もっと上手く鳴かんかい(笑

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

外でウグイスが鳴いている。
毎年、登場したての頃は、ホー・ケキョと下手糞な鳴き声のウグイス。
ホーッという初声につられて、脳内のシナプスがホケッキョを予想してるのだがはぐらかされる。
この予定調和をはぐらかされる感覚にはちょっと苛つく。

もっと上手く艶やかに鳴かんと雌が寄ってこんぞこらぁ、と庭に出て小一時間ほど言い聞かせてやりたくなる、我慢してるけど(笑

今朝のウグイスは、ホーッホケッキョと鳴く頻度が高かった。
先人は、ホーッホケッキョというウグイスの鳴き声を、「法を聞けよ」という聴聞への誘いだしだと言われていたが、聞いた法は声の法である、なんまんだぶであった。

なんまんだぶという言葉は、インド語の、ガンダーラ訛りの中国語訛りの朝鮮語訛りの日本語訛りである。
生と死を超えた世界から、生と死に呻吟し煩憂悩乱する世界へ届く言葉が、なんまんだぶである。
シナの元照律師は、『阿彌陀經義疏』で、

況我彌陀 以名接物。是以耳聞口誦。無邊聖徳攬入識心。永爲佛種 頓除億劫重罪。獲證無上菩提。信知非少善根。是多功徳也。(*)
《いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり》(*)
現代語訳:
まして、阿弥陀仏は名号をもって衆生を摂め取られるのである。そこで、この名号を耳に聞き、口に称えると、限りない尊い功徳が心に入りこみ、長く成仏の因となって、たちまちはかり知れない長い間つくり続けてきた重い罪が除かれ、この上ない仏のさとりを得ることができる。まことにこの名号はわずかな功徳ではなく、多くの功徳をそなえていることが知られるのである。(*)

と、『阿弥陀経』の意によって名号(なんまんだぶ)を称え聞くことの超勝性を説き、無上菩提を獲る仏陀の証(さとり)への仏種であるとされる。これを真宗では業因(我のなす行為=行)というのである。

真宗の学僧大厳師は、

罔極仏恩報謝情 (罔極の仏恩報謝の情)
清晨幽夜但称名 (清晨幽夜ただ称名)
堪歓吾唱雖吾聴 (歓びにたえたり、われ唱えわれ聴くといえども)
此是大悲招喚声 (これはこれ大悲招喚の声)

と、なんまんだぶという自らの称える声に本願招喚の勅命を聞かれたのであった。
この漢詩の意を、原口針水和上は、より解りやすく和語にされ、

我れ称へ
我れ聞くなれど
南無阿弥陀
我をたすくる
弥陀の勅命

と、讃詠されたのである。
信心正因という教説は、「願作仏心 度衆生心」の他力の菩提心の様相を描いて下さっているのである。菩提心が正因であるならば、当然菩提心によって呼びおこされる行業があり、その浄土真宗の菩提心から発起する行業が、なんまんだぶという口称の本願であったのである。御開山が「必定して希有の行なり」、といわれる所以である。

ホーッホケッキョ(法を聞けよ)というウグイスの鳴き声に、ようこそようこそ、なんまんだぶ、なんまんだぶと応答して、仏のみ名を称え讃嘆する行業こそが、浄土真宗における願作仏心 度衆生心の菩提心から沸き起こる行である。
三恒河沙という気の遠くなるような諸仏のもとで聖道の大菩提心を発したが、なんまんだぶを称え、なんまんだぶの阿弥陀如来の菩提心に包まれるという他力の菩提心を領解出来なかったから生死を流転してきたと御開山は仰せである。(*)

我彌陀以名接物である。法然聖人は、『和語灯録』の「往生大要鈔」で、

ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて口に南無阿弥陀仏ととなへば、こえについて决定往生のをもひをなすべし。その决定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。(*)

と、「こえについて决定往生のをもひをなすべし」と示しておられる。
なんまんだぶと称え、耳に聞こえる阿弥陀如来の選択本願の声に、阿弥陀如来の菩提心に感動するのが浄土教であり浄土真宗の綱格である。浄土門の菩提心とは私が発すのではなく、兆載永劫に思惟し易行の至極として、口に称えられ耳に聞こえる、なんまんだぶになられた仏陀の教説に随順することであった。
このなんまんだぶと称え耳に聞こえる「こえについて决定往生のをもひをなすべし」の世界の消息を、御開山は、本願招喚の勅命(*)と言われたのである。信巻で『論註』を引かれ「如実修行相応」とされ「信を彰して能入とす」とされた所以である。信心正因の信心とは、なんまんだぶを称えた者を救うという乃至十念の実践の上で論じる事柄であった。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、我彌陀以名接物である。

 

往生成仏教

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

♪梅は咲いたか 桜はまだかいな、柳なよなよ風次第♪というフレーズの端唄(はうた)がある。

だいぶ前だだが、ふと思い立ち自家製の梅干を作りたくなって梅の木を植えた。
梅の木を植えれば花が咲き、花によって梅の実を結び、実を獲って梅干を漬けて、おかずにして食べようと貧乏な林遊が想起したのだが、手入れをせずに放ってあるのでひどいことになっている(笑

というわけで、なんまんだぶを称えるという行為を勧める第二十願には、植諸徳本(もろもろの徳本を植ゑて)という表現がある。

たとひわれ仏を得たらんに、十方の衆生、わが名号を聞きて、念をわが国に係け、もろもろの徳本を植ゑて、至心回向してわが国に生ぜんと欲せん。果遂せずは、正覚を取らじ。

この徳本とは本来は徳の根本ということで大乗菩薩の修する六波羅蜜行なのだが、御開山は、なんまんだぶと称えることであると定義されておられる。善本も善の総体・根本の意なのだが同じく、なんまんだぶを称えることであるとされておられる。

顕といふは、経家は一切諸行の少善を嫌貶して、善本・徳本の真門を開示し、自利の一心を励まして難思の往生を勧む。ここをもつて『経』(同)には「多善根・多功徳・多福徳因縁」と説き、釈(法事讃・下)には「九品ともに回して不退を得よ」といへり。あるいは「無過念仏往西方三念五念仏来迎」(同・意)といへり。(*)

というわけで、御開山は『阿弥陀経』の意を表面に顕している第二十願は、「多善根・多功徳・多福徳因縁」の善本・徳本であるなんまんだぶを称えることであるとされる。
植諸徳本の《植》の語によって、自らが徳本を植えるという意が第二十願であると見られたのであろう。

と、ここまで前置きなのだが、なぜ浄土教では、なんまんだぶという徳本を植えるのかということについて、源信僧都は『往生要集』中で天台大師智顗の作といわれる『淨土十疑論』(*)の一説を引用して考察されておられる。

