垂名示形

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

御開山のご著書はめちゃくちゃ難しい。
そこで、この道の先輩方は種々の名目の補助線を示してお聖教の理解を助けるように工夫されてこられた。

そもそも、口に称えられ聞える〔なんまんだぶ〕は何処から来るのかという説明に先達は「垂名示形」という概念を示して下さっていたのでwikiarcに追記してみた。

垂名示形
すいみょう-じぎょう  漢音では、すいめい-じけい。

垂名示形(名を垂れ形を示す)。名を垂れるとは、一切衆生を済度しようとする法蔵菩薩の願心が、南無阿弥陀仏という名のりとなって十方衆生に称えられ聞かしめられんとすること。形を示すとは、一如より来生した法蔵菩薩の誓願が成就して阿弥陀仏(報身如来)となる因果相(仏願の生起本末)をあらわすことを形を示すといふ。
『一念多念証文』には、

この一如宝海よりかたちをあらはして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍のちかひをおこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆゑに、報身如来と申すなり。これを南無不可思議光仏となづけたてまつれるなり。この如来を南無不可思議光仏とも申すなり。(一多 P.690-P.691)

とあり、法蔵菩薩が「無碍のちかひ」を建立して阿弥陀仏となられた「仏願の生起本末」を説かれている。この「一如宝海よりかたちをあらはして」が示形であり「法蔵菩薩となのりたまひて」南無阿弥陀仏を成就され名号(名のり)としての活動相を垂名と真宗の先達は示されたのであった。
以下はwikiarcとその関連リンクを参照されたし。
「垂名示形」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

横と竪(よことたて)

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

仏教は八万四千の経といわれるように、膨大な経典がある。仏教は迷いを病に喩えて、その病を八万四千に分類し、それを対治(治療)する法も自ずから八万四千の病(迷い)に対して、八万四千の治法の根を説くとされる。いわゆる各人各人に応じた対機説法である。 →(智度論)

このような膨大な仏教思想の真意を解釈する手法が「教相判釈」であり、小乗と大乗の経が混然として同時に流入したシナの仏教徒にとっては、真と仮を判断する「教相判釈」は必須のいとなみであった。
このような教判を承けて確立されたのが、御開山の「二双四重判」の教相判釈であった。道綽禅師の「聖浄二門判」を承けての「横」と「竪」の教判である。
例せば、竹の中という煩悩の中にいる虫が、硬い竹の外という煩悩の寂滅した仏陀のさとり(空)に出る方法には二種の方法があるというのである。

一つには、本願力回向の願力によって「横」に竹を超断されてさとりの界への往生とする「横超」の他力のご法義。もうひとつは、竹の外側は硬いから食い破ることは出来ないので、内部の薄い節の部分を自力で食い破って52段という仏陀になる階梯を順次に修行しようという「竪超」の法義である。
御開山は、この横の「横超」の宗義を「誓願一仏乗」とされたのであった。

御開山は『般舟讃』を引文して、

門々不同にして八万四なり。無明と果と業因とを滅せんための利剣は、すなはちこれ弥陀の号なり。(行巻 P.169)

と、なんまんだぶは、曠劫よりの罪悪生死の煩悩を切るとされている意からもこの竹を横断する譬喩が生まれたのであろうと思ふ。

→「二双四重

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんんだぶ

信罪福心

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
1

信罪福心について、wikiarcに追記した。

罪福心について、御開山は「真仏土文類」の末尾で、

 まことに仮の仏土の業因千差なれば、土もまた千差なるべし。これを方便化身・化土と名づく。真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す。 (真巻 P.373)

とされておられる。この真仮とは、自業自得 (信罪福心) という自利 (自力) の法門と、本願力回向の「誓願一仏乗」の利他力 (他力) の法門の綱格の違いをいふ。この利他力のあらゆる衆生を浄土へ運載する大乗の意を『御消息』では「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」(消息 P.737) とされたのであった。

善人悪人を平等に浄土に往生せしめ「済度」するという真宗の法義 (仏法の教義) は人間の思議の常識を超えているから、不可思議の法なのであった。なんまんだぶを称えて「念仏成仏」を目指すご法義であった。

→「罪福]

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

浄土真宗における信の歴史

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集, つれづれ
0

七祖の補注をUPしてみた。
七祖のそれぞれの解釈が窺えて面白い。一般に浄土真宗では「道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説(道俗時衆ともに同心に、ただこの高僧の説を信ずべし)」とあるので、七祖は御開山と同一の事を述べたとされるのだが、それでは七祖に失礼であろうと思ふ。
祖師方は、それぞれがおかれた時代時代に応じて浄土教を顕開して下さったのであった。

で、突然『西方指南抄」の「大胡の太郎實秀へつかわす御返事」の引用が出て来たので、リンクと現代語を付してみた。
『和語灯録』や『西方指南抄』は、お説教のネタの宝庫だと思ふので、もっと真宗の坊さんは読むべきかもである。知らんけど(笑

