一向専念無量寿仏という語句を見かけたので少しく解釈してみた。
ブログへ書こうかとも思ったのだがWikiArcに「一向専念無量寿仏」という項目があったので、そのノートに記述したのでリンクしておく。
念仏といえば、元来の言葉の意味は仏を念ずることであり意業である。それを現代では念仏といえば、口称のなんまんだぶと取るのが当たり前だが、ここへ至る経緯には諸師方のご苦労があったのであろう。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
一向専念無量寿仏という語句を見かけたので少しく解釈してみた。
ブログへ書こうかとも思ったのだがWikiArcに「一向専念無量寿仏」という項目があったので、そのノートに記述したのでリンクしておく。
念仏といえば、元来の言葉の意味は仏を念ずることであり意業である。それを現代では念仏といえば、口称のなんまんだぶと取るのが当たり前だが、ここへ至る経緯には諸師方のご苦労があったのであろう。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
越前というか林遊の住む在所では、盆といっても何も特別なことはしない。(嫁はんの誕生日だけど)
近年TVの影響からか墓参りすることもあるが、元々在所にある墓なので身近であり、田んぼや畑に行くついでに手を合わせたりしていたものである。
なんまんだぶと称える声に、先立った人は、倶会一処と蓮の華の半座を空けて待っていてくれるので、宗教的イベントとしての盆の行事を考えることは無い。ちなみにこれを示す四字熟語に一蓮托生という語句があるのだが、近年ではネガティブなイメージなので困ったものである。
とにかく盆とは、ふだん会うことの稀な親族が集まって越し方の四方山話に花をさかせ、一杯呑むことの方が盆という行事であった。
いわゆる浄土にリアリティを持っているから、ことさらイベントをするでもなく、なんまんだぶを称える中に、先立って浄土へ移住した人との会話が成立していたのだと思ふ。普段着のご法義である。
浄土真宗に於ける大切なイベントは「報恩講」であって、盆とか彼岸などというものは枝葉末節である。坊主の糊口をしのぐ金儲けではあるかもだが(笑
こんな事、書いてるから真宗の坊さんに嫌われるんだろうけど、本当の御開山の門徒なら坊主に嫌われてナンボだと思ふ。
と、いうわけで〔いのち〕の行く末の思いを馳せる盆だし、御開山が敬仰された賀古の教信沙弥の伝記を伝える1000年ほど前の浄土願生者であった永観師の『往生拾因』の《序》を読下してみた。
同書で示される教信沙弥の行状については、「ノート:教信沙弥」で読下し文が読めると思ふ。あほだから漢文は判らないし適当だから責任は持たない。
→『往生拾因』の序
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
『無量寿経』は、格義仏教時代に翻訳されたそうで、自然という言葉が五十数回出てくる。この自然ということを考えていて、ふと、古いSNSでの日記を思い出し少しく編集しなおしてみた。かなり古い記憶ではある。
『時間の砂』という1992年代の映画がある。シドニィ・シェルダンの原作で知っている人も多いだろう。
この映画の中で、バスクの独立を目指す若いゲリラの純朴な農夫が、父を殺され復讐の為に人を殺して逃亡する、修道女に扮した女性に語る奇跡について語る言葉に感動した記憶がある。何でもないような種を蒔き収穫するという事象を彼は奇跡と呼ぶのであった。あとで何かの拍子にマルコの福音書「成長する種」からの引用であるという事が判った。
「成長する種」の譬
また言われた、神の国はこのようなものである。
人が地に種をまいて、 夜昼、寝起きしている間に、その種は芽を出して成長していくが、どうしてそうなるのか、その人自身は知らない。
地はおのずから実を結ばせるもので、初めに芽、つぎに穂、つぎに穂の中にゆたかな実ができる。
実がいると、すぐに鎌をいれる。刈り入れの時が来たからである。(マルコ福音書 四章二六~二九節)
自然は克服すべき対象と見るのが砂漠の民のセム族来由の宗教であり、自然と共生する森の宗教が仏教であり、キリスト教と仏教の存立基盤の違いであると思っていた林遊には、ちょっと意外ではあった。もっとも宗教という言葉は、本来は釈尊が説かれたとされる無数の経典の、どの〔教〕えを〔宗〕とするかという仏教語であって、キリスト教という、創造者である絶対神を立てる教義や、常一主率なるアートマンを否定する仏教の教義とは基本的に異質ではある。
