廃立という名目がある。仮なるもの(権)を廃し捨てて、真実(実)を立て顕すことであり、浄土門では諸善を廃して念仏一行を立てる。
方便とは、仏の随他意のことで衆生の求めに応じて仮に立てる法門をいい、仏の本意の教説を随自意という。法然聖人が『選択本願念仏集』「念仏付属章」で、定善・散善を廃し、念仏一門を立てられたのがその意である。
まさに知るべし、随他の前にはしばらく定散の門を開くといへども、随自の後には還りて定散の門を閉づ。
一たび開きて以後永く閉ぢざるは、ただこれ念仏の一門なり。弥陀の本願、釈尊の付属、意これにあり。行者知るべし。
つまり、随自意とは仏のご本意という意味であるが、この仏の本意に背き、方便の定散の門を行じさせる輩がいる。(*)
その根拠?といわれるのが『一念多念文意』の「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。」(*)という文言とのことである。
この「おほよそ八万四千の法門は~」の文は、『無量寿経』の「如来所以 興出於世 欲拯群萌 恵以真実之利」(如来、世に興出したまふゆゑは群萌を拯(すく)ひ、恵むに真実の利をもつてせんと欲してなり)の解説であり、如来が世に出られた意味を明らかにする一段である。
親鸞聖人は、この『無量寿経』の出世本懐の文を『教行証文類』「教巻」で引文され、本願為宗・名号為体の浄土の真実の教法を顕して下さった。(出世本懐)
まさに、浄土真宗のご法義の根幹に関わる文言である。ところが、この出世本懐の文を解説される『一念多念文意』中の、「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。」の部分だけを断章し、これを如来の方便の勧めであると強弁し曲解する輩がいる。彼の輩は教義が仮であるから、おおよそ真実なる解釈に出あったことがないのであろう。
ここで、本願寺派勧学 梯實圓和上の、『一念多念文意講讃』から、この文意の真実の解釈を窺ってみよう。
以下、引用開始
「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり」とは、権仮の法門の解説である。
ところで「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり」といわれているが、もともと八万四千の法門とは、仏が機縁にしたがって、応病与薬的に説かれた無数の法門という意味で、仏法全体を顕す言葉であった。『大智度諭』二五(『大正蔵』二五・二四七頁)には仏の救済の対象となる機根には、各々二万一千の婬欲人根・瞋恚人根・愚痴人根・等分人根の四種があって、全部で八万四千になるからそれを対治する法も自ずから八万四千の治法根を説くといわれている。いずれにせよ無数の煩悩に対して無数の法門が説かれたことを八万四千の法門というにちがいない。
しかし親鸞聖人は、「化身土文類」(『註釈版聖典』三九四頁)に善導大師の「玄義分」序題門(『註釈版聖典七祖篇』三○○頁)に「門八万四千に余れり」といわれた文を解釈して、
「門余」といふは、「門」はすなはわ八万四千の仮門なり、「余」はすなはち本願一乗海なり。
といい、本願一乗海、すなわち第十八願の法門以外を「八万四千の仮門なり」といわれていた。これはおそらく善導大師の『般舟讃』(『同』七二一頁)に、
門々不同にして八万四なるは、無明と果と業因とを減ぜんがためなり。利剣はすなはちこれ弥陀の号なり、一声称念すれば罪みな除こる。(中略)仏教多門にして八万四なるは、まさしく衆生の機不同なるがためなり。身を安んずる常住の処を覓めんと欲せば、先づ要行を求めて真門に入れ。
といわれた文意によって、八万四千の自力聖道門の外に他力浄土門があると見極められたからであろう。ともあれ八万四千の法門とは、本願の法門以外の方便仮門を顕す言葉とされていたのである。なお「玄義分」の「門八万四千に余れり」の文をこのように解釈するのは、法然門下の先輩であった成覚房幸西大徳であって、その『玄義分抄』に顕されていた釈義であった。これについては拙著『玄義分抄講述』(一五五頁)を参照されたい。