ゆゑに『十疑』にいはく、「浄土に生れんと求むる所以は一切衆生の苦を救抜せんと欲ふがゆゑなり。 すなはちみづから思忖すらく、〈われいま力なし。 もし悪世、煩悩の境のなかにあらば、境強きをもつてのゆゑに、みづから纏縛せられて三塗に淪溺し、ややもすれば数劫を経ん。 かくのごとく輪転して、無始よりこのかたいまだかつて休息せず。 いづれの時にか、よく衆生の苦を救ふことを得ん〉と。
これがために、浄土に生れて諸仏に親近し、無生忍を証して、まさによく悪世のなかにして、衆生の苦を救はんことを求むるなり」と。 {以上}余の経論の文、つぶさに『十疑』のごとし。
知りぬべし、念仏・修善を業因となし、往生極楽を華報となし、証大菩提を果報となし、利益衆生を本懐となす。 たとへば、世間に木を植うれば華を開き、華によりて菓を結び、菓を得て餐受するがごとし。(*)

なんまんだぶを称える行業は、阿弥陀如来の本願に選択して下さった念仏を称えて仏に成り、今度という今度こそ、自分の事だけで苦しむのではなく、普賢の徳(普賢菩薩のように、慈悲行を実践すること)を行じさせしめようという慈悲の至極の行なのであった。ゆえに、なんまんだぶを称える行業を「大悲を行ずる」と、御開山は仰せなのである。

「同情するなら金をくれ」というドラマの台詞があったが、金では解決できない問題、生と死を超える道を、つまり往生極楽の道を示すのが浄土仏教であり、それこそが、なんまんだぶを称えて仏に成る「大乗の至極」のご法義であった。

三心(至誠心、深心、回向発願心)・四修(恭敬修、無余修、無間修、長時修)『礼讃』などということは、なんまんだぶと称え、ただ一向に念仏する中に「みな決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ふうちに籠り候ふなり。」(*)である。

この、なんまんだぶを称えている相が、すなわち「世尊我一心 帰命尽十方 無礙光如来」の一心なのではある。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、やったねという由縁である。

宿善?

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

親苦、子楽、孫乞食という俚諺があるのだが、三代目というのは微妙な立場なんだろうな。
そんなこんなで、御開山の言われていない新しい名目を導入すると後世の人が誤解/錯覚して、浄土門の中に宿善なる善の勧めを持ち込む求道主義者が出たりする。いわゆる目的論者である。御開山の示して下さった、本願力廻向のご法義に入る道は無いのであるが、あると妄想している立場であろう。

で、暇なのでUPしてある三代目の覚如上人の伝記である『慕帰絵詞』(*)に少しく注釈を付加してみた。覚師は遇法の因縁を説明する用語として宿善という語を使われておられるのであろう。
以下、『慕帰絵詞』の説明をメモ用にUPしておく。

浄土真宗で「宿善」という言葉の意味でよく参照される『慕帰絵詞』第五巻 第一段の宿善の事についての文章。『慕帰絵詞』(ぼき-えことば)とは本願寺三代目を名乗られた覚如上人の帰寂(入寂)を恋い慕うゆえ作成された伝記である。しかして覚師を讃仰するあまりに筆が滑ることもあったことに留意して読むべきであろう。なお宿善の語義は、前世・過去世につくった善根功徳のことであり、本文中で覚師が『無量寿経』の往覲偈を引いて、曾更見世尊 則能信此事 謙敬聞奉行 踊躍大歓喜(むかし世尊を見たてまつりしものは、すなはちよくこの事を信じ、謙敬にして聞きて奉行し、踊躍して大きに歓喜す。)とあるように過去世における善根を指す言葉である。あくまでも遇い難き生死出ずべき道に遇い得たことを感佩する語であることに注意すべきである。なお、御開山には宿善という語は無いが法に遇いえた慶びを語る宿縁という語はある。衆生の有漏の心より生じる善に往生成仏の因としての意味を認めなかったからであろう。後年、蓮如上人は宿善という言葉を使われるが、この場合も「宿善めでたしといふはわろし。御一流には宿善ありがたしと申すがよく候ふよし仰せられ候ふ。」(現代語訳:宿善がすばらしいというのはよくない。宿善とは阿弥陀仏のお育てのことであるから、浄土真宗では宿善がありがたいというのがよいのである)(御一代聞書No.233)と、いわれるように宿善とは、法に遇い得た現在から過去を振り返る言葉である。

 御開山の教化に会った関東の古参の門弟との軋轢に呻吟した覚如上人であった。「体失往生と不体失往生」とか「信行両座」の諍論は、御開山の思想から想起すればまゆつばであるが、御開山が強調された本願力回向のを強調されようという意からは首肯できる。
しかして、その副作用として法然聖人が開顕して下さった、 選択本願念仏という、なんまんだぶを称えるという行を軽視する輩を生み出した遠因にもなる人であったとも思量する。
そもそも浄土教とは、龍樹菩薩が『十住毘婆沙論』で示されたごとく、

阿弥陀仏の本願はかくのごとし、「もし人われを念じ名を称してみづから帰すれば、すなはち必定に入りて阿耨多羅三藐三菩提を得」と。このゆゑにつねに憶念すべし。

なんまんだぶを称えて、 阿耨多羅三藐三菩提を得るご法義である。安心とか信心ということは、称えられている、なんまんだぶの上で論ずることである。御開山が開顕して下さった浄土真宗は、なんまんだぶを称えた者を救うというご法義であって、なんまんだぶを称えない者を救うというご法義ではないのである。唯円坊が、

親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。

と、ただ念仏してといわれる所以である。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

歓喜信心無疑者

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

FBで、以下の和讃を見かけた。

歡喜信心無疑者をば、
與諸如來ととく
大信心は佛性なり
佛性すなはち如来なり

この和讃は、いわゆる国宝本の和讃で、文明本では、

(94)
信心よろこぶそのひとを
如来とひとしとときたまふ
大信心は仏性なり
仏性すなはち如来なり (*)

で、ある。意味は同じである。
この和讃は、『華厳経』の最後の偈文、

聞此法歡喜 信心無疑者
速成無上道 與諸如來等

と、『涅槃経』の

大信心者即是佛性 佛性者即是如來

の、文言に依って和讃されておられ『教行証文類』の信楽釈で引文されている。

『華厳経』
「この法を聞きて信心を歓喜して、疑なきものはすみやかに無上道を成らん。もろもろの如来と等し」となり。(*)