この点で、阿弥陀如来一仏を尊崇する浄土教は絶対神をたてるキリスト教と似ているといわれる。もちろん浄土真宗は智慧と慈悲の完成を目指す仏教であって、人格的に表現される慈悲を強調することから誤解される面も多い。
そのような意味では日本にキリスト教が普及しない原因として、人格化された阿弥陀仏の浄土教があるからであるといわれたりするのだが、そのような解釈もあるのであろう。
ともあれ、キリスト教の時間論でいえば、有始有終(始めがあって終わりがある)の時間論であり、因果は巡る糸車というような仏教でいう無始無終(始めも無く終わりも無い)の時間論ではない。「袖すりあうも多生の縁」というような幾多の生を経巡って縁を結ぶという発想はキリスト教にはない。たとえば行基菩薩の、
山鳥のほろほろと鳴く声きけば
ちちかとぞ思ふははかとぞ思ふ
と、詠うような、山鳥の声にあの鳥はもしかして、先立った父ではなかろうか母ではなかろうかといういうような、時間軸を超えた〔いのち〕の連帯を感じる輪廻と縁起の発想はキリスト教にはないのであろう。
先に、仏教では常一主率なるものを認めないと記したが、大乗の『涅槃経』では、涅槃の徳として常楽我浄を説く。一見、常一主率の否定と矛盾しているようであるが、それはまた生死に懊悩していかざるを得ない幾多の衆生の〔いのち〕の帰する処としての浄土の徳であり、「一切衆生悉有仏性 如来常住無有変易」の大乗仏教の目指した旗印でもあった。御開山が「真仏・真土巻」で『涅槃経』を引文して浄土の常楽浄を説かれる所以である。(常楽我浄の我については引文されておられない)
ともあれ、100年死ぬほど考えても死ぬとしか思えない、虚無の暗黒への墜落としか思えない〔いのち〕の存在に、往生という《意味》を与えてくれたのが浄土真宗の、本願を「宗」とし名号を「体」とするご法義であった。生きることに意味があるように、死ぬることにも意味付けをして下さったのが、浄土を真実とするご法義である。生の依って立つ処、死の帰する処ということが、帰依するという意味であると示して下さったことである。
日本浄土教の先達である源信僧都は『往生要集』で菩提心を釈し、
知りぬべし、念仏・修善を業因となし、往生極楽を華報となし、証大菩提を果報となし、利益衆生を本懐となす。
たとへば、世間に木を植うれば華を開き、華によりて菓を結び、菓を得て餐受するがごとし。
と、なんまんだぶを称えることの究極の目的は、あくことなき無始無終の菩薩行を実現する為であると示して下さった。
願作仏心のなんまんだぶの種を播き、芽を出(い)だして実を結び、度衆生と刈り入れの時を迎えることこそが浄土教の目的である。
御開山は、「自然といふは、もとよりしからしむるといふことばなり」と、自然という自ずから然るという漢語を言換えて、本願力の自然のはたらきということを教えて下さった。なんまんだぶは自らが称えているようであるが、それは如来がしからしむことであるとされる。そして浄土真宗の大綱を「教文類」の冒頭で、
つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。
と、往還ニ回向を示され、その結論ともいえる『教行証文類』の「証文類」末尾では、
還相の利益は利他の正意を顕すなり。
と、浄土真宗のご法義の正意(目的)を示されるのであった。まさに前掲のマルコのいう自然に「刈り入れの時が来たから」であろう。
(20)
浄土の大菩提心は
願作仏心をすすめしむ
すなはち願作仏心を
度衆生心となづけたり
(21)
度衆生心といふことは
弥陀智願の回向なり
回向の信楽うるひとは
大般涅槃をさとるなり
(22)
如来の回向に帰入して
願作仏心をうるひとは
自力の回向をすてはてて
利益有情はきはもなし
「本願を信じ念仏を申せば仏に成る」という非常にシンプルな教説は、林遊をして園林遊戯地門の出門の菩薩行を楽しめるご用意もあったである。急いで死にたくもないが、やがておとずれる死の彼方に、「念仏申すのみぞ、すゑとほりたる大慈悲心」が展開するご用意までもあるご法義は、ほんとにありがたいこっちゃな。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
唯信仏語
浄土教は信心の宗教でもあるのだが、浄土真宗では初っ端から「二種深信」を論ずるので途惑う者も多い。そもそも御開山は『教行証文類』の「信巻」に於いて『観経疏』の深信釈を長々と引文されておられるが、具体的に二種深信という言葉によって信心を考察されたところは無い。法然聖人には「二種の信心」という用語例はあるが、二種深信という言葉で浄土真宗の信心の意味を考察されたのは、存覚上人の『六要鈔』が嚆矢である。
