推理小説と観経疏

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
推理小説と観経疏 はコメントを受け付けていません

uploadFileName
最近は読んでないが昔は推理小説が好きでよく読んでいた。
なんらかの事件が起り、その解決へ向けて様々な伏線をまじえながら合理的に事件の解決を描いていくのが推理小説だ。

そして、最後に伏線でほのめかされていた事柄が一挙に解決され犯人が解かるという仕掛けになっている。
読者は最後に犯人が解かった時に、結論から本文に描かれていた伏線やエピソードの意味を理解する事が出来るのである。

観経疏』という『観無量寿経』の注釈書がある。
『観無量寿経』とは、精神を統一して浄土と阿弥陀仏や菩薩たちを観想する観法が説かれ(定善)、さらに、精神を統一出来ない者には、その機根に応じて上・中・下の善(散善)を為すことを勧める経典である。

南無阿弥陀仏を称えることはその下品(げぼん)の者の為に説かれている。
下品下生にいたっては、五逆・十悪の「唯知作悪」(ただ悪を作す事のみを知る)の者に称名を勧められている。
いわば、『観無量寿経』では、南無阿弥陀仏を称する事は最低の者に与える行なのである。

しかし、不思議な事に『観無量寿経』の結論である、経典を末代へ流通する部分に至って、突然、「もし念仏するものは、まさに知るべし、この人はこれ人中の分陀利華なり。」といい「なんぢ、よくこの語を持て。この語を持てといふは、すなはちこれ無量寿仏の名(南無阿弥陀仏)を持てとなり」と言われる。

ここに着目したのが善導大師であった。
いわば推理小説で結果が解かった時、その結果から小説に描かれた内容を逆観するのと同じように、結論から『観無量寿経』という経典に説かれている意義を再把握されたのであった。
まさに、御開山が「正信念仏偈」で善導独明仏正意(善導独り仏の正意をあきらかにせり)と讃嘆される由縁である。

善導大師は、「いまこの『観経』はすなはち観仏三昧をもつて宗となし、また念仏三昧をもつて宗となす」「念観両宗」と言われた。
『観無量寿経』の表面は、観仏三昧を説いているようにみえるが、その底には念仏三昧を説いているのだ、と言われるのである。

つまり、観仏三昧が表に顕れている時は念仏三昧が隠され、念仏三昧が表に顕れている場合は観仏三昧は隠れるという事である。
UPした画像は、「ルビンの壷」といわれるもので、図に着目すれば地が消え、地に着目すれば図が消える。壷に着目すれば二つの顔は消え、顔に着目すれば壷は消える。

同じように、一見すれば聖道門の行が説かれているように見える『観無量寿経』だが、釈尊の真意はなんまんだぶを称えさせる事にあり「聖道門の行」は捨てる為に説かれている、と見られたのが法然聖人であり御開山であった。

また、御開山が経に隠顕を見るのは、このような善導大師の説示から示唆されたのであろう。

プロレスと信心

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
プロレスと信心 はコメントを受け付けていません

浄土真宗というご法義はホントに難しい宗教だと思ふ。
深川和上なら、それはお前の頭を使うからだ、と仰るだろうな(笑
 
大辞泉:ネット辞書によれば
しんじん
「名](スル)神仏を信仰する心。また、加護や救済を信じて、神仏に祈ること。
「―が足りない」「―を起こす」「―深い」
 
と、あるように、通常は人間の方が信仰する対象を信ずることを信心という。
自己が主体となって神仏に対応している関係を、浄土真宗以外の宗教では信心という。
 
ところが、浄土真宗ではこの対応が逆である。如来が主体であって衆生が客体だという。
逆対応であって如来という主体が、衆生という客体を包摂している状態を信と呼び、その包摂されている状態を信心と呼ぶ。
 
閑話休題(さて)
1950~60年代はTVの黎明期であり、その中で高い視聴率を誇っていた番組にプロレスがあった。
金曜日の夜8時からのプロレス放送は、白人相手の戦争に負けた腹いせか、黄色人レスラーが白人レスラーを叩きのめすシーンに男どもが喝采をあげていた。
 
