一念覚知

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
2

ある浄土系の新興教団では、本願成就文の「信心歓喜、乃至一念」の一念を骨頂して「意業安心」とか「歓喜正因」とか、さらには「一念覚知」を強調して、信心はハッキリと体験できなければならないとした。 そして信を獲たならば、その日時を覚えていない筈はないと信一念の覚知の証明のために年月日時の覚不覚を論じ」ることをを強調したのであった。
➡「年月日時の覚不覚を論じ」
➡「現代における異義の研究」

これに対して蓮如さんは、
『浄土真宗聖典全書』五「蓮如上人仰条々連々聞書」p.819 に、

一 信心決定のひとありけるが、彌陀をたのみたてまつりし其の年、又月日時をも忘侍(わすれはべ) りければ、蓮如上人へ申されけるは、たのみ奉(たてまつり)たりし月日を 不覚(おぼえざる)はいかゞ也と、云人ありと申人候、承(うけたまわ)り候へば、尤(もっと)もと存じ候が、いかゞと不審申されければ、決定の心にもとづきて年久しき人もあるべし、年月時日を忘るゝ人あるべし。衆生はわすれたりとも、佛の御方には御わすれ有べからず、一度摂取ありては御すてなき事なりとぞおほせらる。

と、ある。
蓮如さんの「衆生はわすれたりとも、佛の御方には御わすれ有べからず、一度摂取ありては御すてなき」の語は「弥陀経讃」の、

十方微塵世界の
念仏の衆生をみそなはし
摂取してすてざれば
阿弥陀となづけたてまつる (浄土 P.571)

にある「摂取してすてざれば」の「国宝本」の左訓、

摂おさめとる。ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへ取るなり。摂はをさめとる、取は迎へとる。
と、同意である。ともあれ浄土真宗のご法義は、過去の獲信を追憶するのではなく「今・ここ」での、ただ今の救済なのであった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

われ誕生の日は母苦難の日

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
1

FBから転載

山本七平氏は『空気の研究』(空気=場の雰囲気)で、空気を破るには水をかけるといふようなことを記していた。いわゆる水をさすといふ行為なので空気読めと顰蹙(ひんしゅく)をかう場合も多い。
そこで顰蹙覚悟だが、FBでは仕様でフレンドの誕生日を知らせてくれるせいか誕生日を祝うメッセージを見ることが多い。

ところで我が家のばあちゃんは薬師寺の管長だった高田好胤さんの「父母恩重経」の著書を読んだからか著書中の、

今 諸人よ 思い知れかし 己が身の 誕生の日は 母苦難の日(詠み人知らず)

の句を「われ誕生の日は母苦難の日」と教えてくれた。ばあちゃんにすれば自分をこの世に生んでくてたばあちゃんの母に対する感謝の意であった。
これは、お説教の前に唱和する、三帰依文の、

人身受け難し、いますでに受く。仏法聞き難し、いますでに聞く。此の身今生において度せずんば、さらにいずれの生においてかこの身を度せん。大衆もろともに、至心に三宝に帰依し奉るべし。{後略}
➡「三帰依」

の「人身受け難し」の句が頭にあったのだろう。
ともあれ、仏法を聴く世界へ生まれたのは母の恩だと思っていたのだろう。
「われ誕生の日は母苦難の日」、いい言葉である。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

「新作領解文」の「第三段、念仏者の生活」

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
3

「新作領解文」の「第三段、念仏者の生活」
について強い違和感を感じたのでWikiArcに以下の文を追記した。

宗教とは、宗と教え、また、宗の教えの意で仏教のもろもろの教え、あるいはその中の一つを指していう。それは自らの存在の意味を確認しようといふ「存在理解の枠組み」でもあった。この種々の仏教の中で、浄土真宗は大人の宗教だといわれる。梯實圓和上は、それを、

