六字釈

林遊@なんまんだぶつ Posted in 管窺録
0

浄土真宗の御法話で、一回は聴いたことがあるという「六字釈」。南無阿弥陀仏という六字を解説するから六字釈といい、元になっているのは善導大師の願行具足論である。

言南無者 即是帰命 亦是発願廻向之義
言阿弥陀仏者 即是其行 以斯義故 必得往生

「南無といふは、すなはちこれ帰命なり、またこれ発願回向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちこれその行なり。この義をもつてのゆゑにかならず往生を得」と。『観経書』「玄義分」

『観経疏』の当分は、南無というのは衆生の浄土へ生まれたいという願いであり、阿弥陀仏というのは行の意である。願と行が具足しているから、よく往生の因となると善導大師は言われる。なぜ阿弥陀が行になるかは、第十八願に「乃至十念」(*)とあり、仏名を往生の行として定められていたからである。つまり、第十八願に仏名を称えるものを往生させると生仏一如に誓われているから、仏名を称えることは阿弥陀仏が定められた本願の行であるというのである。
善導大師の「深心釈」の、行について信を立てる「就行立信釈」に、

一には一心にもつぱら弥陀の名号を念じて、行住坐臥に時節の久近を問はず念々に捨てざるは、これを正定の業と名づく、かの仏の願に順ずるがゆゑなり。

と、あるように、正しく衆生往生決定する行業として仏名を称することを仏願に誓われたのである。この就行立信釈の「かの仏の願に順ずるがゆゑなり」の文によって法然聖人が回心されたことは「法然聖人の回心」で、述べた。
ところで、御開山の 「六字釈」には特徴がある。南無=帰命を、阿弥陀如来が召喚(呼び続けている)と釈される。これは明らかに「二河の譬喩」で、「なんぢ一心正念にしてただちに来れ。 われよくなんぢを護らん。 すべて水火の難に堕することを畏れざれ」(*)の阿弥陀如来の召喚の声を釈されたものである。
そして善導大師では浄土へ生まれようという衆生の願いである「発願回向」を、『教行証文類』では、阿弥陀如来が発願して衆生を浄土へ生まれさせようする意とし、往生の業因として南無阿弥陀仏を選択して回向して下さったとされるのである。

南無阿弥陀仏とは、「我が国に生まれんとおもえ」という如来の呼び声であり、また、往生の行として本願に選び定められた行であったのである。南無とは阿弥陀如来の呼び声を受け容れる「信」であり、阿弥陀とは因位の法蔵菩薩が選択して下さった行であった。南無(信)阿弥陀仏(行)である。
如来の選択された信と行である、なんまんだぶを往生の業因であると受け取ることが浄土真宗の信心であるから、古来からこのご法義の門徒は、御信心と呼称してきたのである。行も信も自分のものではないからである。
以下に、ご開山の六字釈の現代語(梯和上)をあげておく。

そこで南無という言葉は、翻訳すれば帰命といいます。「帰」という言葉には、至るという意味があります。また帰説(きえつ)と熟語した場合、説は「悦(えつ)」と同じ意味になって、悦服のことで、「よろこんで心からしたがう」という意味になります。

また帰説(きさい)と熟語した場合、説は「税(さい)」と同じ意味になって、舎息のことで「やどる、安らかにいこう」という意味になります。

説(せつ)の字には、悦(えつ)と税(さい)の二つの読み方がありますが、説(せつ)と読めば「告げる、述べる」という意味で、人がその思いを言葉として述べることをいいます。「命」という言葉は、業(はたらき)、招引(まねきひく)、使(せしめる)、教(おしえる)、道(目的地に通ずる道。また「言う」の意)、信(まこと)、計(はからい)、召(めす)という意味を表しています。

こういうわけですから「帰命」とは、衆生を招き喚び続けておられる阿弥陀仏の本願の仰せです。

「発願回向」とは、阿弥陀仏が、衆生の願いに先立って、久遠のむかしに衆生を救済しようという大悲の願いを発し、衆生に往生の行を施し与えてくださる仏心をいいます。「即是其行」とは、如来が発願し回向されたその行が、選択本願において選び定められたものであることを表しています。

「必得往生」とは、この世で不退転の位に至ることを顕しています。『無量寿経』には「即得往生」と説かれ、その心を釈して『十住毘婆沙論』には、「即時人必定」といわれています。

「即」の字は、阿弥陀仏の本願力を疑いなく聞くことによって、真実報土に往生するまことの因が決定する時の極まりを明らかに示された言葉です。「必」の字は、「明らかに定まる」ということであり、本願力によって自ずから然らしめたまうという道理を表しており、迷いの境界と分かれて、さとりを極めるべき正定聚の位につけしめられたことを表しており、金剛のように堅固な信心を得ているすがたを表しています。