『涅槃経』
大信心はすなはちこれ仏性なり。仏性はすなはちこれ如来なり。(*)

いわゆる天台の五時教判では、『華厳経』は最初に説かれた仏陀の覚りの内容とされ、『涅槃経』は仏陀入滅の最後に説かれた結論であるとされる。
『教行証文類』においてもこの二経は連引されておられるのだが、仏教のアルファとオメガ、つまり釈尊の一代の教説を象徴するという意味で引文されておられるのであろう。ここいらへんは御開山のスケールの大きさを感じさせるところである。ちなみに、『華厳経』の

聞此法歡喜 信心無疑者
速成無上道 與諸如來等

は、当面読みでは、「この法を聞きて歓喜し、心に信じて疑なければ、すみやかに無上道を成じ、もろもろの如来と等しからん」と読むそうであるが、御開山は、上下を入れ替えて「この法を聞きて信心を歓喜して、疑なきものはすみやかに無上道を成らん。もろもろの如来と等し」と読まれている。
如来の信心を歓喜するとして、信心は如来からの賜りものである意を顕すためこのように訓まれたのであろう。その聞信していることが浄土真宗における信心仏性であった。
また、本願成就文の、

諸有衆生、聞其名号、信心歓喜、乃至一念。
あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと乃至一念せん。(*)

の意からもこのように訓まれたのであろう。『讃阿弥陀仏偈』の

あらゆるもの、阿弥陀の徳号を聞きて、信心歓喜して聞くところを慶ばんこと、いまし一念におよぶまでせん。(*)

も、同じ意味であろう。
ようするに、浄土真宗の信心とは自らが発起するのではなく、如来のご信心に包摂されていることを聞信するのである。そのためには常に自己の中に自力の信心らしきものを見出した時は常にこれを否定していくのが、「この法を聞きて信心を歓喜」するということである。
そして「この法」を告げる言葉が、「聞其名号」のなんまんだぶでなのである。

 

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

選択本願念仏

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

『教行証』での引文で『阿弥陀経』からは「化巻」の一文しか引文されていないんだよなあ。

【45】「少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。{中略}阿弥陀仏を説くを聞きて、名号を執持せよ。」(*)

御開山は、『浄土三部経』に隠顕をたてるから、三経における、なんまんだぶという称名にも真仮を見られるのであろう。
いわゆる、『無量寿経』の、第十八願、第十九願、第二十願のそれぞれに、『無量寿経』、『観無量寿経』(御開山は『無量寿仏観経』または『観経』とされる)、『阿弥陀経』を配当されたからである。

昔の布教使は、『観経』の意による、なんまんだぶを万行随一の念仏と言い、『阿弥陀経』の意による、なんまんだぶを万行超過とし、『無量寿経』の意、つまり第十八願の、なんまんだぶを、選択本願の、なんまんだぶと言って御法話をしていたものである。

行の無い信心だけの仏教などというものは有り得ないのだが、その行である念仏を、万行(よろずの為すべきおこない)の中の一つとして修するのが万行随一の、なんまんだぶというのである。この随一という漢語は、多くの行の中の一つという意味であり、現在使われているような最高という意味ではない。あくまで、仏道の修行体系の中の一つの行であるという意味である。
これが、修諸功徳の第十九願の立場である。

しこうして、あほみたいに、ひたすら、なんまんだぶを称えるだけで、他の行業に目もくれない浄土真宗のご法義の、ほんまもんの同行を見聞して、一行一心ということに気付くのである。いわゆる、『阿弥陀経』の、「不可少善根福徳」の教説によって、なんまんだぶの一行を修する、雑(雑多な行)から純への転換である。名号を称えるという、多善根 福徳因縁への転向である。この役割を果たしているのが、多善根 福徳因縁の、なんまんだぶを称えることを勧める『阿弥陀経』である。これを、先人は万行超過(よろずの行いを超え出た)の、なんまんだぶの行と言ったのである。浄土往生を願い、一心に一行を修するのである。自らが気付き選んだ、なんまんだぶの行である。

しかるに、ある時、突然に、自らが選んだ行である、なんまんだぶならば、自らが思い描く妄想の浄土へ往生するだけではないのか? と、いう疑念が起きる。寝食を忘れて、後生、タスケタマエと、阿弥陀仏に祈願して来たがこれは凡夫の妄念ではなかったかと気付くのである。ここに知識のご化導ありであって、なんまんだぶを称える行は、阿弥陀如来の本願に選択された行である念仏行であると、知らしめられるのである。
御開山が法然聖人の語録を採集された、『西方指南抄』上末に、

しかるに往生の行は、われらがさかしく、いまはじめてはからふべきことにあらず、みなさだめおけることなり。(*)

と、あるごとく、なんまんだぶを称える行業は、阿弥陀如来が選択摂取しておいて下さった本願に選択された、念仏往生の行であったのである。これが選択本願の、なんまんだぶであった。順彼仏願故である。
これを、御開山は、六字釈で「本願招喚の勅命なり。」(*)と、仰せであったのである。ここに、主客の転換があり「汝一心正念にして来たれ」としての汝としての自己の発見があるのであるが、智愚の毒(*)に犯された、大谷派の真宗坊主には窺う術(すべ)もない世界であろうな(笑

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

 

賀古の沙弥教信のこと

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

覚如上人は、あまり好かんのだが、『改邪鈔」に、

(御開山の)つねの御持言には、「われはこれ賀古の教信沙弥 [この沙弥のやう、禅林の永観の『十因』にみえたり] の定なり」と[云々]。
しかれば、縡を専修念仏停廃のときの左遷の勅宣によせましまして、御位署には愚禿の字をのせらる。これすなはち僧にあらず俗にあらざる儀を表して、教信沙弥のごとくなるべしと[云々]。(*)

と、ある。
たまたま『往生拾因』を読んでいて、ふと思い出したので、読み下し文をUPしてみる。
1000年以上前の念仏者の行業であり幾分の脚色もあり、なおかつ現代と時代背景は違うのだが、なんまんだぶを称えて往生された先達がいて下さったのは、有り難いことである。

また散乱の人の観法成じ難きが為に、大聖悲憐して称名の行を勧めたまふ。称名は易きが故に相続し自念して昼夜に休まず、豈に無間に非ずや。また身の浄・不浄を簡ばず、心の専・不専を論ぜず、称名絶えざれば必ず往生を得。運心、日久しくば何ぞ引接を疑わん。また恒(つね)の所作は是れ定業なるがゆえに、これに依つてただ念仏者、浄土に往生す、その証一にあらず。
かの播州の沙弥教信等これその仁(ひと)なり。
本朝孝謙天皇の御宇。摂津の国の郡摂使 左衛門の府生時原の佐通の妻は、出羽の国の総大判官代 藤原栄家が女(むすめ)なり。