 浄土教というのは、元来大人の宗教なんです。いい歳をして悪いことだと知りながら、性懲りもなく愛欲や憎悪の煩悩を起こし、人を妬ねたんだりそねんだりして、自分で悩み苦しんでいる、そんな自分の愚かさと惨めさに気づきながら、その悪循環を断ち切れない自分に絶望したところから、浄土教は始まるのです。その意味で浄土の教えは決して「きれいごと」の宗教ではありません。
そうした自分のぶざまな愚かさを見すえながら、そんな自分に希望と安らぎを与えてくれる阿弥陀如来の本願のはたらきを「他力」と仰いでいるのです。だから他力とは、私を人間の常識を超えた精神の領域へと開眼させ、導く阿弥陀仏の本願力を讃える言葉だったのです。(『親鸞聖人の教え・問答集』p.103)

と仰っておられた。その意味では浄土真宗 の信心とは、二種深信の第一深信で説かれる、いわゆる悪人正機の法義でもあった。真宗の僧俗でどうせ私は凡夫ですからとうそぶき、自らの内面の悪(煩悩)を見つめない者を「慙愧なき真宗は外道に堕する」といふゆえんである。浄土真宗とは、往生浄土を真実とする宗教という意味である。悪業煩悩を持つゆえ、この土でさとりを完成することが出来ないという挫折感をとおして浄土へ往生してさとりを得させることを目的とする阿弥陀如来の本願の仏法である。
➡「WikiArc:浄土真宗聖典目次」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

人間の話を100年しても所詮人間にしか成らない

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ, 管窺録
2

林遊は、人としてとか人間としてとなどとの前置きでご法義を語るのが大嫌いである。
このように語る人(坊主)は、平均的な人間像を脳裏において語るのであろう。これでは人間教であり、まさに山本七平氏のいう日本教」* の世界である。
浄土真宗は、行として、唯々、口になんまんだぶと仏名を称えるご法義は、平均的でない人を相手のご法義ではなかっただろうか。
人間の話を100年しても所詮人間にしか成らないのである。仏の話を説き/聞くことが人間が仏に成る法なのである。
こういうと、そんな法話は判らんではないかと言われるが、分からんでいいのである。判るとか分からんは人間の側の話で、阿弥陀如来はそんなことは問題にしていないのである。そもそも、1000年考えても死ぬとしか思えない事を、わが国に生まれると欲(おも)え、というのだから無茶な話である。
弘法大師は秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)で「生まれ生まれ生まれ生まれて生のはじめに暗く 死に死に死に死んで死の終わりに冥し(生生生生暗生始 死死死死冥死終)」と仰ったそうだが、自らの命の来たところとその行く末を知らないのが林遊のような存在である。
しこうして、何が生で何が死であるかが判らないから、阿弥陀如来の理解できない判らない話を受容した時、なんまんだぶという生と死を超える往生極楽の道が窺えるのであろう。念仏成仏是真宗である。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

曲学阿世

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

今回の「平成領解文騒動」について、曲学阿世(学問の真理にそむいて組織におもねり、宗務権力に気に入られるような説を唱えること)の輩がいる。いわゆる仏法中の「獅子身中の虫(仏教を貶めるのは異教徒ではなく仏教徒自身であることの喩え)」である。
このような浄土真宗内の「獅子身中の虫」の輩は、門主といふ権威におもねる為と自己の保身の為に「平成似非領解文」を無理やり「会通(経論釈等にみられる一見、相反する説示について、それらの説示を矛盾するものではないと解釈すること)するのであった。」

浄土真宗の研究所長である満井秀城氏は、門主や本願寺といふ組織におもねる為か、宗派の学習会で講義を担当して、浄土真宗の凡夫の宗義にはありえない『なぜ「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」なのか』といふ論文を発表し無理やり「会通」したのだが自分のご信心に照らして恥ずかしくないのだろうか。

➡『なぜ「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」なのか』

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

私の煩悩と仏のさとりは本来一つ

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
2

浄土真宗の研究所長である満井秀城氏は、『なぜ「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」なのか』の論述で、