その方便仮門の中には、すでに述べたように聖道門と浄土門内の要門・真門が含まれていた。それらはいずれも未熟の機を誘引して第十八願の法門に導くために設けられた暫用還廃の法門であるから、「みなこれ浄土の方便の善なり」といわれたのである。ところがここでは「これを要門といふ。これを仮門となづけたり。この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり」といって要門とされている。要門というのは聖道門の機を浄土門へ導き入れるための肝要の法門ということで、第十九願の諸行往生の法門を開説された教法であった。したがって此土入聖の法門である聖道門とはちがって、彼土得証を説く浄土門にちがいない。しかし聖道門も要門も所修の行体は同じであるところから聖道門を要門へ収め「これを要門といふ。これを仮門となづけたり」といわれたのである。このように一代仏教を『観経』に収めて廃立をするということは、すでに法然聖人が一期物語」(醍醐本『法然上人伝記』・『法然伝全』七七九頁)に一切の教行は悉く念仏の方便と成ることを明かしているのが『観経』であるといわれていたことであった。
『観経』では定善も散善もいずれも往生の行として説かれているが、その行体は聖道門の行と全く同じであったということは、『観経』散善顕行縁(『註釈版聖典』九二頁)に、世・戒・行の三福行を明かして「三世の諸仏の浄業の正因なり」といわれていることによっても明らかである。三福行は三世の諸仏が自利利他してさとりを完成されるときに、成仏の正因とされた清浄な行法であるということであるから、本来聖道門の行であったことがわかる。こうして『観経』は、聖道八万四千の法門を定善・散善という形で、浄土の要門として説かれた経典であって、これによって、聖道門の全体が、『観経』に収まって、往生浄土の方便の善となることを知らせているのである。「大経和讃」(『同』五六七頁)に
臨終現前の願により
釈迦は諸善をことごとく
観経一部にあらはして
定散諸機をすすめけり
といわれたのはその心を表されたものである。第二十願を解説された真門自力念仏も、その能修の心は定散心であって、要門と同じ心であるから、要門に摂せられるわけである。こうして権仮方便の法門は『観経』の定散二善の法門に収まるから、「この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり」といわれたのである。
「この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろつの自力の善業をば、方便の門と申すなり」とは、方便の法門によって自力の機を、第十八願の真実へと導いていく有様を示されたものである。いわゆる権用のすがたを示されたものである。「衆生をすすめる」とは勧化することであり、「こしらへる」とは、さまざまにはかりごとをめぐらせ工夫を凝らすことで、仏の調機誘引のことをいう。そのような調機誘引の相が見事に説かれているのが『観経』であった。 『観経』は、顕機の経と呼ばれるように、定散自力の権法をもって、自力不堪の機実をたたき出すような説相になっているのである。自力の善をもって、自力に堪えられない身であることを思い知らせることによって、自力を離れて他力に帰するように説かれているのであった。
覚如上人が、『口伝紗』「開出三身章」(『同』九○○頁)に「観無量寿経は、機の真実なるところをあらはせり、これすなはち実機なり」といわれたものは、権法をもって実機を顕すことを述べられたものである。こうして自力の機執を払って他力真実を受け入れしめることを「本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろつの自力の善業をば、方便の門と申すなり」といわれたのである。八万四千の法門が方便仮門といわれる所以である。
引用終了
なお、参考までに、蓮如上人の方便に対するお示しを『御一代聞書』から引用する。
(176)
一 蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。『御一代聞書』P.1286
(現代語:蓮如上人は、「方便を悪いということはあってはならない。方便によって真実が顕され、真実が明らかになれば方便は廃されるのである。方便は真実に導く手だてであることを十分に心得なければならない。阿弥陀如来・釈尊・よき師の巧みな手だてによって、わたしたちは真実の信心を得させていただくのである」と仰せになりました。)
上記のように、方便とは、真実が明らかになれば廃されるのものであり、ましてや「願海真仮論」や、二双四重の教判で、第十八の願が真実であると、力を尽くして親鸞聖人が顕されておられるのにもかかわらず、仮の法門に迷い如来の真実義を覆い隠していることは悲しいことである。
なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