然るに年来、子息無きことを歎きて、毎月十五日に沐浴潔斎し、寺塔に往詣して男子を祈乞す。三箇年をへて既に以つて懐妊す。天応元年{辛酉}四月五日男子を平産す。しかるに児すでに七歳に及びて、母家業を事とせず。愁嘆の色あり。
夫、奇(あや)み問いて云く。仁(なんじ)何んぞ不例の気色あるや。
妻、答えて云く。生子、漸(よう)やく以つて成長せり。今に至りては、尼の為とて偏に念仏せんと欲す。然れども夫に順ふの身と思いながら徒(いたずら)に日を送れりと。
夫、是の語を聞きて云く。仁(なんじ)が思ふところ尤も然なり。我も同く髪を剃りて共に念仏すべし。児童においては他人に談(かたら)い付けん。児これを耳に聞きて、面をあおぎみて涙を浮ぶ。此れより以後已に遊戯を止む。
明朝乞食の僧、門外に立てり。家女悦びて以つて請じ入れ供養して即ち出家を乞ふ。
僧の云く。未だ衰老にも至らず、病患にも臨(のぞ)まず、今出家を求むるは、是れ最上の善根なり。
此れを聞きて弥(いよいよ)以つて喜悦す。夫妻共頭を剃る。時に年夫四十一 妻三十三なり。次に七歳の童子、同じく出家を乞ふ。共に受戒しおわんぬ。修行の僧、留住して経典を教え念仏を勧む。
小僧の名を勝如と注(しる)す。『阿弥陀経』並びに不軽の作法を教ふ、此のごとくすること三箇年。其の後、件(くだん)の僧、行き方を知らざるなり。
延暦十四年{乙亥}二月十八日の朝。入道、尼と共に同じく沐浴して読経念仏して、夜半に至りて両人命終す。その時に家中の男女これを知らず。勝如傍において金鼓を打ちて仏号を唱ふ。近隣聞き驚きてこれを問訊する。また一周忌おわりて、勝如、不軽の行を修す。すでに十六万七千六百余家を礼拝することを得たり。この慧業をもって二親に迴向す。不軽の間、門門に臨むごとに香気自熏す。見聞の道俗、皆これを以つて奇とす。その後、勝尾寺に登りて、証道上人を師となして、顕密の正教を学す。すでに七箇年をへて、遂に寂寞の地を卜(ぼく)し、別に草菴を結構し念仏定を修すること五十余年、道を味わい疲れを忘れて五日に一たび飯す。言語を禁断すること十二箇年、同行弟子相見することもっとも希なり。
時に貞観八年八月十五夜空に音楽を聞く。これを奇(あや)しみ思ふ間に、人、柴戸を叩く。ただ咳声をもつて人ありと知らしむ。
戸外の人、陳(の)べて云く。我はこれ播磨の国賀古の郡賀古の駅の北の辺に居住せる、沙弥教信なり。今、極楽に往生の時なり。上人は明年の今月今夜、その迎えを得べし。この由を告げんが為の故に以つて来れるなり。しかる間、微光僅かに菴に入り。細楽ようやく西に去るなり。勝如驚怪して明旦、僧勝鑑を遣わし彼の処を尋ねしむ。勝鑑、昼夜を論ぜず彼の国に発向す。往還の人に対(むか)うごとに教信の往生の事を問ふに、あえて答ふる者なし。
稍(ようやく)賀古の駅の北を見れば小廬あり。その廬の上に当りて鵄烏集り翔(かけ)る。ようやく近き寄り見れば、群狗競いて死人を食ふ。傍(かたわら)の大石の上に新たなる髑髏あり。容顔損ぜず、眼口咲(え)めるに似たり。香気薫馥す。たた廬内を臨めば、一老嫗一童子のあり。相共に哀哭する。すなわち悲情を問ふ。
嫗が曰く。死人はこれ我が夫、沙弥教信なり。去十五の夜、既に以つて死去す。今、三日に成れり。一生の間、弥陀の号(みな)を称して、昼夜に休まず以つて己が業となす。これを雇ひ用うる人、呼びて阿弥陀丸となす。これを日を送る計となして、すでに三十年を経たり。この童はすなわち子なり。今、母と子と、共にその便(たより)を失いて、為さん方を知らざるなり也。
ここにおいて村里の男女往還して、道俗具(つぶさ)に勝鑑の来れる由を聞きて、星のごときくに馳せ雲のごとくに集り、彼の髑髏を迴(めぐ)りて、歌唄讃歎す。勝鑑、速(すみやか)に還りて上に件(くだん)の事を陳(の)ぶ。
聖人、これを聞きて自から謂(おも)へらく。我が年来の無言、教信の口称にしかず。恐くは利他の行疎(おろそ)かならん。
同じき二十一日を以つて、故(ことさ)らに聚落に往詣して、自他共に念仏すと 云云。

明年の八月一日、本処に隠居す。その期日に至りて出堂沐浴して、弟子等に語(かたるら)く。教信の告げ今夜に相(あ)い当れり。今生の言談、この度びばかりなり。
涙を抑へて入堂して香華を弁備し、線を仏の手(みて)に付けて念誦例のごとし。しかる間、漢月影静かにて松風声斜なり。漸く漏剋を運びて夜半に到る程、楽音髣(ほのか)に聞へ、異香且(かつ)芬(にほ)ふ。聖人音を合わせて念仏す。聞く者歓喜するに少なからず。光明たちまちに照し紫雲室に満つ。上人西に向ひ印を結び端坐して入滅す。時に年八十七。遺弟等悲喜交集して、双眼より涙を流す。結縁の上下二百余人、三七日夜、かの屍を囲繞して不断に念仏す。この間、白(香)気なお以つて絶えず。結願の後にまさに火葬を以つてせんとするに、手印焼けず灰中に在り。たちまちに石塔を起(た)てこれを安んじ既に畢(おわ)れり。今、燧石の塔と号するは是れなり。具(つぶさ)には彼の上人伝に載(の)す。