ウチのじいさんも、この時間だけはTVの前に陣取って物も言わずにTVに食い入って見ていたものだ。
面白かったのは隣のじいさん。
 
TVの前に張り付いて、
いけ~、そこだ、コラッ後ろから来てるやろ、はよ後ろ見いや、ほらくそったれヤラレてもた。
いけ~いけっ、いけ~いけっ、はよいけ、肘うちじゃ生ぬるい、はよ、空手チョップ出せ~、空手チョップいけ~。
 
拳を振り上げ、声を嗄(か)らしてのプロレス観戦である。
 
二人のじいさんともに、頭の中にあるのはTVのプロレスだけ。
TVを見ている私も、私に見られているTVもそこには無い。じいさん達の頭の中は、ただただプロレスがあるだけだったんだろうな。
 
覚如上人の『報恩講私記』に「至心信楽 忘己速 帰無行不成之願海」(至心信楽おのれを忘れてすみやかに無行不成の願海に帰す」とある。
これは、TVのプロレスを見ていた爺さん達のように、自己をうち忘れて阿弥陀如来の本願を聞信し、その聞信している法が心に充満している事を表現した言葉だろう。
 
自己を忘れるほどの対象に出会えないのが現代の林遊のような存在である。
しかし、なんまんだぶ、なんまんだぶと、キーボードを叩き、文字や声にした時、迷いの皮の中にいる林遊の外部から届けられ眼に見え聞こえて下さる存在はありがたいこっちゃ。
 
林遊を包んでくれている世界があり、その世界が今現在に届けられているというのが浄土真宗の信心なんだろうな。
 
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ やったね

眼見と聞見

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
眼見と聞見 はコメントを受け付けていません

むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでいました。
 
その頃、世間で物騒な事件が起きて、
各家々では戸締りを厳重にしていました。
 
そんなある晩の事でした。
 
夜中に台所でドスーンと大きな音がします。
この音に驚いて目が覚めたお婆さんは、隣に寝ているお爺さんを揺り起こし、
 
お爺さん、台所で物音がした、ひょとしたら泥棒が来たのかも。
 
と、言いました。お爺さんは、
 
よし、ワシが見てくる、危ないからお前はここにじっとしておれ。
 
と、言ってそばにあった箒を掴んで、そろそろと台所へむかいます。
 
お婆さんは布団の上で、こう思いました。
 
ひょっとして最近うわさの強盗じゃたらどうしよう。
お爺さんが、強盗に刃物で刺さたらどうしよう。
私も刃物で刺されて殺されるかもしれん。
 
こう考えると怖くてたまらず、布団の上でブルブルと震えていました。
 
その時、お爺さんの大きな声が聞こえました。
 
ネコじゃ、となりのドラ猫のトロが戸棚の上の鰹節の箱をひっくり返した音じゃ。
 
この声を聞いたとたん、お婆さんの震えは止まってホッっと安心しましたとさ。
 
昔じいさんに聞いた話を昔話風にしてみた。
 
じいさんは、この話をしてから、
布団の上の婆さんは、台所での猫の悪さを見ていないが、爺さんの声で安心する。
 
「見聞一致」というのは、これと同じで覚りの世界を仏さまが見て話す言葉を聞くのが聴聞だと言っていた。
見て知る事と聞いて知る事は同じだと常に言っていたものだ。
 
御開山は「真仏土巻」に涅槃経を引文して、眼見と聞見という事を仰っている。
衆生が、色もなければ形もない仏さまの世界を知らせてもらうのは聞見だとの仰せだ。
 
「信巻」でその聞見のお勧めを、
「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。
との仰せである。
 
浄土真宗は、阿弥陀様がいるのかいないのかを見て信じるご法義ではない。
ただただ、仏願の生起本末を聞くだけのご法義である。
 
「仏願の生起」とは覚りの世界へ行く力の全くない林遊がいるから、「本末」とは、そのような林遊のために願をおこし行を積んでで(本)、現在、なんまんだぶという仏となり、林遊に救いを喚び続けて下さっている(末)のだな。
 
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

なんまんだぶのはなし

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
なんまんだぶのはなし はコメントを受け付けていません

浄土真宗所依の『無量寿経』には衆生に対しての願が三つある。
いわゆる「設我得仏 十方衆生」と衆生を対象にした生因三願(浄土へ生まれさせる三つの願い)である。
 
衆生というのは人間に限らず、生きとし生けるものすべてを指し示す言葉だ。
その三願の中で阿弥陀如来(法蔵菩薩)の御本意の願というのが第十八願である。
 
(十八願) わたしが仏になるとき、すべての人々が心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して、もし生れることができないようなら、わたしは決してさとりを開きません。ただし、五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗るものだけは除かれます。
 