もっとも、御開山は機無・円成・回施・成一というかたちで『無量寿経』の至心・信楽・欲生の三信を釈しておられるので、機無を機の深信とし円成・回施・成一を法の深信と見る見方もできるであろう。
浄土真宗のご法義は、浄土教の必然として突き詰めれば二種深信に納まるとも言えるのだが、初っ端からこれを出されると間違いやすい。二種深信とは、阿弥陀如来の回向する衆生を済度する《法》と、その法の対象である《機》との関係を表す教説である。ちなみにここでいう《機》とは、《法》の対象であることを示す言葉であって、《法》を抜きに単独の《機》なるものを論じているのではない。(*) その法と機の関係を、善導大師が、『観経』の三心の一である「深心」を開いて、救済する《法》と救済される《機》の関係を示されたものが浄土真宗でいうところの二種深信という言葉である。開いたのであるから二種一具である。
さて、面白いことに御開山は二種深信ではなく、『二巻鈔』で『観経疏』の深心釈を七つに分けて考察されておられる。これは『観経疏』の深心釈で、善導大師は「亦有二種」として二種深信を釈されるのだが、これにひき続き「又」という言葉を使って深心を七つに分けて考察されていることによるのであろう。
さて、ここまで引っ張ってきたのだが、タイトルの「唯信仏語」である。いわゆる御開山が『二巻鈔』(愚禿鈔)で考察されている七深信中の第五深信である。この第五の「唯信仏語」の左傍に「利他信心」と註記されておられる。
【54】
第五の「唯信仏語」について、三遣・三随順・三是名あり。
三遣とは、
一には、「仏の捨て遣めたまふをば、すなはち捨つ」と。
二には、「仏の行ぜ遣めたまふをば、すなはち行ず」と。
三には、「仏の去ら遣めたまふ処をば、すなはち去る」となり。
三随順とは、
一には、「是を仏教に随順すと名づく」と。
二には、「仏意に随順す」と。
三には、「是を仏願に随順すと名づく」となり。
三是名とは、
一には、「是を真仏弟子と名づく」となり。
上の是名とこれと合して三是名なり。
以上の『二巻鈔』で示される御開山のお心を窺うに、深信釈とは、雑行を捨て、なんまんだぶを行じ、なんまんだぶを称えずに、信心獲得とか信心決定という妄想の自己のこしらえた信心を捨てて、随順仏教、随順仏意、随順仏願の、なんまんだぶを称える者こそが、「唯信仏語」の念仏の行者である。法然聖人は『観経』の三心の中で深心こそが仏意を顕わしているとされた。それは善導大師の深心釈に於いて、「一心専念弥陀名号 行住坐臥不問時節久近 念念不捨者 是名正定之業 順彼仏願故」と、なんまんだぶを称える《行》が示されているからであった。
要するに、浄土真宗とは、なんまんだぶを称えた者を済度するという第十八願の「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」ご法義であって、これが「唯信仏語」ということである。
それにしても「信心正因 称名報恩」という覚如上人の創作教義は、一分御開山の意を汲んでいるのだが、法然聖人と、親鸞聖人の説かれた日本浄土教の体系からは、少しくズレているのかもと思っていたりする。(どうでもいいけど)
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
浄土真宗の「信心正因」という言葉が独り歩きをして、この言葉と苦闘し悩み苦悩してきた同行をたくさん見てきた。また、「信心決定」というタームに青い顔をして聴聞している方もたくさん見てきた。
こんな難しいご法義なら、もう聞かん!といってお仏壇に鍵をかけた人もいたと聴いたこともある。
家の爺さんは、そのような人に『安心決定鈔』を読むことを勧めていた。この書物は「西山派」の書とされるが、自己が拵えた信心や、確信とか自覚を信心と錯覚している方には、眼から鱗のような趣がある書だと思ふ。なんまんだぶが説いてあるからである。 また二種深信の解説も、「わが身は罪深き悪人なりと思いつめて」などの言葉によって、いわゆる罪悪感に陥りやすい者にとって有益な視点を提供してくれるであろう。
と、いうわけで、「西山派」の顕意道教上人(1239-1304)作の『竹林鈔』をUPしてみた。日本語を漢文の文法で表現しているし、送り仮名がないので読みにくいので出来るだけ簡便にしてみた。御開山と少しく時代は下がるがほぼ同時代の浄土教の空気を感じられる書物だと思ふ。