ここに在家の沙弥といえども、無言上人に前(さきだ)つこと、是れ弥陀の名号の不可思議に依つてなり。教信、これ誰ぞ、何んぞ励まざるや。其の心を練磨して称名退せざれ。彼の常念観音の者、なお、この三毒の離れ難きを離る。いわんや常念弥陀の人、なんぞ易往の浄土に往かざる。
もし常途の念仏勇進することあたわずんば。此の経の説に依つて臨時の行を修すべし。要(かなら)ず、すべからく閑処にして道場を料理し、まず西壁において弥陀像を安んず。もしは一日もしは七日、堪えるに随つて荘厳し、力に随いて供養せよ。持戒清浄にして威儀具足すべし。毎日三時あるいは四時あるいは五時あるいは六時、毎時に三万あるいは二万あるいは一万あるいは五千。行者の意に随いて発願し回向し専念勤修せよ。綽禅師のごときは七日の念仏に百万遍を得たまえり。もし七日夜、勇猛に精進すれば、終焉の暮に至りて弥陀の加を被(こうむ)る。あに永劫の安楽の為に七日の苦行を励まざらんや。

『往生拾因』は、ここにある、資料としては、wikiarcの「教信沙弥」の項のノートにUPしておいた。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

 

後生ってなんやろ

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

蓮如さんは後生の一大事ということにうるさい。しこうして、「後生」という漢字熟語は、(こうせい)とも読める。
後生を、(こうせい)と読めば、私の存在しない世、つまり私が残していく私のいない他者の世をいうのである。ところが、後生を(ごしょう)と読んだ場合は、私の死んで行く末の、私の話である。その私が死んだら私はどうなるか、という私という主体の行く末を蓮如さんは後生の一大事と仰ったのである。
これは、人が生きるという意味を考えたとき、等しく問題になる発想なのだが、この感情を利用して金儲けをしようとする輩や宗教組織があることを心に銘記しておくべきである。浄土真宗を標榜し、自らの組織の拡大や金儲けに利用する、おかしな言説に嵌るので要注意である。(*)

さて、このような後生(こうせい)と後生(ごしょう)の違いを話されたであろう大峯顕師の著書『蓮如のラディカリズム』からの一説を引用してみる。師はいわゆる哲学の徒なのだが、浄土真宗の坊さんであり、なんまんだぶのご法義にも明るい人である。

「今やっとわかりました。今まで私は死んでも何も心配ないと思っていたが、それは残していく者のことばかり考えていたわけでした」と言う人がいた。
「会社のことは息子に言ってあるし、家内には大事なものをきちんと預けてあるから、後の人たちは私が死んでも何の心配もない、私は安心して死ねると思っていた。しかしそれは私自身のことではなくて、私の亡き後に残る家族のこと、要するに他人のことであった。そればかり心配して、後顧の憂いがないようにしてきたが、この私自身がいったいどこに行くのかということを、私は今まで少しも考えてこなかった。今日お話を聞かせてもらって、ああ、そういうことか、と初めてわかった」と言われた。この方は正直である。
「いままでわからなかったが、そういう問題があったのだ。死んでいくおれはいったいどこへ行くのだろう」と。これが、蓮如上人がいわれる後生の一大事である。

いみじくも、大峯師の法話を聞いた人が問題とされたのは、三種の愛心である。
人は死ぬとき、三種類の愛心に心が覆われると示したのは源信僧都であった。『往生要集』の臨終行儀に、「境界と自体と当生との三種の愛」と、説かれているのがそれである。(*)
この三種の愛心については、自分の覚えに用に書き込んだ、wikiarcの「三種の愛心」から引用する。(*)

人の臨終の際に起こす三つの執着の心のこと。家族や財産などへの愛着である境界愛、自分自身の存在そのものに対する執着である自体愛、自身は死後どのようになるのかと憂える当生愛をいう。このような衆生の三種の愛心の障りを阿弥陀仏は安然として見ていられないので臨終に来迎するとされた。
法然聖人は、『阿弥陀経』の異訳である『称讃浄土仏摂受経』の「命終の時に臨みて、無量寿仏、其の無量の声聞の弟子菩薩衆と倶に、前後に囲繞し、其の前に来住して、慈悲加祐し、心をして乱れざらしむ。」(*)の文から、来迎があるから正念に住するのであり、正念であるから来迎があるのではないとされた。つまり臨終の正念によって仏の来迎を期待する説を否定されている。
親鸞聖人はこのような考えを継承発展され、

しかれば名を称するに、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満てたまふ。称名はすなはちこれ最勝真妙の正業なり。正業はすなはちこれ念仏なり。念仏はすなはちこれ南無阿弥陀仏なり。南無阿弥陀仏はすなはちこれ正念なりと、知るべしと。(*)

と、臨終の正念ではなく、南無阿弥陀仏を称えることが正念であり、なんまんだぶを称える者はすでに摂取不捨の身であるから、三種の愛心に惑わされることはないとされた。 そして、念仏を称えて来迎を期するような者は諸行の行者であり「来迎は諸行往生にあり、自力の行者なるがゆゑに。」『ご消息』(*)、とされたのである。

御開山は、臨終について自らの身にひきかえて、

まづ善信(親鸞)が身には、臨終の善悪をば申さず、信心決定のひとは、疑なければ正定聚に住することにて候ふなり。(*)

と、仰る所以である。
しかるに、それでもなお、自らの臨終をあんずる人がいるならば、毎夜毎夜死んでみることである。法然聖人は、

阿弥陀仏と十こゑとなへてまどろまん
ながきねむりになりもこそすれ (*)

と詠われたが、布団の中でこしかたの一日の出来事を思案するとともに、後生の一大事を、なんまんだぶ、なんまんだぶと十声称えて、頭のてっぺんから足の先まで、この一大事を阿弥陀如来にお任せすればいいのである。
朝、目が開いて、蓮の華が見えたら、はやお浄土であり、出門の菩薩行が楽しめるのである。見慣れた寝室の風景が見えたら、何じゃ、ここはまだ娑婆かと思えばいいのである。

これが、信も行も、なんまんだぶの一句に納めて下さった、念仏成仏の真宗であった。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ…… これが仏道の正因である。

信の一念とは

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

「無上の功徳を具足するなり」の記事で、行一念釈について書いたのだが、信の一念について、梯和上の『教行信証』信巻から窺ってみる。御開山は、第十八願成就文の「一念」を「専心」であるとされ、それを経・論・釈によって十九句をあげて釈しておられる。このような信は、とても凡夫の発起できるような信ではない。(なお、御開山は発起の発は、「むかしよりありしことをおこすを発といふ。いまはじめておこすを起といふ」とされておられる。)(*)
本願回向によって恵まれるご信心の徳をあらわすために、いろいろな信心の異名をあげ転釈されておられるのである。信心獲得という言葉があるが、もしこのような信を自己によって確立するとするならば全く不可能であるということは自明であろう。しこうして、その阿弥陀如来の選択本願のご信心は、なんまんだぶという一句に乗せられて愚昧な林遊の口先に度出して下さるのであった。