仏教とは釈尊が人間存在の根底にある苦の原因を「生老病死」であると提示することから始まる。
人という存在は「死」という厳然たる事実の前には、どのような論理も経験も無力であり虚無への墜落を感じないわけにはいかない。
少しく「生きる」という命題を考えたことのある人の前に提示される深刻な問いであり疑問である。
 
浄土真宗ではこの「死」というあらゆるものを虚無に叩き込む命題に対して「往生」という答えを用意している。
それが前掲の十八願だ。
全ての存在を無に帰する「死」というものを「往生」、浄土へ生まれると思いなさいと『無量寿経』の十八願は告げる。
 
死ぬとしか思えない事象を「わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏し」ろと、阿弥陀如来は招喚する。
人間の造った虚妄の価値観に支配され、生と死という妄想に囚われた存在に対する呼びかけであり喚び声である。
 
さて、彼の浄土へ生まれる「いのち」であると思い取れといわれる条件は何であろうか。
「心から信じて、わたしの国に生れたいと願い、わずか十回でも念仏して」と、『無量寿経』の十八願は言う。
 
念仏である。なんまんだぶである。
仏語に虚妄はないが、ここで疑問が起きる。
 
はたして、口になんまんだぶと称えるだけの行為が阿弥陀如来の浄土へ生まれる為の価値を持つ因なのであろうか。
 
親鸞聖人は仰る。
「大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり。この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり。極速円満す、真如一実の功徳宝海なり。ゆゑに大行と名づく。しかるにこの行は大悲の願(第十七願)より出でたり」、と。
 
(十七願) わたしが仏になるとき、すべての世界の数限りない仏がたが、みなわたしの名をほめたたえないようなら、わたしは決してさとりを開きません。
 
ここで、ちょっと親鸞聖人に言いたい。
これは往因三願の衆生が浄土へ往生する願ではないじゃないですか、仏が仏に誓った願がどうして衆生が浄土へ往生する願になるのですか、と。
 
親鸞聖人は仰る。
お前は、自分の口で称えられるなんまんだぶに着目しているのだろう。
それは違う。
お前の口に称えられているなんまんだぶは仏が仏を讃嘆している行なのだよ。
凡夫や羅漢や菩薩が修行する「行」と全く価値が違う行をお前に与えるから「正定の業因はすなはちこれ仏名をとなふるなり。正定の因といふは、かならず無上涅槃のさとりをひらくたねと申すなり」『尊号真像銘文』なんですよと仰る。
 
なんまんだぶの出所が違うのでした。
林遊の口に称えられているなんまんんだぶは、仏が為す仏の行であって仏作仏行である。
 
有り難し、という言葉があるが、kuzさんの婆ちゃんが、なんまんだぶ、あんがたいと常に仰っていたという事を聞くたび、私の人生に有る事がない名号が、仏となり浄土となって顕現して下さることに、有難いなあと嘆息する。
 
おねんぶつなさいませ。
 
で、家内に読んで聞かせたら、これ切り張りだらけで何が言いたいのと言われて凹んでいる

ケムンパス

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
ケムンパス はコメントを受け付けていません

uploadFileName
こどもの頃に聞いたはなし。

いわゆる、竪出、横出、横超のご法話。

ちなみに親鸞聖人は、
真実信心の人は仏に成る直前の五十一段にいらっしゃる弥勒菩薩と同じだと仰います。

竪出
けむべーす

ある朝目が覚めたら、なんとケムンパスは、竹の節の中にいました。
不条理ですね。

外から「出してあげるからあなたはそのまま動かないで」という声が聴こえます。

自信家のケムンパスは、
ふん、何言ってるんだい、俺様をなめるな。
人の世話にはなりたかないやい。

たしかに竹の横側は硬くて俺さまでも歯が立たないけど、幸い天井は柔らかいじゃないか。

けむべーす

一段ずつ食い破っていけば、たとえ52段あってもへっちゃらだい。

こうしてケムンパスは一段また一段と竹の内側の柔らかい壁を食い破っていきましたとさ。

横出
けむべーす

ある朝目が覚めたら、なんとケムンパスは、竹の節の中にいました。
不条理ですね。
外から「出してあげるからあなたはそのまま動かないで」という声が聴こえます。
疑い深いケムンパスは、でも、そんなうまい話は信じられないよ、と思いました。
けむべーす