「行巻」六字釈は、「ここ」にある。また番号をクリックすれば現代語訳を参照できるがデバッグ中である。

信と覚り

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
0

仏教の目的は成仏であって覚りを得る事である。仏教とは、

仏説教(仏が説く教え)
説仏教(仏を説く教え)
成仏教(仏に成る教え)

まとめれば、仏教とは、仏が、仏について説く教えを拠り所として、自らが仏になる教えである。
「正像末浄土和讃」の冒頭にあるように、

弥陀の本願信ずべし
本願信ずるひとはみな
摂取不捨の利益にて
無上覚をばさとるなり
夢告讃

である。
この上ない、無上の正覚をさとる、仏になる教えが浄土真宗である。
ともすれば、浄土教では救済の面が強調され、信の重要であることを語るが、このご法義の究極の目的は「無上覚をばさとるなり」である。
浄土真宗の救済とは、如来がまるで「金魚すくい」をするように衆生を網で掬うような救いではないのである。夜店の金魚すくいの屋台で、口をパクパクしている金魚を、網で掬うようなものとして「他力」を誤解している輩が多いのだが、これは大きな錯覚である。

善導大師は、救われたいという「願い」が、どれだけ真剣であっても、「行」がなければ覚りの世界へは往生できないと示されている。いわゆる、十願十行ありて具足する六字釈である。「六字釈
ただ、善導大師の六字釈と御開山の六字釈は少しく違い、御開山は、かなり複雑な六字釈をされるから面白い。
帰命(南無)を釈される結論は「ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり」と、されるのだが、これは覚りの世界から届けられる呼び声であると言われる。
愛憎を超え自他の対立を超えた仏の覚りの世界は窺う術(すべ)もないのだが、その世界から届けられる言葉が、なんまんだぶであると、御開山は仰せである。
そして、なんまんだぶを称える者を、その名義にしたがって摂取して不捨と言われるのである。
なんまんだぶは、阿弥陀如来の覚りが、声と言葉になって念仏の行者に顕現しているのである。
念仏衆生摂取不捨であるがゆえに現生正定聚であり、「帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数」(本願の名号を受けいれ、海のように広大な本願の世界に帰入した人は、阿弥陀仏の脊属になり、かならず仏になる位に定まる。)との仰せである。
眷属とは仲間ということであり、大会衆数とは阿弥陀如来の本願の法を聞く法座の会衆であるという意味である。本願を信ずるとは、自己の描く妄想や救われたいという欲望の世界ではなく、浄土という真実の世界を目指して生きる生き方をいうのである。貪瞋痴に覆われた生き方しか出来ないが、それでも浄土を目指して生きようという生き方には、もう既に生死(しょうじ)を超えた覚りの世界が味わえるのである。

「還相の利益は利他の正意を顕すなり。」
「証巻」総結

林遊を仏にしようという、他力(利他力)の正意は、林遊をして還相させようという下心であった。
ありがたいこっちゃな

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

称名破満

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
0

称名破満とは、なんまんだぶを称えるという行為に、衆生の無明を破ることと、往生の願いを満足するという徳用があるということ。
『教行証文類』「行巻」で、御開山が論じられているいることを、詳細に解説して下さってある梯和上の解説をUPした。
「称名破満の釈義」

読んでると頭がクラクラするかも知れないが、浄土真宗は、なんまんだぶを称えるご法義であるということがよく判ると思ふ。いわゆる行に信を納めた行中摂信の表現になっているが、行を離れた信もなければ信を離れた行もないという「行信不離」の意味が判るかも知れないですね。

なんまんだぶ、なんまんだぶ←これが信です。

不可以少善根福徳因縁得生彼国

林遊@なんまんだぶつ Posted in 管窺録
0

不可以少善根福徳因縁得生彼国
(少善根福徳の因縁をもつてかの国に生ずることを得べからず。)(*)
(現代語:わずかな功徳を積むだけでは、とてもその国に生れることはできない。)

『阿弥陀経』にある言葉である。高森会の言う善のすすめという呪縛にあえいでいる人に、この言葉を知って欲しい。『阿弥陀経』は小部の経典であるから、さほど苦労せずに読めるから是非一度読んで欲しいものだ。
さて、御開山のおこころに依れば、『観無量寿経』に説かれる、