なお、信一念転釈とは、信巻末の「一念転釈」の、

しかれば願成就(第十八願成就文)の「一念」はすなはちこれ「専心」なり。(『註釈版聖典』二五二頁)

である。原文は漢文なので参考としてあげておく。

専心 即是深心。
深心 即是深信。
深信 即是堅固深信。
堅固深信 即是決定心。
決定心 即是無上上心。
無上上心 即是真心。
真心 即是相続心。
相続心 即是淳心。
淳心 即是憶念。
憶念 即是真実一心。
真実一心 即是大慶喜心。
大慶喜心 即是真実信心。
真実信心 即是金剛心。
金剛心 即是願作仏心。
願作仏心 即是度衆生心。
度衆生心 即是摂取衆生 生安楽浄土心。
是心 即是大菩堤心。
是心 即是大慈悲心。
是心 即是由無量光明慧生故。
願海平等故発心等。発心 等故道等。
道等 故大慈悲等。大慈悲者 是仏道正因故。

 

(1)専心とは、専一の心という意味で一心のことであり、無二心、すなわち無疑心であることを示されたものです。

(2)深心とは、『観無量寿経』に説かれた三心の第二心ですが、他力の三心は深心に帰一し、本願の信楽と同じ無疑の一心であることを示されたものです。

(3)深信とは、「散善義」の深心釈に「深心といふはすなはちこれ深く信ずる心なり」(『註釈版聖典』七祖篇四五七頁)といわれたように、深心は、機と法の真実を疑いなく聞き受けて深く信じている心であることを顕しています。

(4)堅固深信とは、「散善義」に「この心深信せること金剛のごとくなるによりて、一切の異見・異学・別解・別行の人等のために動乱破壊せられず」(『註釈版聖典』七祖篇四六四頁)といわれているように、何ものにも破壊されることのない堅固な信心であることをいいます。

(5)決定心とは、二種深信を表すときに、機法ともに「決定して深く信ず」といわれているように、深心の相を決定心として表されていたからです。

(6)無上上心とは、『般舟讃』に「われらが無上の信心を発起せしめたまふ」(『註釈版聖典』七祖篇七一五頁)といわれたものや、「玄義分」に「おのおの無上心を発せ」(『註釈版聖典』七祖篇二九七頁)といわれたものによって、造語されたもので、信心を「無上にして殊勝(上心)なる心」という意味で無上上心といわれたものです。

(7)真心とは、無上上心であるような信心は、如来より回向された真実心であるということを表したもので、言葉は「序分義」(『註釈版聖典』七祖篇三七四頁)や、『往生礼讃』の後述(『註釈版聖典』七祖篇七0七頁)に「真心徹到」といわれているものによられたものでしょう。

(8)相続心とは、真実の信心は、余念(自力のはからい)がまじわらないから、生涯、間断することなく相続するというので、信心の異名とされています。次の淳心とともに、『往生論註』下(『註釈版聖典』七祖篇一0三頁)の讃嘆門釈に不如実修行を表す三不信のなかに不相続心として表されていました。相続心といわれたのは、『安楽集』上(『註釈版聖典』七祖篇二三二頁)です。

(9)淳心とは、自力の虚飾のまじわらない淳朴な心ということであり、浅薄な自力の心に対して、淳厚な他力の信心を表す名称です。『往生論註』では、不如実の心として、信心不淳といわれていますが、『安楽集』では、如実の信心を表す言葉として淳心といわれています。

(10)憶念とは、一般には、心にとどめて忘れないことですが、『一念多念文意』には、「念は如来の御ちかひをふたこごろなく信ずるをいふなり」(『註釈版聖典』六九二頁)といわれており、『唯信紗文意』には、「憶念とは、信をえたるひとは疑いなきゆゑに本願ををつねにおもひいづるころのたえぬをいふなり」(『註釈版聖典』七0五頁)といわれています。すなわち憶念とは、本願を疑いなく受け容れ、思い浮かべている信心のこととみなされています。

(11)真実の一心とは、「化身土文類」に、『阿弥陀経』の一心を釈して、「一の言は無二に名づくるの言(みこと)なり。心の言は真実に名づくるなり」(『註釈版聖典』三九八頁)といわれていました。すなわち『阿弥陀経』に顕の義で説かれた一心は自力の信心ですが、隠彰の意味で読み取れば、他力真実の一心であると顕されたわけです。親鸞聖人は、信心が一心であるということを『浄土論』によって論述されています。しかし『阿弥陀経』を隠彰の義で拝読すれば、信心を一心と説かれている一面のあることを示されたものです。

(12)大慶喜心とは、『無量寿経』の「東方偈」には、「法を聞きてよく忘れず、見て敬ひ得て大きに慶ばば」(『註釈版聖典』四七頁)と説かれており、その意によって「正信偈」には「獲信見敬大慶喜」(『註釈版聖典』二0四頁)といわれています。その「大慶」について『尊号真像銘文』には、「大慶は、おほきにうべきことをえてのちによろこぶといふなり」(『註釈版聖典』六七三頁)といわれています。すなわち、聞くべきことを聞き受け、疑いなく信じていることを大いに喜ぶ心が信心でもあることを示された言葉です。そのような慶喜心は、人間の心から出てくるものではなく、如来から与えられた信心に自ずから具わっている喜びだったのです。

(13)真実信心とは、『往生礼讃』に深心を釈して、「すなはちこれ真実の信心なり」(『註釈版聖典』七祖篇六五四頁)といわれたものがそれです。その真実とは、如来の悲智円満の真実心をいい、そのような仏心が衆生に回向された信心であるから、真実信心といわれるというのが親鸞聖人の領解です。

(14)金剛心の金剛について、『六要妙』第一に、「金剛というは、他力の信楽堅固にして動ぜざること瞼えを金剛に仮る、これ不壊の義なり」(『真聖全』二、二一0頁)といわれています。すなわち本願力回向の信楽は、仏智であるような心ですから、堅固であって、何ものにも破壊されることがない、不破、不変、不動の徳を持っていることを金剛に喩えたといわれるのです。もともと金剛とは金剛石、ダイヤモンドですが、武器でいえば武神であるインドラの持っている金剛杵です。金剛石は最高の硬度をもっている堅固な宝石であり、ほかの何ものにも破壊されることがなく、反対にどんなものでも切ることができる鋭利なはたらきを持っています。金剛杵も鋭利な武器で、どんなに堅固な鎧でも刺し貫くはたらきを持っているといわれています。信心も、自力発起の信ならば、かならず「異学、異見、別解、別行の人等」によって動乱、破壊せられることがあります。しかし、仏智を体としている信楽は堅固であって、何ものにも破壊されないから金剛に瞼えられたわけです。

