身・口・意

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

大谷派の聖教電子化研究会(*)さんから『無量清浄平等覚経』の読み下し文を転載した。
読みやすさを考慮して、旧字(本字?)を新字に直してUPしたのだが編集中である。
『無量清浄平等覚経』は、いわゆる二十四願系統の経典なのだが、霊山現土の段で、

仏言はく。若(なんじ)起ちて更に袈裟を被て西に向ひて拝し、日の没する処に当りて無量清浄仏の為に礼を作し、頭面を以て地に著け、南無無量清浄平等覚と言へと。(*)

と、釈尊が、阿難に対して、南無無量清浄平等覚(なんまんだぶ)と言えという処がありがたい。
世俗では、身心というように、身と心をいうのであるが、仏教では身・口・意(こころ)といって口業を重視する。これは言葉を超えた世界を言葉によって表現しようということで口業を重視する仏教の立場であろう。

仏教の十悪に、殺生、偸盗、邪婬、妄語、両舌、悪口、綺語、貪欲、瞋恚、愚痴が数えられるが、この中で口業に、妄語、両舌、悪口、綺語の四つがあるように、言葉というはたらきを重視しているのであろう。ここいらへんは悪口の過ぎる林遊には頭が痛いのだが、少なくとも、妄語、両舌、綺語には縁がないからいいか(笑
ちなみに御開山は「數名目・十悪」で十悪について記しておられる。「浄土真宗聖典全書」p.985

身心は、英語では、mind and bodyと心が先にくるのだが、これも文化の違いなのであろう。
御開山の『悲歎述懐讃』を拝読すると、「虚仮不実のわが身にて」等、「身」ということを問題とされておられるのだが、本願力回向の教説によって正定聚不退であり仏に成ることが決定しているのもかかわらず、煩悩に悩乱する身を持つゆえの悲嘆であろうか。

何はともあれ、口業としての、なんまんだぶこそが往生の業因であり、『大経』の「皆遵普賢大士之徳」(みな普賢大士の徳に遵へり)の還相の徳を得しめられる行業である。
我々は自分のいのちの歴史を50年や100年に限定したいのちしか知りえないのであるが、釈尊が教えて下さるには、我々のいのちの歴史は無始曠劫以来、時間の始まる当初からのいのちの歴史であると仰るのである。
死んでは生まれ死んでは生まれして、六道という迷いの世界流転してきたというのである。
今度という今度は、そのいのちの意味を転換して、あらゆる生きとし生けるものに寄り添って、なんまんだぶしましょ。阿弥陀様が、

われ作仏せんとき、わが名をして、八方上下、無数の仏国に聞かしめん。諸仏おのおの弟子衆のなかにして、わが功徳・国土の善を嘆ぜん。諸天・人民・蠕動の類、わが名字を聞きてみなことごとく踊躍せんもの、わが国に来生せしめん。しからずはわれ作仏せじ。『無量清浄平等覚経』(行巻引文)(*)

と、仰るのだから、生まれ変わり死に変わりしながらも、なんまんだぶを称えることをお勧めする存在になるのだよという教説が浄土真宗のご法義であった。ありがたいこっちゃな。(それって分段生死じゃないかという突っ込みは却下)

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

教行証文類のこころ

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

阿弥陀さまがごいっしょです、に梯實圓和上の「教行証文類のこころ」を転載した。2001年8月1~3日に真宗出雲路派夏安居での講義をテープ起こししたもので、『教行証文類』とは如何なる書物であるかということを懇切に解説して下さった記録である。
浄土真宗の大綱という視点から『教行証文類』が書かれねばならなかったという考察であり、往相と還相の二回向という御開山聖人独自の仏教観を知る上で資すると思ふ。浄土真宗のご法義を論ずるとき、どうしても文に付いてまわってしまい重箱の隅をほじくるような議論になるのだが、浄土教とはいかなる宗教であるかの大綱を知らなければ単なる戯論になってしまうであろう。
朝菌不知晦朔、蟪蛄不知春秋(朝菌は晦朔を知らず。蟪蛄は春秋を知らず。)である。この語は『荘子』にある語で、『論註』で引用されている。いわゆる、北冥に魚有り、其の名を鯤と為す。鯤の大いなる其の幾千里を知らず。化して鳥と為る。其の名を鵬と為す。鵬の背、其の幾千里を知らず。怒して飛べば、其の翼垂天雲の若し。是の鳥や、海運れば則ち将に南冥に従らんとす。南冥とは、天池なり、の言は大綱を知らない蝉や鳩が重箱の隅をほじくっているようなもので、まさに燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや『史記』ではある。