① 世福(せふく)(世俗の善)。父母に孝行を尽し、師長(師や先輩)によく仕え、慈悲心をもち、善行を修めること。

② 戒福(かいふく)(小乗の善)。仏・法・僧の三宝(さんぼう)に帰依し、すべての戒を守って威儀(いぎ)を正すこと。

③ 行福(ぎょうふく)(大乗の善)。菩提心をおこし、大乗経典を読誦(どくじゅ)して浄土往生を願うこと。

の三福は、少善根であり、大願清浄の報土に往生する善ではないとされる。それは、『阿弥陀経』に、少善根福徳因縁では往生できないとあるからである。往生浄土ほどの一大事が、高森会の言う善のすすめなどでは成就する筈がないからである。高森会の会長は言うであろう。難信金剛の信心は30年や40年聞いても得られるものではない、と。しかれば、汝に問いたい。寺に生まれながら仏とも法とも知らず、青春の覇気に促がされ華光会に於いて18歳で信心獲得したという汝の体験は嘘であったのか。(*)
一時の感情の爆発を獲信と妄想したのであろうが、「細々に信心のみぞをさらえて、弥陀の法水をなが」(*)すことを怠った ゆえに、今晩聞いて今晩助かるご法義を無限遠点の救いであると会員を騙すようになったのであろう。

なにはともあれ、三願転入という名目に騙され出来もしない善に迷っている会員に、我だけが救われたいというような凡夫の有漏の善では往生浄土は100%無理であると言おう。本願名号正定業(本願の名号は、正しく往生の決定する行業である。)とあるように、なんまんだぶを称えることが往生を決定する行業(おこない)である。
なぜなら、なんまんだぶは、阿弥陀如来が選択摂取して下さった私の行であるからである。私が選び私が決定するなら私の選択は間違えることもあるが、如来が選択して下さった行であるなら間違いはない。

御開山は、なんまんだぶが、多功徳・多善根・多福徳因縁であることを、元照律師の『弥陀経の義疏』を引文して、重ねて阿弥陀如来の名を称えることをお勧めである。(*)

泣きながら、もうお金がないんです、親鸞会では必堕無間と言いますが、お金を出せない私は地獄へ真ッさかさまに堕ちるのでしょうか、と訴えてきた高森会の会員である老婆がいた。
堕地獄の恐怖をあおり、本物のあらゆる衆生を摂取する阿弥陀さまの第十八願への道を遮蔽してきた高森会の指導者および会員の罪は深い。真実のご法義を妨げることは、誹謗正法であるのだが、浄土真宗の回向される行も信もいっぺんも考えてみたことのない高森顕徹氏には理解不能だろうな。痛むべし悲しむべし。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

かえるの聴聞

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

三願転入云々ということで、古い記事をサルベージしてみた。
かえるを題材にして、本願の生因三願に対する衆生の姿勢を喩えた話である。

かえるの聴聞

最近は小生の住んでいる越前の田舎でも蛙が少なくなりました。結婚当初家内が蛙の鳴き声がうるさくて眠れないと言ったほど沢山蛙がいたのですが…..。家の爺さんは昔自分が聞いた聴聞をよく小生にしてくれるのですが以下の三願 転入のおたとえは蛙の話です。

手をついて、あたまの下がらん、かえるかな (一九願)

水にいて、雨を求める、かえるかな (二〇願)

釣瓶(つるべ)にて、汲み上げられたる、かえるかな (一八願)

小生はいわゆる三願転入派ではありませんが先達は面白いおたとえで御法義を 伝える為に苦労なされたのですね。
子どもの頃に小さな池の中にいる蛙が外に出ようとしているので、棒切れで蛙を上に乗せて池の外に出してやろうとするのですが、乗ったかと思うとピョンと飛び降りてしまいます。何回やっても棒切れに乗ったかと思うとピョンと飛び出すので業を煮やしてバケツで蛙を汲み出したことがありました。でも翌日になるとまたちゃんと池の中に戻って外へ出ようと跳ねていました。

三恒河沙の諸仏の
出世のみもとにありしとき
大菩提心おこせども
自力かなわで流転せり

ガンジス河の砂の数ほどの仏様が南無阿弥陀仏とお示しにも関わらず逃げてき たのがお前の歴史だよと宗祖はお示しです。「いずれにも ゆくべき道の 絶えたれば 口割りたもう 南無阿弥陀仏」ですと 自力無効を教示された善知識がおられます。 浄土真宗は阿弥陀様の本願他力回向のご宗旨でありました。