(15)願作仏心とは、仏になろうと願う心で、自利の成就を期する心です。

(16)度衆生心とは、衆生を済度しようと願う心ですから、利他の成就を期する心です。願作仏心と度衆生心は、自利と利他の成就を誓願する菩提心の両面を表したものです。

(17)衆生を摂取して安楽浄土に生ぜしむる心とは、度衆生心を説明されたものです。衆生を済度するということは、妄念煩悩を断ち切って解脱せしめ、安らかな涅槃の領域に到達させていくことです。 その涅槃の境界こそ、阿弥陀仏が大智大悲をこめて成就された安楽浄土です。五濁無仏の世界で、煩悩にまつわられている苦悩の衆生を救う道は、安楽浄土に往生せしめていくほかに道はありません。それゆえ衆生を済度するとは安楽浄土に生まれしめることであるといわねばなりません。曇鸞大師が、「かの仏国はすなはちこれ畢竟成仏の道路、無上の方便なり」(『註釈版聖典』七祖篇一四五頁)といわれたゆえんです。

(18)大菩提心とは、願作仏心、度衆生心、摂取衆生生安楽浄土心という三種の心が、要するに自利と利他の完成を願う大菩提心の内容であるということです。とくに度衆生心を具体化した心は、衆生を安楽浄土に往生せしめようと願う心であるといわれているところに、浄土の大菩提心の特色が示されています。

これらは『往生論註』の善巧摂化章によった釈です。そこには、『無量寿経』の三輩段の無上菩提心を釈して、「この無上菩提心とは、すなはちこれ願作仏心なり。願作仏心とは、すなはちこれ度衆生心なり。度衆生心とは、すなはち衆生を摂取して有仏の国土に生ぜしむる心なり。このゆゑにかの安楽浄土に生ぜんと願ずるものは、かならず無上菩提心を発すなり」(『註釈版聖典』七祖篇一四四頁)といわれていました。

(19)大慈悲心とは、一切衆生の苦悩を取り除いて(悲)、真実の安楽を与えよう(慈)と願う心です。それは自他一如をさとる智慧の必然としておこる心であって、大菩提心の根源となる心です。曇鸞大師は、「大慈悲はこれ仏道の正因なるがゆゑに」(『註釈版聖典』七祖篇六一頁)と仰せられています。阿弥陀仏は、大慈悲心を具体化して衆生救済の本願をおこされましたが、この本願こそ阿弥陀仏の大菩提心の表現だったのです。阿弥陀仏の本願、すなわち大菩提心は、「衆生を決定して摂取する」という信楽の言葉(南無阿弥陀仏)として、私たち一人ひとりに届き、その本願招喚の勅命をはからいなく受け容れる私の信楽(信心)となって、私のうえに実現していきます。ですから、信心は大菩提心であり、大悲心でもあるのです。すでに述べたように、親鸞聖人が信楽釈で「この心(信楽)はすなはち如来の大悲心なるがゆゑに、かならず報土の正定の因となる」(『註釈版聖典』二三五頁)と仰せられたとおりです。

こうして最後に、「この心すなはちこれ無量光明慧によりて生ずるがゆゑに」(『註釈版聖典』二五二頁)といわれた「この心」とは、遠くは転釈のはじめの一念から、近くは大慈悲心まで、すべてを承けた言葉であって、要するに大慈悲心であり、大菩提心であるような信心は、凡夫の心から出てくるものではなくて、阿弥陀仏の「無量光明慧」によって生じてきた心であって、その本体は不可思議の仏智であるような信心であると結論づけられるのです。なお「無量光明慧」という言葉は、龍樹菩薩の「易行品」(『註釈版聖典』七祖篇一五頁)から採られたものです。

資料としての本文はWikiArcの「一念転釈」(*)にある。

襟巻の あたたかそうな黒坊主

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

口の悪い一休宗純師が、御開山のお木像を見ての、

襟巻の あたたかそうな黒坊主 こやつが法は 天下一なり。

との、句があるそうである。
信疑未詳の句だが、いわゆる襟巻きとは帽子(もうす)である。御開山の肖像の場合は、ほぼ襟巻きであるように見える。
で、家内が、酔っ払ってついつい炬燵で転寝して朝になる林遊に、襟足が寒いと風邪ひくわよ、とのことで御開山みたいでしょ、と首巻きを買ってきてくれた。
素材はたぶんポリエステル系なのだろうけど、肌ざわりがぴったりくるので愛用している。御開山の帽子はたぶん真綿という絹由来だと思うけど、起毛の肌触りだけは御開山に勝ったかもなと思ふ(笑

ちなみに画像は、御開山が熊皮を敷いておられることから熊皮のご影と呼称されている。
面白いのは、珠数をつまぐっておられるところである。そもそも珠数とは念仏の数を計算する加算器であって、念仏の数を親指でつまぐって念珠の数を数える道具である。珠数を一巡したら、珠数の下部にある珠を一つ下げ、珠数の数x下部の珠だけ、なんまんだぶを称えたことを知る加算器であろう。
法然聖人は、『一百四十五箇条問答』で、一日に称える、なんまんだぶの数を定めるのは善いことでしょうかという問いに、数を定めなかったら懈怠になるから数を定めるのは善いことですよと仰っておられる。
もちろん、一声の、なんまんだぶで往生決定なのであるが、「信をは一念にむまるととりて、行をは一形にはけむ」(*)のが、なんまんだぶであろう。御開山は信を強調されるが決して、なんまんだぶを称えるという行を軽視したのではなかった。
後年、後継者が鎮西浄土宗との差別化をはかるために、あの阿弥陀如来の覚りの世界から回向される救済の教法である、なんまんだぶを受け容れることの信心を強調して、行無き仏教を説くから浄土真宗は衰退したのであろう。
あまつさえ、大谷派の莫迦坊主どもは、御開山の仰る往生浄土の真宗の往生を現世にとるから莫迦である。汝らは宗祖の描いておられる、あの不可称、不可説、不可思議の覚りの世界である浄土を、凡愚の思義の世界に引きずり降ろしているのだが、莫迦は莫迦だから如何ともしがたい。多分真宗を呼称して宗名に浄土の文が欠けているからであろう。

 

無上の功徳を具足するなり

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

林遊は読経坊主ではないので、『無量寿経』を読誦すると約一時間半ほどかかる。もちろん最近の坊さんが読誦する中抜きの経ではない。
そしていつも思うのだが、自分だけで味わって読む場合は、発起序の五徳瑞現と第十八願と中ほどの本願成就文、そして流通分の『無量寿経』の結論である、乃至一念の念仏大利を読むだけでいいのではないかと思ふ。