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
「七祖-補註7」

願作仏心、度衆生心

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

wikiarcの願作仏心の項に追記。

明恵高弁は『選択集』を読み、菩提心を撥去する法然は畜生である、悪魔であるとまで罵倒した。それでは汝(明恵自身)は真正の菩提心を発しているのかと自問し、菩提心は発せていないと正直に答えていた。しかし菩提心は発せていないが、法然はわたしが目標としている仏道の正因である菩提心を撥去したことが許せないのだとしていた。
御開山は、

自力聖道の菩提心
こころもことばもおよばれず
常没流転の凡愚は
いかでか発起せしむべき (正像 P.603)

と、明恵のいう自力の菩提心の発しがたきことを示し、本願力回向の「大信」は願作仏心・度衆生心の浄土の菩提心であるとされたのであろう。

摧邪輪 浄土宗全書 第8巻750P

問曰 爾者汝有菩提心乎。

問うて曰く、爾れば汝に菩提心ありや。

答 設雖無之 如此知 是正見也。

答う。設い之なしと雖も、此の如く知る、是れ正見なり。

既有正見者 欣可欣 厭可厭。

既に正見ある者は、欣うべきを欣い、厭うべきを厭う。

知菩提心是佛道正因故 念念愛樂之。

菩提心は是れ仏道の正因と知る故に、念念に之を愛楽す。

知汝如所立是邪道故 念念厭惡之 終必可增長菩提心 成無上佛果。

汝が所立は是れ邪道なりと知る故に、念念に之を厭悪し、終に必ず菩提心を増長し無上の仏果を成ずべし。

汝厭惡菩提心 佛種既朽敗。

汝の菩提心を厭悪する、仏種既に朽敗せり。

妙果依何得成。

妙果何に依りてか成ずるを得んや。

况又有相發心 行相麤顯。

況んや又有相の発心、行相麁顕なり。

隨分愛樂佛境者何必非菩菩心乎。

随分に仏境を愛楽するは、何ぞ必ず菩提心にあらずや。

→「願作仏心

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

従果還因 従果降因

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

某所で還相について法座での坊さんの応答を、『浄土論註』の「無生の生」と「四種の菩薩荘厳」に依って語っていた。
雪降って暇なので少しく考察してみた。

まず往生ということだが、『論註』では、往(ゆ)いて生まれるというなら「生」は迷いの根本であるのに、何故「往生」と「生」というのか、という問いを出し(論註 P.123) 、それに対して、

この疑を釈せんがために、このゆゑにかの浄土の荘厳功徳成就を観ず。かの浄土はこれ阿弥陀如来の清浄本願の無生の生なり。三有虚妄の生のごときにはあらざることを明かすなり。なにをもつてこれをいふとならば、それ法性は清浄にして畢竟無生なり。生といふはこれ得生のひとの情なるのみ。(論註 P.123)

と、浄土に生まれるという「生」の意味は「無生の生」であるとされた。
無生の生

しかし、このような「無生の生」が理解できるのは優れた人(上品生)だけであって凡夫(下下品の人)には不可能ではないかと、問い(論註 P.125)

かの阿弥陀如来の至極無生清浄の宝珠の名号を聞きて、これを濁心に投ぐれば、念々のうちに罪滅して心浄まり、すなはち往生を得。(論註 P.126)

とされ、有名な「氷上燃火(ひょうじょう-ねんか)」の譬えで、実の生ありと生にとらわれる者(見生)であっても、

また氷の上に火を燃くに、火猛ければすなはち氷解く。氷解くればすなはち火滅するがごとし。かの下品の人、法性無生を知らずといへども、ただ仏名を称する力をもつて往生の意をなして、かの土に生ぜんと願ずるに、かの土はこれ無生の界なれば、見生の火、自然に滅するなり。 (論註 P.126)

と、せられていた。ようするに無上宝珠の名号である、なんまんだぶを称えて、いらぬ心配をするなであった(笑
→「無上宝珠

で、往生しての「還相」であるが、これも『論註』の菩薩の四種功徳成就で坊さんが答えていたようである。

『浄土論』では、浄土の荘厳を国土17種、仏8種、菩薩4種の三種の荘厳として説かれておりこれを「三厳二十九種荘厳」といふ。
→「三種の荘厳

このうちの菩薩荘厳四種には名称がないので後世に名を付してそれぞれ、不動遍至功徳、時遍至功徳、無余供養功徳、遍示三法功徳といふ。(論註 P.88)

この菩薩四種荘厳は、浄土の菩薩の衆生教化活動であり、『論註』では八地以上の法性生身の菩薩の活動であるといわれていた。以上はリンク先の『論註』の文を読めば判る。なお菩薩荘厳も「仏本なんがゆゑぞこの荘厳を起したまへる」と仏願の生起から説かれていることに留意。
→八地=「法性生身の菩薩