四十八願中、十方の衆生と呼びかけられる願に三願ある。いわゆる、第十八、第十九、第二十の願である。(*)
この三願に対する領解が、かえるの聴聞の喩えである。第十九願は聖道門から浄土門に入ったが、聖道門の行業(諸善)をもって浄土を欣う者への願であり、手をついて阿弥陀如来の本願に帰依しているのだが、自力の頭が下がらないという誡めである。
第二十願は、名号の功徳性に着目し、聖道門の行を捨て、なんまんだぶを称えながらも名号を自己の修する行と勘違いしている者への願である。法の中にいながら法を求める様相を、水にいて雨を求める蛙に喩えている。
浄土真宗は、本願力回向のご法義であるから、全分他力(利他力)である。「本当に疑いなく私の国に生まれるとおもって、たとえ十声でも、なんまんだぶという私の名をを称えよ」というのが第十八願である。このなんまんだぶは、如来が本願に選択摂取して下さった行であるから、わたしが称えるのではなく本願の行がわたしに来ているということである。行も信も如来の側で成就して、こちら側ではなにもすることがない、まるで釣瓶で汲み上げられたかえるのようだと喩えるのである。我に手のなし南無阿弥陀仏である。

 

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

常に虎の説法

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ, 管窺録
0

朝鮮民画 朝鮮民画(ちょうせんみんが)は、朝鮮の庶民の実用的な民俗絵画である。結婚還暦などの儀礼、装飾、魔よけ、開運などの実用的な目的のために、屏風掛軸にしたり、壁に貼ったりして用いられる。表現は稚拙ではあるが、滑稽味があり、素朴で大胆なところが、独特の味わいを出しているものが多い。{中略}
民画という言葉は、民芸運動の創始者である日本人の柳宗悦が、日本の大津絵などの民俗絵画を指して使い始めたものである。柳は、日本統治時代の朝鮮でも美術品を収集研究し、朝鮮民画の収集研究も始めた。柳によって、それまでは収集研究の対象とは考えられていなかった朝鮮民画が、注目され収集研究の対象となった。
以上、「Wikipediaの朝鮮民画の項より引用

上掲の図は、朝鮮民画の虎の絵である。素朴なタッチには惹かれるところも、ままあるのだが、美的センスのない林遊にはどうしても虎には見えず猫に見えてしまう。写実画がしっかり出来てこそ抽象画が描けるのだと聞いたことがあったが、何事も基本がしっかりしていれば派生するディティールもはっきり伝えられるのであろう。

さて、三願転入などに迷っている人に対する、浄土真宗ご法義の基本の話である。知人から貰ったTEXTだが、以下に、三願転入というプロセスに迷い如来の真実義を見失っている人に対する、某氏の古い著述を引用する。

虎の説法

信前の人に、称名念仏をはげみなさい、そうすれば早く助かると勧めなさるのは、二十願のすゝめで浄土宗の教えである。即ち『浄土和讃』に、
定散自力の称名は、
果遂のちかひに帰してこそ、
おしへざれども自然に
真如の門に転入する。
と説かれているように、一声でも念仏称えた者は一度は晴れて満足の明信仏智の第十八願の世界まで転入させずにはおかぬというのが二十願で果遂の誓というのだが、この果遂について一生の果遂、二生の果遂等があり、自力念仏の人が此の世で他力に入るのは一生の果遂であり、次生で他力に入るのは二生の果遂である。このように無窮に果遂を味うことが出来るが一度は他力の信に入らねば報土の往生は絶対に出来ないのだ。
然るに、わが浄土真宗は、このような十九、二十の本願に当る浄土宗とは違って十八願の願意である、信心正因、称名報恩の仏意を弘通する教えであるから、信前の人にも信後の人にも、始終一貫して信心正因、称名報恩の教えを勧めなければならない。
勿論、機には未熟の者もあるから、いくら信心正因、称名報恩、信心が往生の正因であり称える念仏は報謝だから、早く信心決定して報謝の念仏称える身になって下さいと勧めても、直にその通りになれない人もあろうけれども、それは機の過失であって法門は常に信因称報の仏意を説き示さなければならない。
喩えば、虎の手本をみて虎を描こうと思っても、どうしても最初の間は虎ではなく猫の絵になってしまうが、たゆまず屈せずアキラメず虎の手本を見て描いているうちに本当の虎の絵がかけるようになるように、手本は如何に信心正因、称名報恩でも機執によって、そのようになれず、或は定散自力の称名となり、称名正因となるものもあろうが、たゆまずアキラメず信心正因、称名報恩の教えを勧めていれば、やがてその真意を諦得出来るようになるのである。
或る画家が弟子に虎を描かす為に虎の手本を渡した。ところが弟子のかいたものは、どうみても虎ではなく、猫の絵であった。画家は再三描かせてみたが、やはり猫しか書けなかった。そこで師匠は虎をかゝせることをあきらめて猫の手本をわたした。その弟子は一生猫より描くことが出来なくなったという。

未熟な人に合せて信心正因、称名報恩の教え以外の法門を説いて信心を得る方法には称名せよなどと教えればあたかも猫の手本を与えて虎をかく方法とするようなものである。故に教家は常に虎の説法をしなければならないのである。

