因なくして他の因のあるには非ざるなり

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
3

因なくして他の因のあるには非ざるなり

他力のご法義に対する非難の一が、「無因有果論」である。衆生の往生の因が全く無いのに、何故に無上涅槃のさとりの浄土へ生まれることができるのか、あり得ないではないかという論難である。
仏教で説く自因自果の「因果の道理」に背いている邪説であるというのが、他力の浄土門に加えられ/加えられていた非難である。いわゆる御開山の説く本願力回向という仏教は「修因感果」因となる行を修めて、それにふさわしい果を得ることという因果の道理に背いているというのである。
それに対して、衆生が阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまえる報土に往生するには、阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまえる信をもってのみ往生が可能であるというのが御開山の本願力回向論であった。衆生の起こす信は、たとえ頭に付いた火を払いのけるほど一所懸命になっても真実ではないからである。至上心釈の「たとひ身心を苦励して日夜十二時に急に走め急に作して頭燃を灸ふがごとくするものは、すべて雑毒の善と名づく」p.217だからである。

御開山は「信文類」で曇鸞大師と善導大師の釈、源信和尚の釈を引き「総決」して、

爾者 若行 若信 無有一事 非阿弥陀如来 清浄願心之所回向成就。
:しかれば、もしは行、もしは信、一事として阿弥陀如来の清浄願心の回向成就したまふところにあらざることあることなし。
非無因 他因有也 可知
:因なくして他の因のあるにはあらざるなりと、知るべし。p.229

と、されている所以である。
「証文類」では、『論註』の「願心荘厳を明かす」釈を引いて、

説 観察荘厳仏土功徳成就 荘厳仏功徳成就 荘厳菩薩功徳成就。此三種成就 願心荘厳 応知。
:観察荘厳仏土功徳成就と荘厳仏功徳成就と荘厳菩薩功徳成就とを説きつ。この三種の成就は願心の荘厳したまへるなりと、知るべし〉(浄土論)といへり。
応知者 応知此三種荘厳 成就由 本四十八願等 清浄願心之所荘厳 因浄故 果浄。非無因 他因有也。可知
:〈応知〉とは、この三種の荘厳成就は、もと四十八願等の清浄の願心の荘厳せるところなるによりて、因浄なるがゆゑに果浄なり。因なくして他の因のあるにはあらずと知るべしとなり。p.321

と、されておられるのであった。本願力回向のご法義は、いわゆる外道の「無因有果論」ではなく、阿弥陀如来の四十八願の清浄の願心を因とするとされたのである。
なお、『論註』の当面は、「無因と他因の有にはあらざるを知るべしとなり」(七祖p.139) であり、無因有果と邪因邪果の説を否定しているのだが、御開山は「因なくして他の因のあるにはあらざるなり」 と阿弥陀如来の本願力回向を強調されたのであった。

そもそも、浄土真宗は、「つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。」p.135という往相も還相も本願力回向のご法義なのである。
いわゆる衆生の因果の道理と全く異なる、阿弥陀如来の救済の因果の道理が浄土真宗というご法義であった。
梯実円和上は「真仮論の救済論的意義」で、「自業自得の救済論」と「大悲の必然としての救済論」を論じておられるが、それはまた浄土真宗の真仮論でもあった。
浄土真宗の真実の信心とは、御開山が至心・信楽・欲生の三信を結釈して「真実の信心はかならず名号を具す」p.245とあるように、自己の拵えた信を解体し、選択本願の、なんまんだぶを称えることであった。もちろん、信なき行は、「名号はかならずしも願力の信心を具せざるなり」であるのは言うまでもない。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
→「真仮論の救済論的意義」

伝統と伝説の地吉崎。

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

伝統と伝説の地吉崎。

宗教には、不思議な伝承や奇瑞譚が生まれることがあり、ある意味では法味の味わいとしての意味もある。
吉崎の地には『嫁おどし伝説』の『肉付き面』という伝承があり、『肉付き面』を見せる寺がある。あわら市の柿原地区には嫁威という地名も残っていたりする。
家の爺さんは20数年間、4月の蓮如さんの御忌の時期には別院で蓮如さんの「お絵説き」をしていた。そして、「吉崎よいとこ一度はおいで、寺の数ほど面がある」という枕で、「ほんまもんの鬼の面は、ここにあるぞ」と言って、「お絵説き」の場の柱に懸けた鏡を覗かせていたものであった。営業妨害だな(笑
さて、伝説や奇瑞譚への関心が信仰の入り口になることもあるのだろう。しかし、現代では史料批判を通しての考察は重要である。宗教という形而上に関することがらであるから資料の真偽を検討することは大事なことである。
吉崎のお山(丘)の上には、本向坊了顕の墓がある。文明6年(1474)に吉崎の御堂が燃えた時に、本向坊は『教行証文類』中の一巻を火事から守るために腹をかっさばいて腹中に納めたという伝承がある。この逸話の初出は、明和年間(1764~1771)に著された『真宗懐古鈔』である。現存する蓮如さんの言行録にはなく、約300年を経て出てきた話であるから少しく?である。御開山の言行の伝承である『御因縁』や『正統伝』、『正明伝』が最近脚光を浴びていたりもするのだが、真偽の判断は厳密な史料批判を通して考察すべきであろう。

ともあれ、本向坊了顕のエピソードに関しては、蓮如上人の手になる資料が第一級資料であると思ふので、文明六年の吉崎焼失について書かれている帖外御文をUPしてみた。
この文明六年九月の日付が記されたお文では、本向坊了顕については全く論じておられない。蓮如さんの行跡を記した書物(浄土真宗聖典全書五 相伝篇下)にも、本向坊了顕の「腹ごもりのお聖教」に関する記述は見つけられなかった。無いことの証明は「悪魔の証明」だし、本光坊の「腹ごもりのお聖教」に関する一次資料があるなら提示してもらえれば幸いである。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
吉崎焼失時のお文