さて「従果降因」なのだが、御開山は『論註』と少しく違うのでややこしい。『論註』では浄土の菩薩の利他のはたらきを還相というのだが、御開山は仏果を得た仏が因に降って菩薩の相を示現しての救済活動を「還相」とみておられた。これを「従果降因」とも「従果還因」ともいふ。
→「従果降因

もちろん『論註』の菩薩四種荘厳を「従果降因」の相とみることも可能だが、往生即成仏という御開山の立場からは、仏果を獲たものの活動相を「還相」といわれたのであった。
→「還相

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

恩の思想

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

fbより。

浄土真宗では「信心正因」「称名報恩」と、報恩ということがいわれるのだが、この「恩」という思想が判りにくくなっているので、なんまんだぶを称えることが報謝であるということが領解しにくくなっているのであろう。

で、暇なのでwikiarcの「恩」の項に追記してみた。随時更新中だけど(笑

→「

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

如来大悲の恩徳は

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

我々が口になずんだ、

(59)
如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
ほねをくだきても謝すべし

というご和讃は、御開山さんが『尊号真像銘文』法印聖覚和尚の銘文で、

大師聖人(源空)の御をしへの恩おもくふかきことをおもひしるべしとなり。 「粉骨可報之摧身可謝之」といふは、大師聖人の御をしへの恩徳のおもきことをしりて、骨を粉にしても報ずべしとなり、身を摧きても恩徳を報ふべしとなり。よくよくこの和尚(聖覚)のこのをしへを御覧じしるべしと。

の法然聖人の恩徳を和讃されたものである。御開山は法然聖人を阿弥陀仏の化現であるとみられていた。子供の頃には、身を粉にするのも骨を砕くのも嫌だよと、リアルに思ふていて反発したこともあった(笑
ともあれ、『尊号真像銘文』の漢文部分にはこの「粉骨可報之摧身可謝之」を示す語がないので略抄されたのであろうと思っていた。
で、貧乏であまり本は買えないのだが『浄土真宗聖典全書』を買って「聖覚法印表白文」の全文をみて納得したものであった(笑

愚昧な門徒がお聖教を読もうとすると非難中傷する坊さんが多いのだが、蓮如さのお示しには、

一 蓮如上人仰せられ候ふ。本尊は掛けやぶれ、聖教はよみやぶれと、対句に仰せられ候ふ。

とあるので、暇つぶしにお聖教を披くことではあった。ありがたいこっちゃな。

→「聖覚法印表白文

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

聞信

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

本山の高等遊民は、次々と新しい言葉を生みだす。

しかし門徒は消化不良になっているのでワケが判らん。
御開山の御同行・御同朋を「門信徒」と呼び囲い込む言葉もその一なのだが、はたして「聞信」という言葉を浄土真宗の坊さんが理解しているのかと思い立ち、「聞信」という言葉を考察してみた。

ともあれ、こんな事ばかり書いているから、そのうちに「安芸の蓮崇」のように破門になるかも(笑

「聞信」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

御開山の三哉

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

御開山は、日本人に「何をよろこび、何をかなしむべきか」を教えて下さった方であるといわれる。ほとんど自らの感情を語ることのなかった御開山には、三哉(さんかな・さんさい)という文がある。

誠哉 摂取不捨真言 超世希有正法 聞思莫遅慮。

誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有の正法聞思して遅慮することなかれ。(総序 P.132)

爰愚禿釈親鸞 慶哉 西蕃・月支聖典 東夏・日域師釈 難遇 今得遇 難聞已得聞。

ここに愚禿釈の親鸞、慶ばしいかな、西蕃・月支の聖典、東夏・日域の師釈に、遇ひがたくしていま遇ふことを得たり、聞きがたくしてすでに聞くことを得たり。(総序 P.132)

御開山は、自らには真実はない、ということを真実とされた方であった。それ故に真実の教えに出遇われたことを「誠哉」「慶哉」といわれたのであろう。
その「誠なるかな」と「慶ばしいかな」を聞思して、

誠知。悲哉愚禿鸞 沈没於愛欲広海 迷惑於名利太山 不喜入定聚之数。

まことに知んぬ、悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥づべし傷むべしと。(信巻 P.266)

と「悲しきかな愚禿鸞」と述懐されておられた。
それはまた「誠哉」という真実に出合いながら真実たり得ない自己自身の述懐であり、「愚禿鸞」と仏弟子としての釈の字を省かれた意でもあった。真実に出遇いながら真実たり得ない自己の慚愧であり、煩悩にまみれた俗人にありながら真実の光に照し出され摂取された自身を感佩する語であった。
浄土真宗のご法義は悲喜交交(悲喜こもごも)と、喜びと悲嘆が交差する「二種深信」のご法義だといわれるが、この意を大谷派の金子大榮師は、

人と生まれた悲しみを知らないものは、人と生まれた喜びを知らないものだ。(*)

と、仰っていた。

→[僧にあらず俗にあらず

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