光なき人 光を仰ぐ

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
1

加賀の三羽烏といわれた藤原鉄乗師に、

光追う 人に光は  なかりけり
光なき人 光を仰ぐ

という句がある。
若い時には理想や自己実現という願望の光を目指すのである。しかして、その理想と現実のギャップの中に存在している光なき自己の現実に気がついたとき、ごまかす事のできない、苦悩の中にあった自己を発見するのであろう。
理想と現実のはざまで、夢や期待の光を追いかけていた自己の存在の基底の、光なき煩悩の闇の中に息づいている自力の中にいる己を発見するのであった。
小林一茶は、世の中は 地獄の上の 花見かな、という句を詠んだが、理想の実現をおい求めることを想い描く自己の足下には、いつか現実化される厭わしい世界が着々と根底に準備さつつあるのであった。
老いるとは、死なねばならぬという現実の中で、自らの想いの火を消して浄土からの、なんまんだぶという救いの光を仰ぐことであり、これが他力の浄土を目指す浄土真宗のご法義であった。
ともあれ、仏教には心理学的な方面からの考察もあり、ユング派の河合隼雄氏の「灯を消す方が よく見えることがある」という考察は、第十九願や第二十願の光を求めるという発想の逆であろうと思ふ。
以下、河合隼雄氏の『こころの処方箋』から引用。

灯を消す方が
よく見えることがある

子どもの頃に読んだ、ちょっとした話がずっと心のなかに残っていることがある。次に紹介する話も、少年倶楽部あたりで読んだのだと思うが、妙に印象的で心のなかに残り続けていたものである。
何人かの人が漁船で海釣りに出かけ、夢中になっているうちに、みるみる夕闇が迫り暗くなってしまった。あわてて帰りかけたが潮の流れが変わったのか混乱してしまって、方角がわからなくなり、そのうち暗闇になってしまい、都合の悪いことに月も出ない。必死になって灯(たいまつだったか?)をかかげて方角を知ろうとするが見当がつかない。
そのうち、一同のなかの知恵のある人が、灯を消せと言う、不思議に思いつつ気迫におされて消してしまうと、あたりは真の闇である。しかし、目がだんだんとなれてくると、まったくの闇と思っていたのに、遠くの方に浜の町の明かりのために、そちらの方が、ぼうーと明るく見えてきた。そこで帰るべき方角がわかり無事に帰ってきた、というのである。

この話を読んで、方向を知るために、一般には自分の行手を照らすと考えられている灯を、消してしまうところが非常に印象的だったことを覚えている。子ども心にも何かが深く心に残るということはなかなか意味のあることのようで、このエピソードは現在の私の仕事に重要な示唆を与えてくれている。
子どもが登校しなくなる。困り切ってその母親が相談に行くと、学校の先生が、「過保護に育てたのが悪い」と言う。そうだ、その通りだと思い、それまで子どもの手とり足とりというような世話をしていたのを一切止めにしてしまう。ところが、子どもは登校しないどころか、余計に悪くなってくる気がする。そこで他の人に相談してみると、子どもが育ってゆくためには「甘え」が大切である。子どもに思い切って甘えさせるといい、と言われる。困ったときの神頼みで、ともかく言われたことをやってみるがうまくゆかない。どうしていいかわからないということで、われわれ専門家のところにやって来られる。
「過保護はいけない」、「甘えさせることが大切」などの考えは、それはそれなり一理があって間違いだなどとは言えない。しかし、それは目先を照らしている灯のようなもので、その人にとって大切なことは、そのような目先の解決を焦って、灯をあちらこちらとかかげて見るのではなく、一度それを消して、闇のなかで落ちついて目をこらすことである。そうすると闇と思っていたなかに、ぼうーと光が見えてくるように、自分の心の深みから、本当に自分の子どもが望んでいるのは、どのようなことなのか、いったい子どもを愛するということはどんなことなのか、がだんだんとわかってくる。そうなってくると、解決への方向が見えてくるのである。
不安にかられて、それなりの灯をもって、うろうろする人(このことをできるだけのことをした、と表現する人もある)に対して、灯を消して暫らくの闇に耐えて貰う仕事を共にするのが、われわれ心理療法家の役割である。このように言っても、闇は怖いので、なかなか灯を消せるものではない。時には、油がつきて灯が自然に消えるまで待たねばならぬときもあるし、急を要するときは、灯を取りあげて海に投げ入れるほどのこともしなくてはならぬときがある。そんなことをして、闇のなかに光が必ず見えてくるという保証があるわけでもない。従って、個々の場合に応じて、心理療法家の判断が必要となってくるのだが、その点については、ここで論じることはしない。
もっとも、不安な人は藁をもつかむ気持で居られるので、そのような人に適当に灯を売るのを職業にしている人もある。それはそれなりにまた存在意義もあるので、にわかに善し悪しは言えないが、それは専門の心理療法家ではないことは確かである。
子ども心にも、特に印象に残る話というのは、やはりその人にとって、人生全体を通じての深い意味をもっているものなのだろう。子どもの頃に知って記憶している話が、現在の自分の職業の本質と密接にかかわっていることに気づかれる人は、あんがい多いのではなかろうか。
別に心理療法なんかを引き合いに出さなくとも、目先を照らす役に立っている灯──それは他入から与えられたものであることが多い──を、敢て消してしまい、闇のなかに目をこらして遠い目標を見出そうとする勇気は、誰にとっても、人生のどこかで必要なことと言っていいのではなかろうか。最近は場あたり的な灯を売る人が増えてきたので、ますます、自分の目に頼って闇の中にものを見る必要が高くなっていると思われる。

宗教の世俗化ということが久しいのだが、浄土真宗の坊さんが「場あたり的な灯を売る」、癒しを説く人になっているのは門徒として悲しいことではある。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

« Prev: :Next »

One Response to “光なき人 光を仰ぐ”

Leave a Reply