驚くべきことに、これは現在、三願転入という名目で、仮である『観経』の定善・散善の善という語に立脚して「善の勧め」を勧励している会の会長の文章である。善と称し会員の財物と時間を搾取している会長の過去の著述である。法の前では聞信するということを知らないため、自らを「教家」に擬しているのは若さゆえの過ちであろう。もちろん、彼の資質がそのようなものを内包していたのであろうが、浄土真宗史上、未だかってないような異義・異端・異安心を輩出したのみならず、多くの若者を宗教の名の下で塗炭の苦しみを味あわせてきたのである。
寺の次男坊として生まれ、参詣の老婆が称える行具の三心のなんまんだぶを知らず、若さゆえの性的リピドー の爆発を、浄土真宗のご信心と錯覚・誤解したのが若き氏であったのだろう。浄土真宗は、なんまんだぶを称えることによって往生して、証(仏の覚り)を得る宗旨である。

念仏誹謗の有情は
阿鼻地獄に堕在して
八万劫中大苦悩
ひまなくうくとぞときたまふ 『正像末和讃

自らには、有る事のない信心を求め他者に強制し、阿弥陀如来から回向される行信を知らなかった氏は、なんまんだぶという回向されたお念仏を誹謗し遮蔽した罪によって、阿鼻地獄に堕在するのかも知れない。林遊がいうのではなく、御開山が和讃しておられるのである、為念。

ちなみに、『観経」の下中品では、不浄説法とか邪命説法を戒められている。不浄説法とあるから当然、法を説くものへの教戒である。

仏告阿難及韋提希 下品中生者 或有衆生毀 犯五戒八戒及具足戒 如此愚人 偸僧祇物 盗現前僧物 不浄説法無有慙愧 以諸悪業而自荘厳 如此罪人以 悪業故応堕地獄命欲 終時地獄 衆火一時倶至
意訳:釈尊はまた阿難と韋提希に仰せになった。 「 次に下品中生について説こう。五戒や八斎戒や具足戒などを犯し破っているものがいる。このような愚かな人は、教団の共有物を奪い、僧侶に施されたものをも盗み、さらに私利私欲のために教えを説いて少しも恥じることがなく、いろいろな悪い行いを重ねてそれを誇ってさえいる。このような罪深い人は、その犯した悪事のために地獄に落ちることになる。 この人がその命を終えようとするとき、地獄の猛火がいっせいにその人の前に押し寄せてくる。」

命終わる時に火の車に載せらて動転し、嘆き悲しむときの臨終説法には、なんまんだぶを称える人を招きなさいよ。これが本当の善知識だから……
そうそう「阿鼻の炎も毘盧の依正」というから、心を入れ換えて本物のご法義を説けば、阿鼻地獄に堕ちても、なんまんだぶの救いが聴けるかもですね(笑

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……

 

 

学問(疑いの奨め)

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
0

昔は学文といったそうだが、これは文(漢字)の概念や多義性、漢文の用例を学ぶ事から学文といわれたのであろう。

学問を辞書で引くと、
(1)一定の原理によって説明し体系化した知識と、理論的に構成された研究方法などの全体をいう語。
(2)勉強をすること。知識を得るために学ぶこと。また、それによって得た知識。
と、ある。

(2)の、勉強をすること、と言う意味では小・中・高・大学と勉強するのだが、ほとんどが知識を受け入れる行為であって、問いを発させる為のものではない。
一方的に知識を受け入れる、という受動状態に慣れきってしまって、問うという行為が錆付いてしまう。
学べば学ぶほど疑いが出てくるのが、本当の学びなのだが、現代社会では学ぶ事が増えすぎて疑問を起こしている暇もないようだ。
学問という言葉は「学びて後に疑うあり、疑いありて後に問いあり」、と聞いたことがあるが、正鵠を射たものだ。

よく禅宗などでは「大疑団」(人生に対する根本的疑問)を発して来い、などといわれるが 宗教を理解するにはこの疑いというものは大切なものだ。

時々、社会的理性のある人が、おかしな宗教にのめりこんで熱狂的になる例をみるに、ある意味でこのような人は疑うという事を知らずに育ってきたのだなという感を深くする。
知識を詰め込まれる受動行為に慣れきってしまい、その延長線上で属する教団の教義を疑うという作業無しで受け入れてしまっているのだろう。

