、言われた。現代の鏡ならガラスと裏面にアルミや銀を反射材として使うのだが、当時の鏡は金属鏡であったから、常に磨いていないと酸化して見えにくくなることを、お聖教を眼にあてることに譬えたのであろう。
ともあれ、違った視点から『教行証文類』の世界を味わうために「漢文」→「読下」→「現代語」→「漢文」というようにWikiArcで、それぞれの科段の番号へリンクしてみた。ちなみに漢文は林遊が読みやすいように適当に空白で分別している──綿密な考証を経て御開山の真意を構築しようという注釈版と違い、漢文の原典版では御開山の著述の通りに再現されている──ので、正確な学習のためには、本願寺派の「原典版」や「浄土真宗聖典全書」などの校異を参照されたし。
蓮如さんは「ひとたび仏法をたしなみ候ふ人は、おほやうなれどもおどろきやすきなり」(『御一代聞書』123)(*)とも仰せであるが、「なんと驚くべきご法義であったか!」と、味合うのも御恩報謝の楽しみ事ではある。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

在家仏教

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

浄土真宗は在家仏教である。
言葉を代えて言うなら、門徒が個々の家々に集まって仏法を聴くことが主体の仏教であった。
これを講というのだが、やがて門徒の集まる場として協力して道場を作った。しこうして、正確に教えを領解する為には文字も読めなければいけないし、お聖教を読む字力も必要であり、現実に対応する葬儀などの儀礼なども必要であった。
しかし、日々の生活に追われている門徒にはそのような学文する暇はない。そこで講の中から代表を決めて、あんたは生産活動に携わらんでもいい。わし等があんたの生活の面倒の一切をみるから、その代わり、あんたは勉強して、わし等に出家せずとも済度されるという御開山のみ教えを伝えてくれ、というのが在家仏教の嚆矢ではあった。
これが、大谷本願寺が叡山の衆徒に破却されて、捨て身となった蓮如さんの凄みのある現場での教化法であったのである。いわゆる大衆を巻き込んでのイノベーションである。
蓮如さんの行跡を記した『空善聞書』(浄土真宗聖教全書p.672)には、

一 仰せに、おれは門徒にもたれたりと、ひとへに門徒にやしなはるゝなり。聖人の仰せには、弟子一人ももたずと、たゞともの同行なりと仰候きとなり。

とある。
浄土真宗の坊さんと話していての違和感が「うちの門徒」という表現である。私の寺に所属(従属)している門徒という意味であろう。御開山は、

親鸞は弟子一人ももたず候ふ。そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。 弥陀の御もよほしにあづかつて念仏申し候ふひとを、わが弟子と申すこと、きはめたる荒涼のことなり。(*)

と、仰ったと『歎異抄』の著者は記している。この意を実践したのが蓮如さんであった。こういうタイプには越前の門徒はしびれるのである。蓮如さんは自分たちのことを考えていて下さっているという、平座のご法義讃嘆が「真宗再興」の基底であった。要するに他なる絶対者に欣い祈祷するのではなく、自己の後生は自己が決定するという、御開山の示される《信心》に火を点けたのであった。この個としての目覚めは、やがて一向一揆ということにつながるのだが、それはまた別の思索の補助線であろう。
何事も経済に還元しなければ価値という意味を理解できない真宗の坊さんには、ともあれ、自分が売る商品(なんまんだぶ=ご信心)に自信がない営業マン(布教使)ほど困った存在はないと言っておく(笑

「在家仏教ということ」へのリンク
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