御開山は、念仏成仏是真宗と、仏を念じて仏に成るご法義を是真宗とおさえておられるが、浄土真宗とは、なんまんだぶを称えるご法義であることを忘れ、ありもしない信心に迷う輩が多いのは困ったものではあるな。

リンク→「教行証文類のこころ

本願文と成就文

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

『やさしい安心論題の話』(灘本愛慈和上著)の「おわりに」、にある本願文と本願成就文の対照が判りにくいので画像を挿入した。以下画像と本文をUP。

本願の文と成就の文とを対照

 右の対照によって、因願の文には「聞其名号」の語は出ていないけれども、成就文にそれが示されていることによって、因願の三心十念は聞其名号によっておこさしめられることが知られます。
次に因願にあては三心のあとに「乃至十念」が示されているのに対し、成就文では「信心歓喜」(信楽)のすぐあとに「乃至一念」が示され、因願の「至心」「欲生」に当たる文は「乃至一念」より後に出されています。「乃至」の語は因願にあっても成就文にあっても、一生涯の相続を省略される語であります。そうしますと、成就文によれば、聞其名号の心相を信心歓喜(信楽)の一心とし、それが生涯相続するという意味になります。この成就文の意味によって因願を見れば、三心とは言っても私のいただく相を示すのは中間の信楽一心であると知られます。逆にいえば、名号をいただいた信楽一心の徳義を開けば三心となるということが知られます。
次に経文の当分から見れば、因願の「至心」が成就文の「至心」と出され、因願の「欲生我国」は成就文の「願生彼国」に相当すると思われますが、宗祖は成就文の「至心回向」を阿弥陀仏に属して読まれます。なぜそのような読み方をされたのかについては多くの説明を要しますので、今は『大経』の因行段に(真聖全二―六〇引用)、

 大荘厳を以て衆行を具足して、もろもろの衆生をして功徳成就せしめたまえり。

とある一文と『論註』下巻終り(真聖全二―三六引用)の他力釈とを指すにとどめます。
この至心回向が如来のおんはたらきであるとすれば、因願の前後二心(至心欲生)も如来からいただいた徳義であると知られましょう。そこで、三心について約生の三心、約仏の三心、生仏相望の三心というようが見方が出てくるわけであります。
次に因願では三心十念のあとに「若不生者」の果が示されていますが、成就文では信一念の即時に「即得往生住不退転」の益が得られると説かれています。これによって、衆生の称名をまつことなく信一念に往生が決定することが知られると共に、その信心が相続の上には必ず称名念仏となって現れてくることが知られます。
さらに、因願にあってはその得益として往生浄土の証果を示され、成就文では現生不退の益が説かれています。これによって、この世の寿命が尽きたとき真実報土に往生するのだけれども、それが決定するのは現生信一念のときであると知られ、逆に現生に不退に住するから、臨終の善悪は問題でなく、寿尽きればまちがいなく報土の往生が得られるのであると知られます。

{ここまで}
法然聖人においては成就文の一念は称名の一念/一声であったが、御開山はそれを信の一念であると見られた。そのような見方は、真実の信心とは果に於いて仏心であるような信こそが真に往生成仏の因であるとされたからであった。
もちろん、『無量寿経』の異訳である『無量寿如来会』の成就文、

他方仏国所有有情 聞無量寿如来名号 能発一念浄信 歓喜愛楽 所有善根回向 願生無量寿国者 随願皆生 得不退転乃至無上正等菩提 除五無間誹謗正法及謗聖者。(*)
(他方の仏国の所有の有情、無量寿如来の名号を聞きて、よく一念の浄信を発して歓喜せしめ、所有の善根回向したまへるを愛楽して、無量寿国に生ぜんと願ぜば、願に随ひてみな生れ、不退転乃至無上正等菩提を得んと。五無間、正法を誹謗し、および聖者を謗らんをば除く」と。)

に、能発一念浄信(よく一念の浄信を発し)とある、浄信の語に依られて『無量寿経』の乃至一念を清浄な信心であると見られたことにもよるのであろう。
さて、真実の信心とは果において仏心であるような信であると記した。そして、この仏心であるような信心こそが「如来よりたまはりたる信心」(*)であり、願作仏心である。自らが浄土へ往生して、衆生(あらゆる生きとし生けるもの)を迷いのない浄土へ往生せしめようという浄土の菩提心であった。