「私の煩悩と仏のさとりは本来一つ」は、「生死即涅槃」の道理であり、宗祖親鸞聖人に「証知生死即涅槃」(正信偈)として明確な出拠がある。これは『往生論註』利行満足章に出る語で、そこでは、「無碍」の釈義として『華厳経』と関連させながら説明され、讃嘆門で釈される「尽十方無碍光如来」と首尾一貫した説示となっている。つまり、この「私の煩悩と仏のさとりは本来一つ」の部分については、議論の余地はまったくない。しかし、注意すべき点があり、多くの誤解が起こっているのも確かである。➡本文へリンク

と、述べている。

「私の煩悩と仏のさとりは本来一つ」は、「生死即涅槃」の道理であり

とするのだが、この「生死即涅槃(生死すなはちこれ涅槃)」は『論註』の以下の文である。

 「道」とは無礙道なり。『経』(華厳経・意)にのたまはく、「十方の無礙人、一道より生死を出づ」と。「一道」とは一無礙道なり。「無礙」とは、いはく、生死すなはちこれ涅槃と知るなり。かくのごとき等の入不二の法門は、無礙の相なり。(論註 P.155)

『論註』のこの文は、非常に難解なのだが、以下にこの文の語句のWikiArcへリンクしておいた。
➡「道」
➡「生死即涅槃」
➡「煩悩即菩提」
➡「無礙道」
➡「十方の無礙人」
➡「無礙」
➡「入不二の法門」
➡「つばめ堂通信の『維摩経』入不二法門品」
ともあれ浄土真宗に関心の無い若い人に理解できるような「新作似非領解文」だそうだが、満井秀城氏が提示した「生死すなはちこれ涅槃」とは、

 無礙」とは、いはく、生死すなはちこれ涅槃と知るなり。かくのごとき等の入不二の法門は、無礙の相なり。

とあるように門主が示した「私の煩悩と仏のさとりは本来一つゆえ」を理解するためには『維摩経』の「入不二の法門」を学ぶ必要があるらしい、「智愚の毒」に毒された莫迦(仏教語)である。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

『教行証文類』というのは凄く難しい

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0
本願寺派の学僧 法霖師の創られた『対食の偈』は、仏教問答を論じあった当時きっての学僧、華厳宗の鳳潭師から浄土真宗には食事の言葉はないのかと問われ、即興で創られたといふ。→対食の偈
当時きっての学僧であった鳳潭師が『教行証文類』を読んで、全く解らない、このような解らない書物を書く者は、気違い (狂人:差別語としての言葉狩りの意識高い系の圧力から語句変換できない) だと云ったそうである。ともあれ浄土教の書は仏教一般の通途と異なる別途不共なので判りにくい。以下は学僧である鳳潭師や富永仲基のエピソードを通して御開山の浄土思想を考察する梯實圓和上の講義録の一端をUPしてみた。