宗教に嵌ったり、インチキ商法に嵌められたり、簡単に異性に騙されたりする人達は、疑う事を知らない、自己による問いという訓練をしてこなかったのであろう。

知識の上に知識を積み重ね、疑う事を知らない人ほどおかしな事に巻き込まれるというのはまさに学問のアイロニーである。

浄土真宗は「信」の宗教だといわれるが、
「私が疑っても疑っても、疑いきれない、真実なるものとの出遇い。それが信心です」
と、いわれるごとく、「疑い」があるからこそ真実との出遇いもまたあるのだ。

[20091203]

八万四千の法門は

林遊@なんまんだぶつ Posted in 管窺録
0

廃立という名目がある。仮なるもの(権)を廃し捨てて、真実(実)を立て顕すことであり、浄土門では諸善を廃して念仏一行を立てる。
方便とは、仏の随他意のことで衆生の求めに応じて仮に立てる法門をいい、仏の本意の教説を随自意という。法然聖人が『選択本願念仏集』「念仏付属章」で、定善・散善を廃し、念仏一門を立てられたのがその意である。

まさに知るべし、随他の前にはしばらく定散の門を開くといへども、随自の後には還りて定散の門を閉づ。
一たび開きて以後永く閉ぢざるは、ただこれ念仏の一門なり。弥陀の本願、釈尊の付属、意これにあり。行者知るべし。

つまり、随自意とは仏のご本意という意味であるが、この仏の本意に背き、方便の定散の門を行じさせる輩がいる。(*)
その根拠?といわれるのが『一念多念文意』の「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。」(*)という文言とのことである。
この「おほよそ八万四千の法門は~」の文は、『無量寿経』の「如来所以 興出於世 欲拯群萌 恵以真実之利」(如来、世に興出したまふゆゑは群萌を拯(すく)ひ、恵むに真実の利をもつてせんと欲してなり)の解説であり、如来が世に出られた意味を明らかにする一段である。
親鸞聖人は、この『無量寿経』の出世本懐の文を『教行証文類』「教巻」で引文され、本願為宗・名号為体の浄土の真実の教法を顕して下さった。(出世本懐
まさに、浄土真宗のご法義の根幹に関わる文言である。ところが、この出世本懐の文を解説される『一念多念文意』中の、「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。」の部分だけを断章し、これを如来の方便の勧めであると強弁し曲解する輩がいる。彼の輩は教義が仮であるから、おおよそ真実なる解釈に出あったことがないのであろう。

ここで、本願寺派勧学 梯實圓和上の、『一念多念文意講讃』から、この文意の真実の解釈を窺ってみよう。
以下、引用開始

おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり。これを要門といふ。これを仮門となづけたり。この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり」とは、権仮の法門の解説である。

ところで「おほよそ八万四千の法門は、みなこれ浄土の方便の善なり」といわれているが、もともと八万四千の法門とは、仏が機縁にしたがって、応病与薬的に説かれた無数の法門という意味で、仏法全体を顕す言葉であった。『大智度諭』二五(『大正蔵』二五・二四七頁)には仏の救済の対象となる機根には、各々二万一千の婬欲人根・瞋恚人根・愚痴人根・等分人根の四種があって、全部で八万四千になるからそれを対治する法も自ずから八万四千の治法根を説くといわれている。いずれにせよ無数の煩悩に対して無数の法門が説かれたことを八万四千の法門というにちがいない。

しかし親鸞聖人は、「化身土文類」(『註釈版聖典』三九四頁)に善導大師の「玄義分」序題門(『註釈版聖典七祖篇』三○○頁)に「門八万四千に余れり」といわれた文を解釈して、

「門余」といふは、「門」はすなはわ八万四千の仮門なり、「余」はすなはち本願一乗海なり。

といい、本願一乗海、すなわち第十八願の法門以外を「八万四千の仮門なり」といわれていた。これはおそらく善導大師の『般舟讃』(『同』七二一頁)に、

門々不同にして八万四なるは、無明と果と業因とを減ぜんがためなり。利剣はすなはちこれ弥陀の号なり、一声称念すれば罪みな除こる。(中略)仏教多門にして八万四なるは、まさしく衆生の機不同なるがためなり。身を安んずる常住の処を覓めんと欲せば、先づ要行を求めて真門に入れ。

といわれた文意によって、八万四千の自力聖道門の外に他力浄土門があると見極められたからであろう。ともあれ八万四千の法門とは、本願の法門以外の方便仮門を顕す言葉とされていたのである。なお「玄義分」の「門八万四千に余れり」の文をこのように解釈するのは、法然門下の先輩であった成覚房幸西大徳であって、その『玄義分抄』に顕されていた釈義であった。これについては拙著『玄義分抄講述』(一五五頁)を参照されたい。