わたくし一人が救われても、それは本物の救いではないのである。阿弥陀如来の救済は完成しないのである。
当ブログの度断学成で述べたように、仏道の正因は菩提心である。浄土の菩提心は、聖道の菩提心と違い阿弥陀如来の本願(菩提心)によって発さしめられる菩提心であった。
『摧邪輪』 によって法然聖人の『選択本願念仏集』を菩提心撥無であると非難中傷した、明恵上人高弁ではあるが、汝に真の菩提心有りやと問えば、無いという答えが返ってくるであろう。念仏弾圧の因となった『興福寺奏状』を著した解脱上人貞慶にしても真実の菩提心は発すことは出来ず、晩年には臨終の正念に清浄な菩提心が起こることを期待したのであった。『観心為清浄円明事』
まさに、御開山が和讃されるごとく

(16)
自力聖道の菩提心
こころもことばもおよばれず
常没流転の凡愚は
いかでか発起せしむべき

で、あった。
これに対して、本願力によって発さしめられた、阿弥陀如来から回向された御信心(菩提心)によって仏に成ろうという意が浄土の菩提心であり信心である。これを曇鸞大師は願作仏心と示して下さったのである。

(17)
尽十方の無碍光仏
一心に帰命するをこそ
天親論主のみことには
願作仏心とのべたまへ

(18)
願作仏の心はこれ
度衆生のこころなり
度衆生の心はこれ
利他真実の信心なり

(20)
浄土の大菩提心は
願作仏心をすすめしむ
すなはち願作仏心
度衆生心となづけたり

(21)
度衆生心といふことは
弥陀智願の回向なり
回向の信楽うるひとは
大般涅槃をさとるなり

横超とは、これすなはち願力回向の信楽、これを願作仏心といふ。願作仏心すなはちこれ横の大菩提心なり。これを横超の金剛心と名づくるなり。 横竪の菩提心、その言一つにしてその心異なりといへども、入真を正要とす、真心を根本とす、邪雑を錯とす、疑情を失とするなり。欣求浄刹の道俗、深く信不具足の金言を了知し、永く聞不具足の邪心を離るべきなり。(*)

本願力回向の信楽であるから願作仏心であり、すなわち浄土の大菩提心であるから、よく報土往生の因となるのであった。

平生業成

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

へいぜいごうじょう

臨終を待つまでもなく、平生に他力の信心をえたそのときに浄土に生れることが確定すること。 → 業事成弁(ごうじじょうべん)


 

臨終業成に対する言葉。死ぬるまで称名を相続する事によって臨終の一念に往生が決定するというのが臨終業成説。 つまり、生涯の相続した称名の功徳力によって臨終に来迎を得る、その時に往生の業事・業因が完成するというのが臨終業成説である。したがって臨終の来迎を期して生涯念仏をし続けるので多念義ともいう。
法然聖人は、

「問ていはく、最後の念仏と、平生の念仏といつれかすぐれたるや。」

の問いに、

「答ていはく、たたをなじ事也。そのゆへは、平生の念仏、臨終の念仏とてなんのかはりめかあらん。平生の念仏の死ぬれは、臨終の念仏となり、臨終の念仏ののぶれは、平生の念仏となる也」『和語灯録』「念仏往生要義抄」

と、答えられ平生と臨終を分けるような考え方を否定されておられる。また、同じく次下で、

問ていはく、摂取の益をかうふる事は、平生か臨終か、いかむ。
答ていはく、平生の時なり。そのゆへは、往生の心まことにて、わか身をうたがふ事なくて、来迎をまつ人は、この三心具足の念仏申す人なり。この三心具足しぬれば、かならず極楽にうまるといふ事は、『観経』の説なり。かかる心さしある人を、阿弥陀仏は八万四千の光明をはなちててらし給ふ也。平生の時てらしはじめて、最後まて捨給はぬなり。かるかゆへに不捨の誓約と申す也。

と、『観経』に説かれる「十方世界念仏衆生摂取不捨」を平生のことであるとされている。『西方指南鈔』下本「禅勝房との十一箇条問答」には、『礼讃』の「十声・一声必得往生」と『散善義』「三心決釈」の「一発心已後 誓畢此生 無有退転」を対比されて、

十声・一声の釈は、念仏を信するやうなり。かるがゆへに、信おば一念に生るととり、行おば一形をはげむべしと、すすめたまへる釈也。また大意は一発心已後の釈を本とすべし。

