wikiarcの「教」の項に以下を追記した。
教とは、能詮の言教と、所詮の法義をいい『大無量寿経』は能詮の言教(言語によって表現された教え)であり、所詮の法義(その教えによってあらわされている内容)は「行巻」であらわされている〔なんまんだぶ〕と称える大行である。「行巻」で「しかるに教について念仏諸善比挍対論するに」と四十七対を挙げられている所以である(行巻 P.199)。 この大行が衆生の上にとどいて大信となり、衆生の往生成仏の正因となるのである。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
wikiarcに「念仏成仏」の項を追加した。
阿弥陀仏は、第十八願に「至心信楽 欲生我国 乃至十念。若不生者 不取正覚。(至心信楽して、わが国に生ぜんと欲ひて、乃至十念せん。もし生ぜずは、正覚を取らじ)」と念仏する者を浄土へ生まれさせると誓願されているから、本願を信じて念仏を称え往生することを念仏往生という。
「行巻」ではインド、中国、日本の七高僧と諸師方の論・釈を引かれる。そして法然聖人の『選択集』の結論である三選の文を引かれ、
称名必得生 依仏本願故。(称名はかならず生ずることを得。仏の本願によるがゆゑに)(行巻 P.186)
と、「称名必得生」の念仏往生を明かされた。 そしてこの「依仏本願故」の意を決釈して、
あきらかに知んぬ、これ凡聖自力の行にあらず。ゆゑに不回向の行と名づくるなり。大小の聖人・重軽の悪人、みな同じく斉しく選択の大宝海に帰して念仏成仏すべし。 (行巻 P.186)
と、念仏往生とは自力の行ではなく、本願力の回向によって一切衆生を成仏させる「念仏成仏」の法であると結論された。「浄土和讃」で、
念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ (浄土 P.569)
と、浄土真宗は念仏して成仏する「念仏成仏」の法義であるとされておられる。
御開山は「教巻」で『無量寿経』は、仏の名号を体(教巻 P.135)とする経典であり「一乗究竟の極説」(教巻 P.138)であると決示され、「行巻」では念仏の利益を「大利無上は一乗真実の利益なり」(行巻 P.188) と讃えておられる。
この一乗を承けて、大行である念仏を「一乗はすなはち第一義乗なり。ただこれ誓願一仏乗なり」(行巻 P.195) と「誓願一仏乗」と呼ばれて一乗海釈(行巻 P.195) を開顕されておられる。この大行である念仏が、あらゆる衆生を成仏せしめる誓海一仏乗の教法であるから「念仏成仏」とされたのであった。→誓願一仏乗
しかれば大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに、衆禍の波転ず。すなはち無明の闇を破し、すみやかに無量光明土に到りて大般涅槃を証す、普賢の徳に遵ふなり、知るべしと。(行巻 P.189)
と、大行である念仏は「大悲の願船」である誓願一仏乗の教法なのであった。この大行が衆生の上にとどいて大信となり、衆生の往生成仏の正因となるのである。「信巻」大信釈で、
この心すなはちこれ念仏往生の願(第十八願)より出でたり。(信巻 P.211)
とされる所以である。
なんまんだぶ なんまんまんだぶ なんまんだぶ
過去にもブログで記したのだが、梯實圓和上は「阿弥陀さまの大悲」について、
法然聖人において、回心以前の大悲観と、回心以後の大悲観は異なるのでしょうか。
そうですね、やはり異なっているのでしょう。それは自分自身が大悲に包まれて、そのなかで味わっていることと、大悲を外から味わっているというのとのと違いがあります。
どこが違うのかといいますと、お慈悲は私が知るものではなくして、私はお慈悲に見護られているということが味わえるようになっています。私は仏さまを知るものであり、お慈悲を知るものであると考えている間は、わからないことが苦になります。
しかし、私は知るものではなくて、常に知られているのものであり見護られているものであると気付けば、知らないことが苦にならず、忘れたことも苦にならず、また聞かせていただき、知らせていただくことを楽しむようになります。
こういった違いが出てくるかと思います。このことはとても大事なことでございますので、よく味わっていただきたいと思います。→「阿弥陀さまの大悲」
と仰っていた。浄土真宗は、我と汝の対応関係ではなく「ニグルヲオワエトル」という摂取不捨の逆対応のご法義である。
というわけで、wikiarcの「仏願の生起本末」の仏願の生起が判りにくいので深川倫雄和上からお聞きした話を追加してみた。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
wikiarcの「選択本願」の項に以下を追記。
選択本願
阿弥陀仏の四十八願の根本である第十八願において、衆生往生の行が選択されたという意。また、その第十八願を指して選択本願という。法然は『選択集』「本願章」において、称名念仏と諸行を「勝劣の義」「難易の義」(選択集 P.1207)によって論じ、選択の意義を述べている。 そして、衆生が修めるべき浄土往生の行について、難劣である諸行が選び捨てられ、勝易二徳をそなえた行である称名念仏が選び取られたのが第十八願であるとする。 さらに
弥陀如来、法蔵比丘の昔平等の慈悲に催されて、あまねく一切を摂せんがために、造像起塔等の諸行をもつて往生の本願となしたまはず。ただ称名念仏一行をもつてその本願となしたまへり。(選択集 P.1209)