なお、御開山は、隆寛律師、幸西大徳、聖覚法印や西山派の派組である善恵房証空上人などと同じグループに属していたと聞いたことがあった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
画像は、山も山 (id:yamamoya)さんのブログ「親鸞会を脱会した人(したい人)へ」(*)からのものである。
画像中の「弥蛇の本願まことだするならば」云々の台詞は、以下の『歎異抄』第二条の仮定法で表現された文章の真意を読めないことを露呈している。
宗教書というものは、その文章があらわされた背景や、著者の問題意識に沿って読まないと、とんでもない勘違いをする例であろう。ましてや本願力回向という行信を説く浄土真宗のご法義を、自覚や確信という言葉で表現されるものとして捉えるならば錯々と言わざるを得ないのである。
ともあれ、『歎異抄』第二条は、関東の門弟が東海道を選んだならば、下総、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、近江、山城の十余ヶ国を越えて、御開山に往生浄土の念仏のご法義を命懸けで問い来たことあらわす文章である。このような門弟に対して、何故、ご開山が仮定法で表現しなければならなかったかということについては、当ブログの「歎異抄の仮定法」(*)でも述べた。
しかし、書物の文の行間を読めず、直接的例示の文章しか読めない輩のために以下の『歎異抄』(梯實圓 著)の一文を抜粋してUPしておく。
■専修念仏の源流と伝統。
ところで、親鸞聖入が真宗の伝統を語られるとき、「正信偈」や『高僧和讃』のように、七高僧を列挙される場合と、法然聖人のみを挙げられるときと、善導・法然の二師を挙げられる場合とがありますが、いまここには釈迦・弥陀の二尊と、善導・法然の二師を挙げて一行専修の念仏の源流と、その伝統を示されています。
弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなり。
と結ばれたものがそれです。
はじめに、「弥陀の本願」と「釈尊の説教」とを挙げられたのは、阿弥陀仏の本願の救いは、釈尊の説教によってのみ、私どもに伝達されるということを知らせると同時に、その釈尊の教説も、阿弥陀仏の本願海を源流として、そこから流れ出てきたものであることを明らかにされたものです。
『大無量寿経』によれば、阿弥陀仏は、四十八願のなかの第十七番目(第十七願)に、十方の世界のあらゆる衆生にその救いを知らせるために、十方世界の仏陀たちに阿弥陀仏のみ名のいわれを讃嘆させようと誓われています。十方の世界にましますあらゆる仏陀たちは、その誓いに応じて、阿弥陀仏のみ名にこめられている万人救済の不可思議の本願力をほめたたえておられるわけですが、その具体的なあらわれが、諸仏の一人である釈尊が説かれているこの『大経』であると、経典自身が語っているのです。
次に、「善導の御釈」と「法然の仰せ」という二師の相承を挙げられたのは、法然聖人が、自身の念仏の信のよりどころを語られるとき、つねに「ひとへに善導一師による」(『選択集』=『原典版聖典七祖篇』一四三○頁)といわれていたのをうけられたものです。すなわち、善導大師が、称名一行が正定業(正しく往生の定まる行)であると仰せられた釈義をうけて、法然聖人は、「浄土三部経」は、選択本願の念仏のいわれを説かれた経典であると受けとっていかれたわけです。そこで善導・法然の二祖を挙げることによって、「ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべし」という教えの伝統を明らかにされたのです。
こうして阿弥陀仏の本願海から流れ出て、釈尊の教説となって煩悩業苦の大地をうるおし、善導大師の御釈となって中国の民衆を救っていった本願念仏の法流は、さらに法然聖人によって確認され、いま親鸞もその清らかな流れを汲んでいるのだという信仰上の事実を述べられたわけです。
■決断の外に道はない
しかし、このことをいうのに「まことにおはしまさば」という仮定の言葉をつらねておられる点に、奇異な感じをうけます。そこには、反語的に意味を強めるようなひびきも感じられますが、何よりも「親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか」という謙虚な領解の言葉を述べるためだったと思います。
