越前では夜伽(通夜)の席では、お文(御文章)の四帖九通目の「疫癘の章」が拝読される。
当時このごろ、ことのほかに疫癘とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生れはじめしよりして定まれる定業なり。さのみふかく
おどろくまじきことなり。
(*)
伝染病(疫癘)によって次々と人が死んでいくのに「生れはじめしよりして定まれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり」との仰せである。
このお文の趣旨の元であろうと思われる御開山の御消息にも、飢饉で次々と人が死んでいく状況のもとでの、お手紙(御消息)がある。
なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふらんことこそ、あはれに候へ。ただし生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、
おどろきおぼしめすべからず候ふ。
(*)
両者に共通するのは、人は、生まれたからには、死ぬのはあたりまえである。どうしておどろき たじろぐことがあろうか。人々の死を驚き嘆くならば、それを縁として、いそぎ自らの生死の解決をすべきであろうというのであろう。
人は何故死ぬのかと云えば、生まれたからであり、生まれた(因)からには死ぬ(果)のは当たり前である。最近は死の判定は医師以外は出来ないという風潮からかマスコミでの「心肺停止」という言葉をよく耳にする。死の三兆候として心拍停止、呼吸停止、対光反射停止という基準があったのだが、臓器移植推進のせいか、最近では死ぬことも難しい社会になったのかもである(笑
夜伽(通夜)の晩には、同行衆の『正信念仏偈』『和讃』読誦の後で、「疫癘の章」のお文を拝読する。かっては、同行、老人会、集落、垣内のお勤めが4回もあった。そしてお文も、それぞれの代表の門徒が読み上げたので、村落社会にいる者にとっては、お文を読めることが必須のアイテムであり、どれだけ地位や金があっても、お文を読めなければ莫迦にされていた。
そして、葬儀が済んで納骨が終わった後の勤行で、朗々と読み上げられるのが「白骨のお文」(*)であった。
稲城選恵和上は、日本人にとって最高の弔辞は「白骨の御文章」である、と仰っておられたが、先立つ人が、身をもって「後生の一大事」を示して下さるのであった。
ともあれ、白骨章の文は、耳にタコができるくらいに聞かされたのだが、文中の「あはれといふもなかなかおろかなり」を、蓮如さんが上から目線で、死んでいく意味を知らない奴は、あはれ(哀れ)でアホ(愚か)というのだと思い、偉そうな奴やなと思っていたのだが、本願寺派の「注釈版聖典」の脚注を読んで林遊があほだったということを知った(笑
そんなこんなで、大谷派と本願寺派の聖典の流布という意味では、本願寺派の言葉の意味を示す脚注付の『註釈版聖典』には、大谷派は圧倒的に敗北してると思ふ。
そもそも、大谷派の坊主は真面目に『教行証文類』を読んでいないし、あほみたいな往生浄土無き「近代教学」に嵌っているから、御開山が描いた浄土を知らないのであった。宗名に「浄土」がないのが、その証拠であろう(笑
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