言葉は受容する側の態度によって変遷するという意で、
「お聴聞とご聴聞」(*)
というタイトルでブログ(WebをLogする)を記したこともあるのだが、某所で聴聞という語について考察していたのでwikiarcの「聴聞」の項に追記してみた。
御開山は、関東の門徒にあてた『一念多念証文』や『唯信鈔文意』で、
ゐなかのひとびとの、文字のこころもしらず、あさましき愚痴きはまりなきゆゑに、やすくこころえさせんとて、おなじことをたびたびとりかへしとりかへし書きつけたり。こころあらんひとはをかしくおもふべし、あざけりをなすべし。しかれども、おほかたのそしりをかへりみず、ひとすぢに愚かなるものをこころえやすからんとてしるせるなり。
と、「文字のこころ」という語を使っておられるのだが、文字のこころとは、個々の漢字の持つ多義的な概念を指すのであろう。御開山の主著は漢文の『教行証文類』であるが、読み下し文だけでは御開山の見ておられた世界は判らないし、漢文を直読してもなおさら意味が不明だ(笑
とりあえず、個々の語によって窺うしかないのでが、聴聞という語について考察してみた。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
« Prev:幸西成覚房の教学 安芸の蓮崇:Next »