ふつう絶対真実の法の伝統を語った後は、「法然の仰せまことなるがゆえに、親鸞が申すことも決していつわりではない」と断言するでしょう。そして「親鸞の信心はかくのごとし、このうえは、面々、念仏をとりて信じたてまつるべし」と結ぶでしょう。そうなれば、教法の権威をかりて、門弟に信を強制する高圧的な「人師」のイメージが強くなり、「弟子一人ももたず候ふ」(『註釈版聖典』八三五頁)といいつづけられた聖人とは、ちがった人格になってしまいます。
聖人は、「法」の名によって「私」を主張することをきびしく自誡されています。自分がいただいている教法が貴いということは、自分が貴いことでは決してありません。むしろ、教法の貴さがわかればわかるほど、自身の愚かさが思い知らされていくはずです。仏祖の名を利用して、名利をむさぼったり、「よき師」の名をかりて、自己を権威づけようとすることほど醜いものはありません。
こうして聖人は「愚身の信心におきてはかくのごとし」と述べ、「このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなり」とおことばを結ばれています。率直に自身の信心を表明された聖人は、門弟たちの一人ひとりが如来のまえにたって、仰せにしたがうか、したがわぬかを決断する以外に道のない、仏法の世界の厳しさを知らしめられていたといえましょう。
本物の善知識とは、黙って俺について来いを強調する者ではなく、何を願うべきか、何をよろこび何を悲しむかを教えてくれるのである。生と死をはっきりと見極めれらない己であったということに気付いたとき、そのような私を包んでいて下さった、「我弥陀 以名接物。是以耳聞口誦 無辺聖徳攬入識心。(わが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す)」と、いう、覚りの世界である浄土から届いている、なんまんだぶという言葉の響きが聞こえるのであろう。
大東亜戦争敗戦後の、あらゆる規範が崩壊したアノミーの時代に、「信心」というタームに自らの存在理由を求めて苦悩した歴史が日本の新興宗教であった。件の自称特攻くずれの、富山の田舎寺の次男坊を駆り立てたエネルギーも「信心正因」という、悪しく領解された術語であったろうと思ふ。若いときに人生とは何ぞやを考えない者は情熱が無く、三十~四十過ぎても正義と真実の区別がつかないのは莫迦である。御開山親鸞聖人は、真実とは自らに無いということを真実の証明とされた。「行巻」で、『浄土論』の〈我依修多羅 真実功徳相 説願偈総持 与仏教相応〉を引いて、真実とは何かを考察する曇鸞大師の『論註』を「行巻」で引文(*)されておられることからも判る。
そもそも、浄土真宗のご法義の信心とは、自己の妄想が拵えた世界や、その自らが描き出した虚妄な世間の外から、なんまんだぶと聞こえる、言葉を越えた声に自己の思い(信心)を解放するご法義である。そのような意味で、第十八願の至心信楽の願を開いて、「信巻」の真仏弟子釈に、第三十三願 触光柔軟の願(*)を示して下さったのであろう。柔軟とは、ようするに、こだわらない生き方である。あちこちへぶつかって傷つくのは自らが剛であるからである。剛とはまた正義であり、行動の原理であろう。しかして、我が浄土真宗は、行動の原理ではなく、日々の煩悩の生活の上に立脚するご法義であった。
それが、御開山が法然聖人から受け賜わった、
またいはく、聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまると 云云 (*)
の、ご法義であった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
深川和上の「仏力を談ず」の中の峻諦和上の語録。
人は昔そこに生きていた。
全く二本足の動物として堂々と生きていた。
隣に人が生きるようになってうるさくなった。
協定が生まれた。
そして段々増えたら道徳を守らなければならなくなった。
段々増えたら法律が出来た。
そして段々人間がおかしくなって来た。
自己を取り巻く知識の外延が拡大すると、二本足で大地の上に立っているという、人間の根源を忘れてしまう。荘子は、
有機械者 必有機事、有機事者必有機心 (*)
機械あれば必ず機事あり、機事あれば必ず機心あり。
と、いう。
機は和語では、カラクリともいうが、カラクリとカラクリに操られた心に騙されているのが現代人であろう。
あらゆる煩悩の寂滅する、夕日の沈む西の彼方にある浄土という概念を喪失してから、人間はおかしくなって来たのかもと思っていたりする。