その方便仮門の中には、すでに述べたように聖道門と浄土門内の要門・真門が含まれていた。それらはいずれも未熟の機を誘引して第十八願の法門に導くために設けられた暫用還廃の法門であるから、「みなこれ浄土の方便の善なり」といわれたのである。ところがここでは「これを要門といふ。これを仮門となづけたり。この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり」といって要門とされている。要門というのは聖道門の機を浄土門へ導き入れるための肝要の法門ということで、第十九願の諸行往生の法門を開説された教法であった。したがって此土入聖の法門である聖道門とはちがって、彼土得証を説く浄土門にちがいない。しかし聖道門も要門も所修の行体は同じであるところから聖道門を要門へ収め「これを要門といふ。これを仮門となづけたり」といわれたのである。このように一代仏教を『観経』に収めて廃立をするということは、すでに法然聖人が一期物語」(醍醐本『法然上人伝記』・『法然伝全』七七九頁)に一切の教行は悉く念仏の方便と成ることを明かしているのが『観経』であるといわれていたことであった。

『観経』では定善も散善もいずれも往生の行として説かれているが、その行体は聖道門の行と全く同じであったということは、『観経』散善顕行縁(『註釈版聖典』九二頁)に、世・戒・行の三福行を明かして「三世の諸仏の浄業の正因なり」といわれていることによっても明らかである。三福行は三世の諸仏が自利利他してさとりを完成されるときに、成仏の正因とされた清浄な行法であるということであるから、本来聖道門の行であったことがわかる。こうして『観経』は、聖道八万四千の法門を定善・散善という形で、浄土の要門として説かれた経典であって、これによって、聖道門の全体が、『観経』に収まって、往生浄土の方便の善となることを知らせているのである。「大経和讃」(『同』五六七頁)に

臨終現前の願により
釈迦は諸善をことごとく
観経一部にあらはして
定散諸機をすすめけり

といわれたのはその心を表されたものである。第二十願を解説された真門自力念仏も、その能修の心は定散心であって、要門と同じ心であるから、要門に摂せられるわけである。こうして権仮方便の法門は『観経』の定散二善の法門に収まるから、「この要門・仮門といふは、すなはち『無量寿仏観経』一部に説きたまへる定善・散善これなり」といわれたのである。

この要門・仮門より、もろもろの衆生をすすめこしらへて、本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろつの自力の善業をば、方便の門と申すなり」とは、方便の法門によって自力の機を、第十八願の真実へと導いていく有様を示されたものである。いわゆる権用のすがたを示されたものである。「衆生をすすめる」とは勧化することであり、「こしらへる」とは、さまざまにはかりごとをめぐらせ工夫を凝らすことで、仏の調機誘引のことをいう。そのような調機誘引の相が見事に説かれているのが『観経』であった。 『観経』は、顕機の経と呼ばれるように、定散自力の権法をもって、自力不堪の機実をたたき出すような説相になっているのである。自力の善をもって、自力に堪えられない身であることを思い知らせることによって、自力を離れて他力に帰するように説かれているのであった。
覚如上人が、『口伝紗』「開出三身章」(『同』九○○頁)に「観無量寿経は、機の真実なるところをあらはせり、これすなはち実機なり」といわれたものは、権法をもって実機を顕すことを述べられたものである。こうして自力の機執を払って他力真実を受け入れしめることを「本願一乗円融無碍真実功徳大宝海にをしへすすめ入れたまふがゆゑに、よろつの自力の善業をば、方便の門と申すなり」といわれたのである。八万四千の法門が方便仮門といわれる所以である。

引用終了

なお、参考までに、蓮如上人の方便に対するお示しを『御一代聞書』から引用する。

(176)
一 蓮如上人仰せられ候ふ。方便をわろしといふことはあるまじきなり。方便をもつて真実をあらはす廃立の義よくよくしるべし。弥陀・釈迦・善知識の善巧方便によりて、真実の信をばうることなるよし仰せられ候ふと[云々]。『御一代聞書』P.1286
(現代語:蓮如上人は、「方便を悪いということはあってはならない。方便によって真実が顕され、真実が明らかになれば方便は廃されるのである。方便は真実に導く手だてであることを十分に心得なければならない。阿弥陀如来・釈尊・よき師の巧みな手だてによって、わたしたちは真実の信心を得させていただくのである」と仰せになりました。)

上記のように、方便とは、真実が明らかになれば廃されるのものであり、ましてや「願海真仮論」や、二双四重の教判で、第十八の願が真実であると、力を尽くして親鸞聖人が顕されておられるのにもかかわらず、仮の法門に迷い如来の真実義を覆い隠していることは悲しいことである。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

池と鯉

林遊@なんまんだぶつ Posted in 仏教SNSからリモート
0

 

