浄土真宗も歴史の中にあるから、出来上がっている伽藍を強ちに否定すべきではないのであろう。しかし、真宗の坊さんがよく言う「浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまる」を、ことさら強調するならば、下記の鈴木大拙師の言葉にも留意すべきではなかろうかと思ふ。
親鸞はお寺を作らなかった。愚禿に相応なのは「草庵」であって七堂伽藍ではなかった。輪奐(りんかん)の美を極めるというのは都人(みやこびと)の為すことで、鄙人(ひなびと)のあづかり知るところではない。念仏は草の庵が最もふさわしいのである。
大きな屋根の下から漏れ出る念仏には虚偽が多く、空念仏の合唱には弥陀は耳を仮(か)さぬ。そこには一般があるだけで特殊はない。そうして特殊── 一人 ──が本願の対象である。愚禿の信仰には殿堂ほど不要なものはない。
今日の本願寺の如きものは祖聖の志を相去ること実に幾千万由旬であろう。本山の祖師堂には愚禿はいない。一人の親鸞は──もしそこに在(いま)すとすれば──燈影裡で泣いてござるに相違ない。しかし親鸞宗の真実性はある。殿堂から消え去っても、軒傾きかけて雨さえ漏らんとする妙好人の茅屋の中に、いつも脈々の命をつづけているから、それだけは安心であると言ってよい。妙好人──実にこの名ほど親鸞宗に貴い呼び名はない。一人はいつもその中に生きているのである。「ゆゆしき学生たち」は、祖師の信仰を継承していく人ではないのである。『日本的霊性』p98
なお、妙好人とは、『観経』流通分にある「若念仏者 当知此人。是人中 分陀利華(もし念仏するひとは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり)」(*)の分陀利華を、善導大師が五種に開いて、
「分陀利」といふは、人中の好華と名づけ、また希有華と名づけ、また人中の上上華と名づけ、また人中の妙好華と名づく。 この華相伝して蔡華と名づくるこれなり。
もし念仏するものは、すなはちこれ人中の好人なり、人中の妙好人なり、人中の上上人なり、人中の希有人なり、人中の最勝人なり。(*)
の、「人中の妙好人なり」からである。妙好人とは、阿弥陀如来の本願を受け入れて、なんまんだぶを称える人を誉め称えることばだったのである。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
« Prev:たすけたまへ 等正覚と正定聚:Next »
2016年3月21日 1:48 PM
親鸞聖人の臨終のお話を聞くと、居候的な生活されておられたようで、とてもお寺なんかの環境でなかったようで、すごさすら感じるのは自分だけだろうか。お念仏と草庵が自然に連想されてきます。会館づくりに奔走するどこかと距離を感じながら、しみじみと味わわせていただきました。
2016年3月22日 6:10 PM
なかなか応答できないのですが、ちゃんと読ませて頂いてます。
ところで、御開山が六十過ぎて関東から京都に帰られたのは、もう法を説くのはやめた。法然聖人からお聞きした法に生きようと思われたのかもです。
で、ご自分の存在を考察し仏祖に対しての領解を述べる『教行証文類』を著述されたのかもですね。
古代インドでは人生を4つの時期に区切り、「学生期」、「家住期」、「林住期」、「遊行期」という「四住期」という生き方を理想としたそうです。
そのような意味に於いては、家族を養うという家住期を離れて林住期への移行が、御開山が関東から京都へ住居を移した意味かもです。
ちなみに御開山は、83歳の時に火事にあってから、弟の尋有僧都の善法坊に寄宿していて、この頃から異様に多くの和語の著述を記されるのでした。これは、いわゆる遊行期かなとも思っていたりするのですが、世俗のしがらみにあくせくしている林遊にとっては、うらやましくも、ありがたいことです。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