御開山の著書の思想は重層構造をしているので判りにくいのだが、その思索の原点は、

親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。

であった。
>>引用開始
私は何時も言いますが『教行証文類』というのは凄く難しいのです。浄土真宗というのは無茶苦茶に難しい宗教なのです。何百年に一人、千年に一人出るか出ないかという程の天才が、それこそ精魂込めて書いた書物はそう簡単に分かるものではないのです。簡単に分かるものでないから八百年間も読んでも皆が「解らない解らない」と言っている訳です。だから聖道門の教えの方がズウーと解り易いです。天台にしても華厳にしても解ります。それが解らないのは頭が悪いのです。だけど浄土真宗はそうではない。これは本当にもの凄く難しい。聖道門の方は頭が悪いか、それとも修行しないかのどちらかです。修行するか頭が良かったらどちらかで分かるのです。どちらにしても人間の延長線上で分かるのです。ところが浄土真宗の教えだけはダメです。「極難信」というだけはあります。結構難しい教えです。だから法然聖人の『選択集』でもそうでしょう。あれは書いてある事はズウーと明晰なのです。ところが「何故にそうなるのか」と言われたら全然解らないのです。だから浄土真宗は難しい教えなのです。それを理解しようというのですから大変なのです。
そんな事で経の当分と、善導大師の釈と、更に親鸞聖人の釈と三重の構造になっていますから、それを解きほぐしていかないと解らないのです。その根底には「私には今は解らないけれども御開山の仰っている事に間違いは無いのだ」とそれくらいの事を思っていないとダメです。そこで「何故か」等という事を考えたら「分からない」と手を上げてしまいます。華厳の鳳潭という江戸時代の中期に出ました学者が「親鸞というのは気違いだ」といったのです。何故かというと「彼の書いた本を読んでも私には解らない」というのです。「私は古今東西の本を読んだが解らなかった本は無い」というのです。それが「親鸞だけは解らない」というのです。だから「私に解らないものを書くのは気違いに決まっている」と言ったのです。自分に分からないものを書くのは気違いだと言うのですから、しかしさすがに見抜いたのですね。それで論難してきたのです。たまたま浄土真宗には法霖師がおりましたので逆に論駁しました、さすがの鳳潭が黙ってしまったという事があるのです。法霖が『浄土接衝編』を書いたのは三十九才です。尤も四十過ぎて師匠の若霖が亡くなった後にすぐに能化なるのですけれども四十三才位で能化になるのです。三十九才から四十才代にかけて鳳潭と大論争をする訳です。この鳳潭という人は凄い人なのです。この頃に有名な富永仲基(一七一五-四六)というの大乗非仏説を初めて論証した人がいます。彼は大阪の商人なのです。大阪にはそんな人が出て来るのです。大阪の一流の商店というのは暖簾が大事でしょう。だから長男には後を継がせないのです。自分の息子に後を継がせないのです。丁稚から叩き上げた商売について非常に堅実な、そしてそれだけの力を持っているものを何百人といる中から一人選び出して育て上げまして、それを純粋培養するように育て上げて娘と見合わして養子にするのです。長男とか次男という男には捨て扶持を与えるのです。そして勉強をさせたり、戯曲書いたり、本を読んだり、詩を作ったり、俳句を作ったりして文人墨客になるのです。彼等には一生涯生活出来るように財産を与えて隠居させるのです。その様にして暖簾を護ってきたのです。だから船場の商人は殆ど養子なのです。たたき上げた養子なのです。その中で一番良いのが江州から連れて来たものが一番良いというのです。江州商人といわれ堅実な、しかも浄土真宗の信仰に裏付けられた大変堅実な人達です。
その富永仲基はもの凄い人で亡くなったのは三十一才くらいなのです。彼が「大乗経典は仏説ではない。釈尊のものではない」と言ったのです。大蔵経を全部読み通してしまっているというのです。それも一遍や二編ではないでしょう。彼は時々仏教の講義を聞きに行っているのです。私が講義を聞いた中で聞くに堪えたのは鳳潭の講義だけだというのです。鳳潭の講義だけは聞くに堪えた。後の連中の講義なんて聞けるようなものではないといっているのです。その天才富永が誉めた程の人なのです。鳳潭という人は浄土宗、日蓮宗、浄土真宗となで切りした訳です。彼が『教行証文類』を読んで全然解らないと言うのです。何を言いたいのかさっぱり解らない。私が読んで解らないものを書くのは頭がおかしい、だから気違いだと言ったというのです。それは善意を以て読むか、悪意を以て読むかです。『教行信証破壊論』というのを浄土宗の人が書きますけれども、悪意を以て読んだら『教行証文類』というのはメチャメチャだというのです。
この『教行証文類』は信仰を持って読まないと絶対に手の付けようが無いという事です。昔は若いものには読ませてはいけないと言われていたのです。蓮如上人だって二十才を過ぎてから伝授を受けていらっしゃるのです。『教行証文類』は二十歳以前のものには読ますなと言われたのです。それ位の書物なのです。
➡「トーク:鳳潭」
>>引用終了

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