浄土真宗というご法義は、生きることに意味があると同じように、死ぬことにも意味を見出してきた生死(しょうじ)を超える道であり、それは御開山の示された「往生極楽のみち」(歎異抄二条)であった。
「本願を信じ念仏を申さば仏に成る、そのほかなにの学問かは往生の要なるべきや」(歎異抄十二条)とあるのを、一部の真宗坊主が悪用して学文を否定しようとする輩がいる。封建時代のバイブルである論語の「由らしむべし知らしむべからず」を想起しているのであろう。もっとも門徒は坊主が知っている程度には浄土真宗の綱格を理解してる(笑
ともあれ、学問とは、学んで疑いあり、疑いて後に問いありであるから、まともに自らの生死(輪廻:永劫回帰)を考察しようとするなら、大疑団をもって、いわゆる、お聖教の論理にひたることも可であろう。ひたすら、なんまんだぶを称える、愚者になるための学文というものもあるのである。
坊主を育てるのは門徒の仕事でもあるから、勉強しない坊主にあれこれ質問攻めにすることも、御開山のご法義の門徒の役割であろう。悪口(あっく)だから、なぜか嫌われるけど(笑
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
浄土真宗では《法》である阿弥陀如来を人格化して語ることが多い。昔の門徒は阿弥陀如来を、「おやさま」と呼び、自らの日々の喜びや悲しみを吐露し報告して相談していたものである。
伊藤左千夫に、
さびしさの 極みに立ちて 天地(あめつち)に 寄する命を つくづくと思ふ
と、いう句があるそうだが、自縛という孤独の蚕繭をノックするのは、なんまんだぶという言葉であった。
と、いうわけでネタがないのでSNSの過去の日記からUP。なお、ののさんとは、自己を超えた自己を包摂する存在を示す言葉であり、浄土真宗では阿弥陀如来を指し示す幼児語である。
>>
〇〇さんの日記の、ののさんというキーワードで思い出した法話がある。
林遊の子供の頃は母の日に、学校で母へプレゼントする赤いカーネーションの造花を作ったものだ。
母親のいない子は白いカーネーションだったが、今と違って
子供達は各家庭の状況をよく知っていたので、さほど不思議には思わなかった。
そんな時代の事であろう法話。
両親を交通事故で亡くして、おじいちゃんとおばあちゃんに育てられている幼稚園児がいた。
この子が幼稚園で母の日用に、お母さんの絵を描いた。
うまく描けたので、急いで家に帰って大好きなおばあちゃんに、お母さんを描いた絵を見てもらった。
その絵を見たおばあちゃんは、とつぜん涙でくしゃくしゃの顔をして孫を抱きしめた。
その絵には、なんと金ぴかのお母さんが描かれていた。
わたしのお母さんはどこへ行ったの、と、むずかる孫に聞かれるたびに、
お前のお母さんは、この、ののさんだよと仏壇の前で孫に言いながら育ててきたのだろう。
一茶も幼くして母を亡くしたからだろうか、次のような句を詠んでいる。
ととさんや あの ののさんが かかさんか (小林一茶)
ぽつんとひとり取り残されたようなさみしさや、こころが空回りする想いに囚われたときも、
>私の隣にいらっしゃる、
>ののさん今日もありがとう。
最後の二句は〇〇さんの許可を得て日記から転載しました。
<<引用終
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
仏性の開覚については「真仏土巻」で、
【37】しかれば、如来の真説、宗師の釈義、あきらかに知んぬ、安養浄刹は真の報土なることを顕す。惑染の衆生、ここにして性を見ることあたはず、煩悩に覆はるるがゆゑに。『経』(同・迦葉品)には、「われ十住の菩薩、少分仏性を見ると説く」とのたまへり。ゆゑに知んぬ、安楽仏国に到れば、すなはちかならず仏性を顕す。本願力の回向によるがゆゑに。また『経』(涅槃経・迦葉品)には「衆生未来に清浄の身を具足し荘厳して、仏性を見ることを得」とのたまへり。(*)
と、あります。
仏性には仏の本性という意味と、仏に成る可能性などの意味があるので文脈に添って読む必要があります。『涅槃経』(師子吼品)(*) では「一切衆生 悉有仏性」と、あらゆる衆生には仏性があると説きます。そして「如来常住 無有変易」を説き如来は常住であると説きます。ただ凡夫に於いてはこの仏性は煩悩に覆われていてわからないと説きます。