と、「信おば一念に生るととり」と、されているから、信の決定する時は平生であると言わねばならない。 法然聖人は、善導大師の『観経疏』「就行立信釈」の「順彼仏願故」の文によって回心されたことは有名である。自らが選択する行業ではなく、仏の本願によって選択されていた行が、口称のなんまんだぶであった。法然聖人は、本願に選択されている行であるから、衆生の側からは回向する必要がないので、なんまんだぶを不回向であるとされたのである。「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる。」『選択集』

この法然聖人の意を正確に受容し、不回向ということは、実は阿弥陀如来の本願力回向であると『浄土論」、『浄土論註』の本願力の語に依って法然聖人の真意を考究し顕していかれたのが親鸞聖人であった。そして、法然聖人の「摂取の益をかうぶる事」は、「平生の時」であるというお示しによって、『観経』の「念仏衆生摂取不捨」の文意を領解していかれたのである。この「念仏衆生摂取不捨」を、『浄土和讃』で、阿弥陀仏の名義(名の由来)を釈され、

(82)
十方微塵世界
念仏の衆生をみそなはし
摂取してすてざれば
阿弥陀となづけたてまつる (*)

の、摂取して捨てざれば、の国宝本の【左訓】に

摂(おさ)めとる。ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへ取るなり。摂はをさめとる、取は迎へとる

とされておられる。
この「ひとたびとりて永く捨てぬなり」であるならば、当然浄土に生まれることは決定しているのであって、それを「正定聚不退転」とされたのである。平生の一念に阿弥陀如来の名号を聞信する一念に、浄土往生は決定するというのが「平生業成説」であった。

なんまんだぶを称え聞く、念仏の衆生を摂取不捨するのであって、念仏を称えない者を摂取不捨するのではないのである。

智慧の念仏うることは

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

『十住毘婆沙論』の「易行品」冒頭に、「問ひていはく、この阿惟越致の菩薩の初事は先に説くがごとし。」とあるのだが、この阿惟越致の菩薩については先に説くがごとしって、なんなんなん?ということで、阿惟越致の菩薩を説く「阿惟越致相品」(*)をUPしてみた。
『中論』に縁のない林遊には、読み解けてないのだが、少しだけ解るところもあるので面白い。

「易行品」の易ということは、智目行足欠けた在家の林遊のような輩にとっては有りがたいことではあるが、「易行品」を単に煩悩にまみれる生き方を肯定するものであると受け取ることは危険だと思ふ。真宗の坊さんの中にも他力を他の力であると思い、自らが律するという行為を軽視するように思われるのだが、一門徒としてこのような発想は、御開山の説かれた本願力回向のご法義に背く発想であると思ふ。
理想とする出家の生き方があり、それを正確に把握した後に、その生き方が出来ない己を慚愧しつつ、それでもなお、お前を見捨てないという本願の教説に共鳴して、なんまんだぶを称えて生きて来たのが、我々の先輩ではあった。
慈悲の背後に、愛憎を超えた覚りの智慧を「正像末和讃」の

(35)
智慧の念仏うることは
法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし

に、覚りの世界から「名声超十方」と聞こえる言葉に自らの生死を委ねて来たのが我々の同行の先輩ではあった。
智慧の念仏を称えることは、法蔵菩薩所修の智慧を受け取ることであり、これが信心の智慧であった。
信とは人+言(ことば)であって、なんまんだぶを称えるという行そのものが覚りの智慧を領納することであった。その阿弥陀如来の覚りの浄土から届く智慧が、一人ひとりの生き方と接点を結ぶことを御恩報謝というのである。御恩報謝は、一人ひとりの生き方であるから、かくすべしの定義はない。一人ひとりが見出していくしかないのであり、これが御恩報謝の工夫なのであると密かに思っていたりする。

因を修して果を得るのではなく、阿弥陀如来の成就された果を因とし縁として、浄土に於いて性を獲るのが浄土真宗というご法義であったのである、と、『涅槃経』の引文を拝読しながら思ったが、有り難いこっちゃな。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

 