ある法事の席でのお坊さんと門徒の会話

法事にはどんな絵がふさわしいかのぉ

そうやねえ

これなんか、どうやろのぉ

見ると池に鯉が泳いでいる絵である

なんで、これが法事に向いているかね。

釈迦は往(い)けという  弥陀は来いという

 

和上からお聞きしたエピソードだが、

よく聴聞した真宗門徒はちょっと油断がならない(笑

よくある、松林に囲まれた池で鯉が泳いでいる絵なら、

釈迦はいけという 弥陀はこいという ご開山はまつという、になるのだが。

この話は、釈尊の発遣と阿弥陀仏の召喚の二河白道の譬喩のはなしである。この譬喩は本願力の大道の話しであって求道を意味するのではない。
しかし、素直に、なんまんだぶを称えて我が国に来たれという如来の召喚を聞けない輩は、白道という語に眩惑されてしまうのかもな。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

真仮を知らざるによりて

林遊@なんまんだぶつ Posted in 管窺録
0

「真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す。」

『教行証文類』「真仏土巻」にある言葉である。以下に引用する。

仮の仏土とは、下にありて知るべし。すでにもつて真仮みなこれ大悲の願海に酬報せり。ゆゑに知んぬ、報仏土なりといふことを。まことに仮の仏土の業因千差なれば、土もまた千差なるべし。これを方便化身・化土と名づく。真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す。これによりて、いま真仏・真土を顕す。これすなはち真宗の正意なり。経家・論家の正説、浄土宗師の解義、仰いで敬信すべし。ことに奉持すべきなり。知るべしとなり。「真仮対弁
(現代語:方便の仏と浄土のことは、次の「化身土文類」に示すので、そこで知るがよい。すでに述べてきたように、真実も方便も、どちらも如来の大いなる慈悲の願の果報として成就されたものであるから、報仏であり報土であると知ることができる。方便の浄土に往生する因は、人によってそれぞれにみな異なるから、往生する浄土もそれぞれに異なるのである。これを方便の化身・方便の化土という。如来の願に真実と方便とがあることを知らないから、如来の広大な恩徳を正しく受け取ることができないのである。このようなわけで、ここに真実の仏・真実の浄土について明らかにした。これが浄土のまことの教えである。釈尊の経説、龍樹菩薩や天親菩薩の説示、浄土の祖師方の解釈を、仰いで敬い信じ、つつしんで承るべきである。よく知るがよい。)

これは、教→行→信→証→真仏土と、真実の教法を述べられた最後に、次に示す「化巻」の方便との「真仮対弁」の文である。真と仮を対弁して仮を誡められているのである。誰が読んでも、浄土の真実の教えに依るのでありで、これから説く「化巻」の方便の行や信に迷うのではないのですよ、という意味になる。当然、「真仏土巻」で説かれているのであるから、真→仮の次第であることは猿でも判る。真実の行信の分別を知らないから「化巻」の方便の行信に迷い、広大な恩徳を正しく受け取ることができないと、懇ろにお示し下さっているのである。

ところが、この「真仮を知らざるによりて、如来広大の恩徳を迷失す」の文を、方便を知らなければ、真実へ至れないという意味の文である説く人がいる。この文は、仮→真のベクトルであるというのである。これほど屈折したお聖教を読解する人は、未だかって存在しなかったのだが、お聖教を、勝手に断章して切り張りして曲解するから、本物の浄土真宗が判らないのであろう。(*)

このような本物(真実)と偽物(方便)については、むかしから、以下のようなご法話でされていた。

江戸時代の両替商では、丁稚として入ってきた子供に、店の主人がその丁稚に本物の金貨を一枚渡す。丁稚はそれを懐にいれて、暇なときはいつも懐の金貨を手で触る。数年間は丁稚には金貨以外のお金を触らせずに、とにかく手で金貨を触らせる。そうこうするうちに、指先が本物の金貨に慣れ親しんで金貨の感触を丁稚は身体で覚えるようになる。このような訓練で、混じり物がある偽の金貨を触れば、すぐに違いが判るようになる。こうなってから初めて丁稚にほかのいろいろなお金を触らせるようにする。はじめに雑多なお金に触らせてしまうと、本物と偽者の微妙な区別が付かなくなるから、このような教育をした。

という内容の法話である。

偽物は本物と比べてみて、初めて偽物が偽物であると判る。偽物と偽物をたとえ千年の間比べてみても、偽物が偽物だということは判らない。本物と比べてはじめて偽物が偽物だと判るのである。
真実の山からは「仮 」の山の頂上は見えるが、仮の山からは真実の山は見えないのである。虎の絵を描きたいなら虎の絵を手本にすべきであり、決して似て非なる猫の絵を手本に描いてはいけないというではないか(笑

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……