ページNoからWikiArcへアクセス

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

wikiarc の目次に聖典のページ番号から当該の各収納聖典へジャンプが出来るようにしてみた。
これで聖典名を記述しなくてもページNoによってアクセスできるようになる。

聖典の種別:注釈版七祖篇
聖典のページ:

上記の例のようにフォームを用意すれば外部サイトからでも出来るはずである。ただし、なんまんだぶつのご法義流通に障害があると判断した時は、冷酷な慈悲ある独裁者の権限を揮ってIPを遮断する場合もある。

→WikiArcの目次

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

日本人にとって、蓮如さんのしたためた「白骨の御文章」は、最良の弔問の名文句だといわれる。
この御文章中の、

われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり

を、越前の門徒は「ひとや先、人や先」と言い換えて「後生の一大事」を我がこととして肯えない己を揶揄していたものであった。
ともあれ、ここで「といへり」とあるので、先行する典拠とされる『存覚法語』を、fbの井上敬信さんがタイプして下さったのでwikiarcにUPしてみる。
→『存覚法語』
そのまた『存覚法語』の典拠である『後鳥羽天皇御作無常講式』はwikiarcにUPしてある。
→『後鳥羽天皇御作無常講式』

日本人は、インド仏教の「空」とか「無」という概念をよく把握できていないと言われるのだが、ともすれば仏教の「無常観」が詠嘆的な「無常感」になりやすい。『般若心経』などでは「色即是空」と「空」を説くのだが、日本人は「空即是空」に重点を置いて思考するようである。サクラが散ることに美を感じても、散ったサクラの花の風にうたれ雨に濡れたきたなさの行く末には無関心である。
その意味では、浄土と穢土をキッパリ区別する二元的な世界観が法然聖人の示された浄土教であった。御開山は「欣浄厭穢の妙術」と仰っておられた。

現代の即得往生論者の大谷派の坊さんは「死んでからの話をして何になるか」と勇ましいのだが、死ななければ仏陀のさとりを開けないという愚者に落居するという浄土-真宗がワカランのかなあ。死ななければ治らないような煩悩を抱えていくものに開示されるのが御開山が示して下さった浄土であった。馬鹿は死ななきゃ治らないのである。
→「相対の上の絶対」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

教行信証講義

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
2

真宗大谷派 西覚寺さんがネットで提供されている、山邊習學、赤沼智善共著の「教行信証講義」を自分の勉強用にUP中。元々s-jisiで書かれた文章なのでutfの漢字に当て嵌めるのが苦戦中(笑
ともあれ、明治の西欧文明を取り入れる文明開化を経て、大正デモクラシーの時代の雰囲気からか漢文を《言教〈おしえ〉》などのように和語で読んでいるのは、時代の雰囲気を感じさせて面白い。大正三年に記述されたものであるから100年程前の文章である。
時代の制約の為か、御開山の境位と非常に近い幸西成覚房の教学を誤解している点もあるのだが、本文はおしなべて正確に御開山の意図を捉えていると思ふ。(ツッコミは暇が有ったら脚注に記すかも知れない)
飽きっぽいので、最後までUPできるかどうか判らないのだが諸兄のツッコミを期待ではある。
学問とは、学んで後に疑いあり、疑いて後に問いありというごとく問いのない学びはないのであった。

→山邊習學、赤沼智善共著の「教行信証講義」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