ネットの知人がお浄土へ移住

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
2

人間(じんかん)五十年(敦盛)というけど、一度生を享け、滅せぬもののあるべきか、ではある。
林遊と直接の面識はないのだが、某教団を辞してからネットで付き合って頂いた人が西方仏国へ移住した。どこかで『墨子』が好きだ、ということを書いていたのを見たことがあったのだが、平等を愛する優しい人だったのだろう。
頭も良さそうな人で、某会を辞めてから色んな本を読んでらしたが、読んでる本を知るだけで関心の方向が窺えたりする。いろんな束縛から離れて自由に学べるということの喜びが伝わってくるようではあった。

SNSでは「なんまんだぶで100を目指そう」コミュで、手術前の2月末の書込みが最後だったが、彼の、本物に出会えた、なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶの書込みが心に浮かぶ。
このコミュでは、各人がいろんな思いを、なんまんだぶという言葉に重ねて味わうのだが、なんまんだぶと称え聞くことを体とするご法義は、あらゆる存在を覚りの世界へ生まれさせるという大乗の至極である。
馬齢を重ねると娑婆の知人より浄土での同行が多くなるのであるが、またひとり浄土で語り合える友が増えた。

西方寂静無為楽 畢竟逍遙離有無
大悲薫心遊法界 分身利物等無殊
(西方寂静無為の楽は、畢竟逍遥して有無を離れたり。大悲、心に薫じて法界に遊ぶ。分身して物を利すること等しくして殊なることなし。)
帰去来   魔郷不可停
曠劫来流転 六道尽皆経
到処無余楽 唯聞愁歎声
畢此生平後 入彼涅槃城
(帰去来、魔郷には停まるべからず。曠劫よりこのかた六道に流転して、ことごとくみな経たり。到るところに余の楽しみなし。ただ愁歎の声を聞く。この生平を畢へてのち、かの涅槃の城に入らん)、と。(*)

御開山が「真仏土巻」で引文しておられる善導大師の文だが、このご法義に遇えてよかったですね。今はもう衆生済度の出門の菩薩として、法界に遊ぶが如く愁歎の声に寄り添っておられるのでしょうね。
浄土真宗のご法義では、お別れに

(13)
本願力にあひぬれば
むなしくすぐるひとぞなき
功徳の宝海みちみちて
煩悩の濁水へだてなし

 の和讃を誦するのですが、あなたには、直接『浄土論』の

観仏本願力 遇無空過者
能令速満足 功徳大宝海

が、似合いそうです。北陸の一狂惑者の妄想に付き合い空過する人生ではなく、本物のご法義に遇えて良かったですね。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

 

『大般涅槃經経』あれこれ

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

『大般涅槃經経』をUP(*)したので、御開山の引文部分をザックリとマーキングしてみた。本文は序品と純陀品しか読んでない(笑
あらためで思うのだが、御開山って引文で創作なさってるんだよな。
『教行証文類』では、『涅槃経』と『華厳経』を連引されておられるのだが、これはご自分が居られた天台宗の智顗師の五時教判(釈尊の説かれた教えを五つの時間に分類したもの)が念頭にあったからであろう。
いわゆる釈尊が最初に説かれたのは仏の自内証(さとりの内容)を吐露されたのが『華厳経』であり、最後に説かれたのが『涅槃経』であるという天台の五時教判によって、全仏教を包摂する教えが本願力回向のご法義だと言いたいのだと思ふ。
アルファである『華厳経』とオメガである『涅槃経』を連引され、仏陀の覚りと、涅槃という煩悩の寂滅した浄土を表現する書物が、御開山の『教行証文類』という書物であろう。
仏陀の覚りの智慧と、その智慧が智慧の必然として、慈悲として動きはたらく根源を『無量寿経』の法蔵菩薩の菩提心である本願の世界であるとされ、その始・終を、『華厳経』と『涅槃経』によって表現しようという書物が『教行証文類』である。

もちろん、『教行証文類』という書は、他者を教育する、教科書のような意味の書物ではなく、御開山が見ておられた世界を、仏祖の前で開陳されている書物である。古来から信心無くして『教行証文類』を拝読しても、理解不能であるから疑謗を生ずると言われている。
そもそも、読めば解るという発想そのものが、本願の世界から流出(るしゅつ)する言葉の意味を理解できない立場ではある。あまつさえ、御開山の著書の一部分を断章し、ピックアップしてご法義を語る輩がいるのだが困ったものではある。(真宗の坊さんにも多いのだが、特に罪悪感によって人を悲嘆のどん底に落しいれ、なんまんだぶを称える門徒を愚弄する北陸の一狂惑者に搾取される会の会員は悲惨である)

