おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

日本人にとって、蓮如さんのしたためた「白骨の御文章」は、最良の弔問の名文句だといわれる。
この御文章中の、

われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり

を、越前の門徒は「ひとや先、人や先」と言い換えて「後生の一大事」を我がこととして肯えない己を揶揄していたものであった。
ともあれ、ここで「といへり」とあるので、先行する典拠とされる『存覚法語』を、fbの井上敬信さんがタイプして下さったのでwikiarcにUPしてみる。
→『存覚法語』
そのまた『存覚法語』の典拠である『後鳥羽天皇御作無常講式』はwikiarcにUPしてある。
→『後鳥羽天皇御作無常講式』

日本人は、インド仏教の「空」とか「無」という概念をよく把握できていないと言われるのだが、ともすれば仏教の「無常観」が詠嘆的な「無常感」になりやすい。『般若心経』などでは「色即是空」と「空」を説くのだが、日本人は「空即是空」に重点を置いて思考するようである。サクラが散ることに美を感じても、散ったサクラの花の風にうたれ雨に濡れたきたなさの行く末には無関心である。
その意味では、浄土と穢土をキッパリ区別する二元的な世界観が法然聖人の示された浄土教であった。御開山は「欣浄厭穢の妙術」と仰っておられた。

現代の即得往生論者の大谷派の坊さんは「死んでからの話をして何になるか」と勇ましいのだが、死ななければ仏陀のさとりを開けないという愚者に落居するという浄土-真宗がワカランのかなあ。死ななければ治らないような煩悩を抱えていくものに開示されるのが御開山が示して下さった浄土であった。馬鹿は死ななきゃ治らないのである。
→「相対の上の絶対」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

« Prev: :Next »

Leave a Reply