五徳瑞現とは、釈尊の侍者である阿難尊者が、ある日釈尊が通常と違うお姿を示されたので、いぶかしく思い、その理由を釈尊に尋ねられた一節である。

「〈今日世尊、諸根悦予し、姿色清浄にして光顔巍々とましますこと、あきらかなる鏡の浄き影、表裏に暢るがごとし。威容顕曜にして超絶したまへること無量なり。いまだかつて瞻覩せず、殊妙なること今のごとくましますをば。
ややしかなり。大聖、わが心に念言すらく、今日世尊、奇特の法に住したまへり。今日世雄、仏の所住に住したまへり。今日世眼、導師の行に住したまへり。今日世英、最勝の道に住したまへり。今日天尊、如来の徳を行じたまへり。去・来・現の仏、仏と仏とあひ念じたまへり。いまの仏も諸仏を念じたまふことなきことを得んや。なんがゆゑぞ威神の光、光いまししかる〉と。
ここに世尊、阿難に告げてのたまはく、諸天のなんぢを教へて来して仏に問はしむるや、みづから慧見をもつて威顔を問へるや〉と。阿難、仏にまうさく、〈諸天の来りてわれを教ふるものあることなけん。みづから所見をもつてこの義を問ひたてまつるならくのみ〉と。
仏ののたまはく、〈善いかな阿難、問へるところはなはだ快し。深き智慧、真妙の弁才を発して、衆生を愍念せんとしてこの慧義を問へり。如来無蓋の大悲をもつて三界を矜哀したまふ。世に出興するゆゑは、道教を光闡して、群萌を拯ひ恵むに真実の利をもつてせんと欲してなり。無量億劫に値ひがたく見たてまつりがたきこと、なほし霊瑞華の時ありて時にいまし出づるがごとし。いま問へるところは饒益するところ多し、一切の諸天・人民を開化す。阿難まさに知るべし、如来の正覚は、その智量りがたくして、導御したまふところ多し。慧見無碍にしてよく遏絶することなし〉」と。(*)

いわゆる、「去来現仏 仏仏相念」と、過去・現在・未来の仏と相念じたまう釈尊の姿を拝謁した阿難尊者の問いが無量寿経の説かれた縁由である。御開山は「正信念仏偈」で「如来所以興出世 唯説弥陀本願海」と讃詠されておられる。

ここで釈尊は、「如来無蓋の大悲をもつて三界を矜哀したまふ。世に出興するゆゑは、道教を光闡して、群萌を拯ひ恵むに真実の利をもつてせんと欲してなり。」と、仏陀が世に出興する所以(理由)は、「真実の利をもつてせんと欲してなり」であると述べられる。以下長々と阿弥陀仏についての説教があるのだが、要をいえば、『無量寿経』とは、真実の利を説くということである。

この真実の利益(りやく)とは何かということは、『無量寿経』の教説を後世に伝えるエッセンスである「流通分」を見れば判る。
『無量寿経』の主題の教旨を釈尊の教説を、未来の衆生に告げる役割の弥勒菩薩に付属されるのが以下の文である。

 仏、弥勒に語りたまはく、「それかの仏の名号を聞くことを得て、歓喜踊躍して乃至一念せんことあらん。まさに知るべし、この人は大利を得とす。すなはちこれ無上の功徳を具足するなりと。
このゆゑに弥勒、たとひ大火ありて三千大千世界に充満すとも、かならずまさにこれを過ぎて、この経法を聞きて歓喜信楽し、受持読誦して説のごとく修行すべし。(*)

『無量寿経』の当初(五徳瑞現)で釈尊が「群萌を拯ひ恵むに真実の利をもつてせんと欲してなり」と仰った真実の利(大利)とは、阿弥陀如来の<み名>、なんまんだぶを称え、そして聞くことであったのである。それが、真実の利である「大利を得」ということなのである。無明の闇に閉ざされた心に、声と言葉になって顕現してくださるのが、なんまんだぶの一声・一声である。

この一声を御開山は行の一念と仰るのである。以下の「行一念釈」は、あきらかに「信一念釈」と対応しているのが判る。

 おほよそ往相回向の行信について、行にすなはち一念あり、また信に一念あり。行の一念といふは、いはく、称名の遍数について選択易行の至極を顕開す。(*)

最近は、僧俗ともに「信心正因」の語に幻惑されてからか、信一念ばかりを論じ、『無量寿経』流通分の弥勒付属の一声を軽視しているように思ふ。

御開山は、この行の一念を釈して、

 『経』(大経)に「乃至」といひ、釈(散善義)に「下至」といへり。乃下その言異なりといへども、その意これ一つなり。また乃至とは一多包容の言なり。

大利といふは小利に対せるの言なり。無上といふは有上に対せるの言なり。まことに知んぬ、大利無上は一乗真実の利益なり。小利有上はすなはちこれ八万四千の仮門なり。
釈(散善義)に「専心」といへるはすなはち一心なり、二心なきことを形すなり。「専念」といへるはすなはち一行なり、二行なきことを形(あらわ)すなり。いま弥勒付属の一念はすなはちこれ一声なり。一声すなはちこれ一念なり。一念すなはちこれ一行なり。一行すなはちこれ正行なり。正行すなはちこれ正業なり。正業すなはちこれ正念なり。正念すなはちこれ念仏なり。すなはちこれ南無阿弥陀仏なり。(*)

と仰っておられる。
もちろん御開山の仰るように、本願力回向のご信心とは、因としての仏心であり、「願作仏心 度衆生心」の他力の菩提心であり、信心仏性でもあるから、信一発の時、往生成仏は定まるのである。

しこうして、その信の本体とは、本願力回向のなんまんだぶである。
御開山が、「無量寿経」の宗を本願であるとし、名号がその体であると示された所以である(*)。この「無量寿経」の体であるなんまんだぶを称えさせ聞かしめようというのが本願である。これが「大利無上は一乗真実の利益なり」であった。

なんまんだぶを称える人生は、まさに御開山がなんまんだぶを讃嘆しておられるように、

 しかれば大悲の願船に乗じて光明の広海に浮びぬれば、至徳の風静かに、衆禍の波転ず。すなはち無明の闇を破し、すみやかに無量光明土に到りて大般涅槃を証す、普賢の徳に遵ふなり、知るべしと。(*)

なのである。
ほぼ無限といわれる阿僧祇劫の時を経て仏になる道ではなく、すみやかに、往生成仏の大般涅槃を証し、還相の菩薩として普賢の徳を行ぜしめる本願の大道であった。「還相の利益は利他の正意を顕すなり」(*)とされる所以である。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