御開山は「真仏土巻」で『涅槃経』(師子吼品)(*) の、仏性の眼見(眼で見るようにはっきりと仏性を認識理解する事)と、聞見(聞いて仏性を領解すること)の一段を引文されます。そして凡夫がはっきりと仏性を眼見するのは浄土に於いてであるとされます。つまり仏の法性を体得する仏性の開覚(さとり)は浄土に於いてであるということです。高位の十地の菩薩(涅槃経では十地を十住といふ)でさえも少分しか仏性を眼見できないのであり、ましてや「惑染の衆生、ここにして性を見ることあたはず、煩悩に覆はるるがゆゑに。」だからです。
これに対して聞見とは仏性を眼見するのではなく、この娑婆世界に於いて、汝は浄土に往生して仏に成るべき者なのだよ、という本願のいわれを聞くことです。本願の言葉を聞いて信知するという知り方が聞見です。
この聞見は、眼見のようにまるで眼で見るようにはっきりと仏性を認識し体得することではなく、必ず仏に成らしめるという本願の教説を聞いていくことです。この聞見が浄土真宗に於ける聴聞です。仏教では意思による心身の活動を、身・口・意の三業といいます。口業とは言声であるから語業ともいいます。浄土真宗は、如来の真実なる言葉を聞くということを重視する聞の宗教なので、身業・意業の外に特に語業というものを大切にします。それはまた色もなく形もなく心も言葉も及ぶことのできない、凡夫には認識しえない真実の世界を言葉によって表現するからです。このような言葉を超えた世界からの言葉を、先人は、み言葉にたまわるという表現をしていたものです。
この聞見という本願の言葉を聞くことを、浄土真宗では「聴聞に極まる」と言い慣わしてきました。聴聞することは手段ではなく「若不生者」という、如来の目的を聞くということですから極という字を使って極まるというのでした。真実である如来の目的を聞くから如実の聞といわれるのでした。
もちろん聞く方は林遊のような凡愚ですから、聞いてもすぐに忘れます。しかし、忘れたらまた聞けばよいのです。そして、聞いた法話を思い出し味わったり、聖典を拝読したり、選択本願の名号を称えることも聞見です。
さて、御開山は「信巻」信楽釈p236で『涅槃経』(師子吼品)(*) を引いて、仏性とは「大慈大悲」「大喜大捨」「大信心」「一子地」であるとされています。
ここでの「大慈大悲」「大喜大捨」「一子地」は浄土へ往生して仏となって得る果ですから「果仏性」といいます。
そして「大信心」は如来から仏になる因として衆生に与えられる信心ですから「因仏性」といいます。これを真宗では信心仏性といいます。つまり「至徳の尊号」を体とした(至心・信楽・欲生)という三信即一の真実の一心を与えて、汝は仏になるべき者なのだよ、と如来は喚び続けておられるのでした。この「一心の華文を開」けば、至心は名号を体とした如来の智慧であり、信楽は至心を体とした如来より回向された御信心であり、欲生は信楽を体としたわが国に生まれしめんという如来の慈悲です。「如来、諸有の群生を招喚したまふの勅命」(*) とされる所以です。
御開山が「この心すなはちこれ念仏往生の願(第十八願)より出でたり」(*) とされたように、三信即一の真実の一心は、具体的には、なんまんだぶという声と言葉になって称えられ衆生の上に顕現しているのです。
だから、「これを真実の信心と名づく。真実の信心はかならず名号を具す」(*) とされるのでした。
ところが信心の語を自らが信じる心であると受けとってしまう者もいます。このような輩は名号の功徳性に着目して、その名号を称え仏に回向することを信心であると錯覚します。名号を称えるという行は真実の行なのですが、称え心が自力のはからいなのでした。これを御開山は「名号はかならずしも願力の信心を具せざるなり」といわれたのでした。まさしく第二十願の行者の様相でした。もっとも如来回向の御信心を知らず、名号も称えずして行に迷い自らが拵えた信に惑う輩より、行が真であるだけましでしょうけど。
ともあれ真実信心の念仏者は、なんまんだぶを称えて聞いていることが、すなわち自らの因仏性であり、回向された御信心である仏性を聞見していることなのでした。これはまた、法然聖人が、「ただくちにて南無阿弥陀仏ととなえば、こゑにつきて決定往生のおもひをなすべし、決定心をすなわち深心となづく。その信心を具しぬれば、決定して往生するなり。」(大胡の太郎實秀へつかわす御返事)(*) といわれた、汝は浄土へ往生して仏になるべき者なのだよ、という如来の喚び声でもありました。
(35)
智慧の念仏うることは
法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