困ったなあと思ったケムンパスは、そうだ困ったときはお念仏をすればいいんだ。
こうして懸命にお念仏を称えていると、なんと固い竹の横に少しずつ穴があいていきます。
けむべーす

やったぞと、ケムンパスは1日、2日、3日~と、一心不乱にお念仏を称えました。

やがて7日目に竹の横っ腹に穴が空いて、ケムンパスはその穴から外へ出ることができましたとさ。

横超
けむべーす

ある朝目が覚めたら、なんとケムンパスは、竹の節の中にいました。
不条理ですね。

外から「出してあげるからあなたはそのまま動かないで」という声が聞こえます。

素直なケムンパスは、
そうか、僕をここから出してくれるって言うんだから、素直に信じてみようと思いました。

けむべーす

するとその時、なんと竹が横に真っ二つにされました。

やったぁと、うれしくて、おもわず、なんまんだぶっと叫んでケムンパスは飛び上がりました。

けむべーす

すると、どうでしょう。
52段もある竹の節の、51段目の高さにケムンパスは、いるではありませんか。

こうして、素直なケムンパスは、なんまんだぶを称えながら暮らしていきましたとさ。

歎異抄の仮定法

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
歎異抄の仮定法 はコメントを受け付けていません

「おのおのの十余箇国のさかひをこえて」で、始る歎異抄二条では不思議な言葉使いがされている。
「身命をかへりみずして」と命懸けではるばる訪ねてきた関東の門弟に、まずいろいろな門弟の問いを整理をされ、結局あなたたちは「往生極楽のみちを問」いにいらしたのですね、とキチンと問いを限定されるところから始る。

以下、その歎異抄の解釈を『歎異抄』梯實圓著によって窺ってみる。

>>引用開始

■「人間の常識を超える」

『歎異抄』には、切れ味のいい逆説的な表現がしばしば使われています。第二条でいえば、

親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の仰せをかぶりて信ずるほかに別の子細なきなり。*

と念仏の信を表明されたあと、一転して、

念仏は、まことに浄土に生るるたねにてやはんべらん、また地獄におつべき業にてやはんべるらん。総じてもつて存知せざるなり。たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからず候ふ。

といわれていますが、これが親鸞聖人の念仏の信をあらわすぎりぎりのことばだったのでしょう。
こういう逆説でしかあらわせないところに、人間の常識をこえた念仏の世界の超常性があるのだというべきかもしれません。

「念仏はまことに浄土に生まれるたねである」というのが、『大無量寿経』にはじまり、法然聖人にいたるまでの、二千余年にわたる仏祖の教説でした。そして、この仏祖の説かれたみことばこそ、一点の虚偽もまじわらない真実であると、信じきっておられるのが親鸞聖人でした。虚偽は人間の側にある、ただ虚妄なき仏語に信順して、わが身の往生を一定と思い定めよ、とつねづね聖人も仰せられていました。

それゆえ、異端邪説に惑わされて、歩むべき道を見失った関東の門弟たちは、「念仏すれば必ず浄土に生まれることができる、決して地獄におちることはない」という、確信にあふれた聖人の証言を期待してたずねてきたにちがいありません。

しかし、その期待にひそむ危険性を、だれよりも聖人はよく知っておられたのでした。

人間に救いの証言を求めることは、如来のみが知ろしめし、なしたまう救済のわざを、人間の領域にひきおろすことになりますし、人間の証言によって成立した信念は、人間の論難によってすぐにゆらいでしまうにちがいありません。

人のまどわしを受けない信は、ただ仏語によってのみ確立するのです。また、救いの証言を行う人は、しらずしらずのうちに、自己を救済者の側に置く傲慢の罪をおかすことになりましょう。