なんまんだぶという言葉は、仏陀(複数形)の覚りの世界から、煩憂悩乱している林遊に慈悲の至極として届いている言葉となった救いなのであるが、言葉を道具としての把握しか出来ない人には理解不能であろう。

例によって意味不明な言葉の羅列だが、林遊当人にとっては意味があるからどうでもいいか(笑

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

楽を断ぜざるは、すなはち名づけて苦とす。

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

『涅槃経』聖行行品(*)にある譬喩。

如有女人入於他舎。是女端正顔貌美麗。以好瓔珞荘厳其身。主人見已即便問言。汝字何等繋属於誰。
女人答言。我身即是功徳大天。
主人問言。汝所至処為何所作。
女天答言。我所至処。能与種種 金・銀・琉璃・頗梨・真珠・珊瑚・虎珀・車磲・馬瑙・象馬・車乗・奴婢。僕使。
主人聞已心生歓喜踊躍無量。我今福徳故令汝来至我舎宅。即便焼香散花供養恭敬礼拝。

ある人の家に一人の美女が訪ねて来ました。
主人:「あなたは、どなたさんですか?」
女:「わたしは福の神です。わたしが行く所では、あらゆる物が手に入り、その家は必ず幸福になります」
主人は、たいそう喜んで美女を家に招き入れて歓待しました。

復於門外更見一女。其形醜陋衣裳弊壊多諸垢膩。皮膚皴裂其色艾白。
見已問言。汝字何等繋属於誰。
女人答言。我字黒闇。
復問何故名為黒闇。
女人答言。我所行処。能令其家所有財宝一切衰耗。
主人聞已即持利刀。作如是言。汝若不去当断汝命。

暫くすると、また女が一人訪ねて来ました。女は先の女とは違ってぶさいくで着物もみすぼらしいものです。
主人「あんた何しに来たか?」
女:「私は貧乏神ですの。私がいくお宅には、財産を失ったりなど、あらゆる不幸が生まれるんですの」
主人「何じゃとぉコラぁ、お前なんかあっち行け、はよ行かんとしばきあげるぞ!」

女人答言。汝甚愚痴無有智慧。
主人問言。何故名我痴無智慧。
女人答言。汝家中者即是我姊。我常与姊進止共倶。汝若駆我亦当駆姊。

女:「あんたは、お莫迦さんねえ。さっきここにお邪魔したのは私の姉で、私と姉は一時でも離れることは出来ないのですの。姉をここに留めておくなら私も留めおかねばならないのですのよ。」

主人還入問功徳天。外有一女云是汝妹。実為是不。
功徳天言。実是我妹。我与此妹行住共倶。未曽相離随所住処。我常作好彼常作悪。我作利益彼作衰損。若愛我者亦応愛彼。若見恭敬亦応敬彼。
主人即言。若有如是好悪事者。我皆不用各随意去。是時二女便共相将還其所止。
爾時主人見其還去。心生歓喜踊躍無量。

そこで、主人は、すでに家の中にいる福の神に確かめると、間違いないということでした。

主人:「いくら福の神でも貧乏神と一緒はいやや、二人ともとっとと出てってくれんか」
と、主人は二人を追い出してしまいました。そして二人を見送りながら歓喜踊躍せんばかりに喜びました。

幸福と貧乏、楽と苦の例話であるが、禍福はあざなえる縄の如しというように、この世の中は楽と苦が同居しているということである。

御開山は「真仏土文類」で

善男子、大楽あるがゆゑに大涅槃と名づく。涅槃は無楽なり。四楽をもつてのゆゑに大涅槃と名づく。なんらをか四つとする。一つには諸楽を断ずるがゆゑに。楽を断ぜざるは、すなはち名づけて苦とす。もし苦あらば大楽と名づけず。楽を断ずるをもつてのゆゑに、すなはち苦あることなけん。無苦無楽をいまし大楽と名づく。涅槃の性は無苦無楽なり。このゆゑに涅槃を名づけて大楽とす。この義をもつてのゆゑに大涅槃と名づく。(*)

の『涅槃経』の文を引文されて、涅槃(浄土)とは楽を断じ、苦を断じるから涅槃であり大楽だとされる。そもそも:四顛倒といわれ、無常・苦・無我・不浄のこの世を常・楽・我・浄と思うことは迷いなのだが、この言葉の意味をひっくり返して涅槃(浄土)の徳を、常・楽・我・浄というのが『涅槃経』が言わんとするところである。
いわゆるAはBを待ちBはAを待つというように、相対関連して存在することを仏教では相待(そうだい)というのである。このような楽と苦を超えた世界こそが浄土であるという意味である。
巷間では、「絶対の幸福」を求めるなどと標榜する浄土系の宗教団体があるのだが、御開山は、そのようなものは浄土においてのみ実現できるのであると、