と述べ、いかなる者も修めることのできる称名念仏を浄土往生の行として誓う阿弥陀仏の選択の願心は、一切衆生を平等に救おうとする大慈悲心のほかならないことを明らかにしている。このように法然は念仏往生を誓った第十八願は平等の慈悲がまさしく具現したものであるとうけとめ、これを「本願の王」(選択集 P.1228)とも呼んでいる。(浄土真宗辞典)
法然聖人が四十三歳(1175)の時に善導大師の『観経疏』「散善義」の、
一心専念弥陀名号 行住坐臥 不問時節久近 念念不捨者 是名正定之業 順彼仏願故。
一心にもつぱら弥陀の名号を念じて、行住坐臥時節の久近を問はず念々に捨てざるもの、これを正定の業と名づく。かの仏の願に順ずるがゆゑに。(信巻で引文 P.221)
の一文によって回心されたことは有名である。→法然聖人の回心
それは、称名念仏を選び取る主体が自己ではなく、阿弥陀仏が本願に正定業(正しく往生の決定する行業)として選び定められてあった「順彼仏願故」の文に主体の大転換がされたからであった。「順彼仏願故の文たましいに染み心に留むるのみ」とされておられる所以である。この阿弥陀仏が往生の行として第十八願に称名念仏を選んであった意を二十三年後(1198)に浄土教の教義として述べられたのが『選択本願念仏集』であった。このように、選択本願という用語は、第十八願に誓われている称名念仏(なんまんだぶ)が阿弥陀仏の選択であることを特長づける言葉であった。
この意を継承された御開山は、
つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。
と、『浄土論』『論註』の示唆によって、本願力回向の往相と還相の二回向を教・行・信・証としてあらわして下さったのであった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
fbで十劫安心についての投稿があったので、
wikiarcに十劫安心という項を記述してみた。
近頃の真宗の坊さんは、生かされて生きるとか、今、いのちがあなたを生きているとかのタームを連呼するのだが、これって信心なき真宗坊主の妄想であり、十劫安心の異安心だと、越前の林遊はおもふ。どうでもいいけど(笑
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
近頃の説教では、
なんまんだぶを説かないから「摂取不捨」という法語も、思い込むという自覚の範疇で説かれるのだが、原意は「念仏衆生摂取不捨」である。
仏語とは、一方的に阿弥陀如来→私というベクトルで語られるのであるが、自覚のレベルに落とし込んだ途端に解らなくなるのかな。といあえずwikiarcの「摂取不捨」の項に追記してみた。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
あるところで、
高田派の僧分の方が、「なもあみだ」と発音していたので、顕智上人書写本(自然法爾章の原典)をUPしてみた。
浄土真宗(教団名)では幕末の三業惑乱以来「信心」に対して究極的にまで考究した歴史があるのだが、明治期の近代思想に迎合して「信心正因 称名報恩」という名目で、虚心に、なんんまんだぶと称えて「本願を信じ念仏を申せば仏に成る」というご法義(仏法の義)を軽視してきた歴史がある。大谷派の近代教学とやらもそのような、門徒が称えてきた、なんまんぶの否定の歴史の上で解釈されるべきである。
本願寺派で一時もてはやされた「信心の社会性」という運動論もまた、わたくしの上に称えられるなんまだぶを。呪文としか見ることの出来なかった近代知性の営みであった。ある意味でのキリスト教的信心論であるが、教化者たらんとする真宗坊主の自我意識の発露であった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
浄土真宗の僧俗は、
道綽禅師の聖浄二門判に依拠しているせいか、信心を強調するばかりで、御開山が御消息で「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」といわれた教判の意味を、ないがしろにしているかもである。
なんまだぶと称えるところに顕現する阿弥陀如来の浄土が判らんのやろな。どうでもいいけど。
で、年寄りは暇なので、林遊のネット上の勉強ノートであるwikiarcの「門余」の項を編集してみた。それにしても判りにくいな(笑
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
本願寺派の註釈版聖典の秀逸なところは、
御開山の読み替えについての脚注があるところである。
もっとも御開山の意によれば、読み替えではなく信心の智慧によって読み切られたのであろう。
で、末代の門末の門徒は、和上方の指南によって、その御開山の意図をあれこれ詮索する楽しみがあるのであった。
wikiarcには、言葉に対してリンクを張る機能があるので、お聖教を重層的な視点から把握することが出来るので便利である。ほとんど林遊個人の勉強ノートのメモと化しているのだが、こういう門徒が一人くらいいてもよかろうと思っていたりもする(笑
ともあれ、御開山は聞いて知る、という如是我聞の「聞見」の人であった。
というわけで、御開山の読み替えを意図をwikiarcに追記。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