彼岸

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

「彼岸(かの岸)」という語は、煩悩の激流を渡ってさとりの向こうの岸に到達するという仏教語である。梵語のパーラミター(Pāramitā)の意訳であり、「此岸(この世)」に対する言葉であった。

現代社会は死のない文化ともいわれるそうだが、死を凝視しない文化はどこか奇妙で浅薄である。生しか知らない文明は、実は生の対抗軸を持たない故に真実の「生」の意味が解らないかもである。

現在ということだけを知る者は、実は現在をも知らないのだという言葉が「後生の一大事」という語であった。
大谷派の学僧であった金子大榮師は、

我々をしてその不安の世の中におりながら今日一日を落着き、今日一日を不安なるがゆえに、却ってそれを介して念仏申させて貰うことによって、有り難いという感覚をおこさせるものは一体何だろうかと、そういうような場として、私には後の世というものがあるのであります。死ねばお浄土へ行けるのであると。
人間の生涯の終わりには浄土へ行けるのであり、死の帰するところを浄土におくことによって、それが生の依るところとなって、浄土を憶う心があると、その心から光がでてきて、私達に不安の只中にありながら、そこに安住の地を与えられるのであります。つまり意識はどれほど不安を感じていても、どこかその底に安らかに安住させて頂く力があり、それが本願他力であり、それが浄土の教えであるといってよいのでありましょう。(曽我量深・金子大栄著『往生と成仏』法蔵館から)

と仰ったそうだが、死んで往く浄土をもつことによって、いま生きていることの意味の深さを味わえるのであった。ありがたいこっちゃ。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
オンライン版 仏教辞典