■「愚にかえる」

法然聖人は、つねに「浄土宗の人は愚者になりて往生す」(『註釈版聖典』七七一頁)と仰せられていたと、親鸞聖人は記されています。
ここでいわれる愚者とは、教法の是非をみきわめる能力もなく、善悪のけじめを知りとおす判断力ももたず、まして生死を超える道の真偽をみきわめるような智力などかけらほどもない、どうしようもないものということです。

親鸞聖人は、つねに、

善悪のふたつ、総じてもつて存知せざるなり

とか、

是非しらず邪正もわかぬ
このみなり
小慈小悲もなけれども
名利に人師をこのむなり*

といい、自身を「愚禿」と名のっていかれたのでした。

私はものごとの是非の判断もつかず、邪と正の見きわめもできない愚かものです。小さな慈悲の心さえ起こしきれず、自分の家族さえ救い切れない無力なものであるくせに、名誉欲・財欲といった欲望だけは強くて、指導者面をしたがる恥ずかしい自分であるというのです。こんな言葉で自己を語った宗教者はほかに例をみません。

「法然聖人の教えにしたがって専修念仏を信じるものは、地獄におちるといいおどす人がいますが、ほんとうに念仏すれば極楽へ往生できるのでしょうか」と問いかけられたとき、聖人は「念仏が、ほんとうに浄土に生まれる因(たね)であるのか、それとも地獄におちる業(因)であるのか、私はまったく知りません。それをたしかめる能力も知力も本来備えていないのがこの私です。
こんな愚かな親鸞のために、如来は本願をたて、我にまかせて念仏せよと、仰せられているとうけたまわり、その慈愛あふれる仰せに身をゆだねて念仏しているばかりです」といわずにおれなかったのです。

聖典セミナー『歎異抄』梯實圓P.91~
>>

さて、ここで、

弥陀の本願まことにおはしまさば、釈尊の説教虚言なるべからず。仏説まことにおはしまさば、善導の御釈虚言したまふべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せそらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申すむね、またもつてむなしかるべからず候ふか。詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうへは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからひなりと[云々]。

と、「おはしまさば」と仮定法で語られている。
一部では、この仮定法を断定であると主張する人がいるようだが、文法的にも合わないし宗祖のお心を知らない解釈である。

梯實圓和上の「歎異抄二条」の法話によれば、人師(善知識)の証言を求めに来られた関東の門弟に、人(善知識)の言葉に従うのではない、如来の仰せに従うのである事を示す為の仮定法である。
親鸞聖人の証言を頼りとし、その言葉を指針とし生きがいとして生きて行こうと思っている門弟に、親鸞聖人は人(善知識)の言葉に従う危険性を示されたのである。

親鸞会HP http://www.shinrankai.or.jp/b/tannisyou/hiraku-comic05.htm
仮定法を断定であると主張する人は、以下のように言いたいのであろう。

<弥陀の本願まことであり、釈尊の説教虚言ではない。仏説まことであり、善導の御釈虚言にあらず。善導の御釈まことであるから、法然の仰せも真実である。法然の仰せまことであるから、親鸞が申すむね、絶対に間違いがないのである。>、と。

そして、それを告げる私(善知識)もまた間違いのない大導師であると、自らが善知識として他者に君臨したいのであろう。
しかし、これでは人師(善知識)の言葉によって、往生極楽の道が証明される事になってしまう。

臨済録には莫受人惑(人惑を受けず)とある。人の言葉によって迷い、他人の言葉によって生き方を右往左往する事を戒めた語である。

そのような善知識頼みの危険性を避けるために、親鸞聖人は、あえて断定を避け仮定法の「おはしまさば」を用いられたのである。

同書からもう一度引用する。
>>

人間に救いの証言を求めることは、如来のみが知ろしめし、なしたまう救済のわざを、人間の領域にひきおろすことになりますし、人間の証言によって成立した信念は、人間の論難によってすぐにゆらいでしまうにちがいありません。
人のまどわしを受けない信は、ただ仏語によってのみ確立するのです。また、救いの証言を行う人は、しらずしらずのうちに、自己を救済者の側に置く傲慢の罪をおかすことになりましょう。

>>

仮定法を文法を無視してまで無理やり断定と言換える人は、自己を絶対の善知識であるとし、救いの証言者としての立場に立とうとするのであろうか。まさに恐るべし恐るべしである。

「歎異抄二条」の法話」url
http://blog.wikidharma.org/blogs/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%B3%95%E8%A9%B1/