惑染の衆生、ここにしてを見ることあたはず、煩悩に覆はるるがゆゑに。(*)

と、誡めておられるのである。
自分探しとか幸せ探しという甘ったるい言葉に騙されて、「功徳大天」のような魅力的な存在に騙されてしまうのだろう。浄土とは楽と苦を超えた世界であり、その真実なる浄土から届けられ、なんまんだぶと称えられ耳に聞こえて下さるのが聞其名号信心歓喜ということの意味である。声と言葉になって届いて下さる、名号となった如来の信心を歓喜する一念に、衆生の往生は決定するのである。

世間の坊さんや人々は、原発とかいじめの問題とかヤスクニっとか差別を論じて右往左往しているのだが、我が御開山は、正と邪を論評して正義の立場に立つのではなく、真実とは何かを洞察されたのであった。
AvsBではなく、AとBを超えて包摂するという法蔵菩薩の菩提心の別願である本願に、真実の菩提心を見出され、それを本願力回向という言葉によって阿弥陀如来の本願の意味を表現されたのが御開山であろう。

まあ、電信柱よりはキレイな姉ちゃんがいいけど、電信柱があるからこそ酔っ払っての書込みも出来るんだな。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

往生拾因

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

『往生拾因』(*)。法然聖人に先行して専修称名を提唱された永観(1033-1111)の著書。
御開山は『信巻』末の「五逆追釈」(*)で永観師の『往生拾因』を引文されておられる。
なんまんだぶを称念することによって必ず浄土へ往生する因を十種の理由をあげているから往生十因というのだが、その中で面白い文章があったので読み下してみた。

第七、一心に阿弥陀仏を称念したまえば、三業相応の故に必ず往生を得る。
『法華玄』云。口業の称名は必ず三業を具す。声を発すは口業、舌を動かすは身業、意に経るるは意業なり。身業の礼拝には身意の二業を具す。意業の存念には唯だ意業のみなり。已上
近代の行者、仏名を念ずる時に、舌口を動かすといえども、声を発せず。あるいは念珠を執りて、ただ数遍を計(かぞ)ふ。ゆえに心、余縁して専念することあたわず。散乱はなはだだ多し。あに成就することを得んや。声を発してたえず仏号を称念すれば、三業相応して専念 自から発る。ゆえに『観経』に説かく。心を至して称名して声をして絶へざらしめよ。(*)

かって、知性と孝養が邪魔をして云々というギャグがあったが、なんまんだぶを称えるという行為は知性や孝養にあふれた現代人には理解しがたい行為になってしまったのであろう。
特に観念論的な大谷派では、ほとんど、なんまんだぶを称える坊主を見かけないのだが、これも近代教学とやらの弊害であろう。
昔はどこの小川にメダカがいたものだが、いつしか見られなくなった。絶滅が危惧されるレッドリストにまで載せられるようになってしまった。
同じように、どこもでもみられた、なんまんだぶを称え喜ぶ人は、ほとんど見られなくなった。信心正因という言葉の意味は、阿弥陀如来が選択摂取した、なんまんだぶを往生の業因として受け入れるか受け入れないかということである。
法然聖人は、それを選択本願念仏と顕し、御開山は本願力回向の行信とされたのである。浄土真宗における信とは、口に称えられ聞こえる、なんまんだぶの上で論ずるのであるが、往くべき浄土を持たない者にとっては、知性と孝養が邪魔をする行為であるのだろう。まさに智愚の毒に侵されているのである。
そもそも、浄土真宗とは仏陀の覚りを目指す宗であり教えである。そして覚りの世界から届けられる名号となった呼び声を、なんまんだぶと聞信するご法義であり、それを先人は聞即信(聞くことは信ずることである)と言い慣わしてきたのであった。
困難ではあるけれど、世俗を捨て、妻子や家族を捨て、あらゆる愛憎煩悩を捨てて修業して智慧をみがき仏陀の覚りを目指す道もたしかにあるであろう。
しかし、仏の教えの前に、一人の愚か者として、あの覚りの世界からの、なんまんだぶという声に自らの生と死をゆだねて浄土へ往生する道もあるのである。
智慧の法然房と呼ばれ勢至菩薩の生まれ変わりと称せられた法然聖人は、

聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまる。(*)

と、お示しであった。
御開山の肖像画(*)を拝見すると、手に珠数を持ち珠数をつまぐってあられるのだが、浄土真宗のご法義は、なんまんだぶを称えた者を救うというご法義であって、なんまんだぶを称えない者を救うというご法義ではないのである。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

無慚無愧

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

慙愧ということについては「信巻」末で引文されておられる『涅槃経』の父殺しの阿闍世の段に詳しい。御開山は「王、罪をなすといへども、心に重悔を生じて慚愧を懐けり」と、阿闍世は慚愧によって仏陀の救済を受けたと示される。しかるに、ご自身は以下の和讃のごとく無慚無愧であると言われるのであった。

(97)
無慚無愧のこの身にて
まことのこころはなけれども
弥陀の回向の御名なれば
功徳は十方にみちたまふ

「後悔と懺悔」という名でブログを記したが、
http://wikidharma.org/500030aac9f3b
どうやら御開山のおっしゃる悪という概念は、林遊が思うような悪とは次元を異にしているようである。「悲歎述懐」では「身」ということを強調されておられるが、この身を持つゆえの悲歎であったのであろう。「信巻」で難治の三機を説く前に、

まことに知んぬ、悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥づべし傷むべしと。

と、述懐されているごとくである。
ともすれば、反省とか後悔という人間の思考の範疇で語られる悪であるが、「無慚無愧のこの身にて」という述懐は、真実なる光に出遇った者に開示される世界であろうと思ふ。
以下、星野元豊氏の著述に少しく耳を傾けてみよう。

古来、「悪人正機説」として、『歎異妙』の「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」という有名な言葉に代表されて、親鸞のすぐれた特色とされているものである。たしかにそれは本願の呼び声に接して不信の自已を徹底的に見つめた者の呟かずにはおれなかった述懐であろう。親鸞の罪悪深重、虚仮不実の告白もここから生まれたものである。謗法こそ罪悪の極である。親鸞の罪悪への徹見は多くの人の胸をうち、共感をよび、その罪悪観は彼の特色として高く評価されてきている。たしかに罪悪深重煩悩熾盛の痛烈なる体験は他に比をみない。
ところが親鸞のこの罪悪観に共鳴する人たちが、道徳的罪悪の深化したものとして理解しがちであるように思う。より正確にいうと、人間的反省に反省を加えた極、獲られた罪悪観ととりがちであった。例えば「わが身は罪深き悪人なりと思いつめて」というごとき表現によって示されるような罪悪の自覚と同一視されがちであった。しかし親鸞の罪悪はただ如来の本願力に遇うた時にのみ、はじめて知らされる罪悪深重である。仏の光に照らし出されて見せしめられる悪業煩悩である。
人間的な罪悪の自覚とは全く質的に異なり、次元を異にしたものなのである。人間的罪悪と親鸞のいう罪悪とは絶対に混同することの許されないものである。もしそれが一厘でも混同されるとき、親鸞の罪悪観はたちまち甘いセンチメンタリズムに堕するか、すべてを深刻ぶって表現する道学者の罪悪観に顛落するであろうからである。わたくしは今までいく度かその例を見ているがゆえに、人間的罪悪観と親鸞の罪悪観との区別を厳しく誠めたいと思う。
といってわたくしは血肉なき概念的な罪悪論を正しいとするものではない、罪悪深重煩悩熾盛は体験の事態である、従って体験の事態として理解さるべきものであるが、上に述べたごとく、あくまで摂取の光明の中にあっての自覚であることが忘れられてはならない。わたくしはこのようなことから、あえてこの説明をする以前には罪悪という言葉を使うことを避けた。かくして親鸞にとっては、本願の呼びかけに応じようとしない不信の私こそ罪悪深重というに値するものなのである。「原典日本仏教の思想」より

数十年前に、友人の坊さんから、親鸞聖人の「悲歎述懐」は暗いですね、あれほど自己を見つめる視点を持つのは、人間にとって不可能じゃないかな、ということを聞いた。
即座に、本物に出遇ったから、真実の光に照らされている自己を讃嘆しておられる和讃でしょ、と答えたものだ。本願の光に照らされているからこそ、その智慧の光によって照らされている自らの罪業を知ることが出来なさったのであろうと、管を用いて仏教の玄妙な天を窺う己を知らされるのではあった。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