法然聖人の信心論

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

日本人に全く新しい仏教があることを示して下さったのは法然聖人である。
一心専念弥陀名号、行住坐臥、不問時節久近、念々不捨者、是名正定之業、順彼仏願故(一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥、時節の久近を問わず、念々に捨てざるをば、これを正定の業と名づく、かの仏の願に順ずるが故に)というシナの善導大師の「散善義」の「順彼仏願故」の文に邂逅した法然聖人によって開創されたのが日本浄土教である。
天台大師は『法華玄義』で、《教》とは「聖人、下にかむらしむ言(ことば)なり」(大正蔵三三、六八四頁))といわれたそうだが、そのような意味で法然聖人は、聖人なのである。だから御開山は法然聖人とお呼びし、その弟子も法然聖人とお呼びしてきたのである。あの一宗を立てようと画策した覚如上人でさえ御開山の呼称を上人と呼んだり聖人と呼んだりのゆれがあるのだが、法然聖人については常に聖人である。江戸時代に入って宗派根性から法然聖人を法然上人と呼称するようになったのだが、これは御開山の意図と逸脱しているとしか思えん。
ともあれ、真摯に法然聖人の回心の原点に帰ってみることも必要だと、なんまんだぶ育ちの門徒は思ふ。
そもそも、釈尊は浄土思想を説かなかったし、所依の大乗経典そのものが釈尊金口の説法ではない。しかし、仏教とは仏になる教えであるから、仏を生み出さないなら看板倒れである。そのような意味で法然聖人は、越前の田舎の愚昧な浄土門の門徒である林遊にとっては、なんまんだぶを教えて下さった日本が産んだ仏陀であり、御開山親鸞聖人もまた、なんまんだぶのご信心を教えて下さった仏陀である。
(99)
智慧光のちからより
本師源空あらはれて
浄土真宗をひらきつつ
選択本願のべたまふ

とにかく、御開山がおっしゃるように、浄土真宗(教法名)の元祖は法然聖人である。であるから、本当の御開山親鸞聖人を理解する為には、法然聖人の教学を窺うことが大切であると思ふ。というわけでちょっと難しいが、入手が困難な梯實圓和上の名著『法然教学の研究』から、第二篇 法然教学の諸問題の「第三章 法然聖人の信心論」の一部をUPした。元の本には読下し文がないので、長い漢文は適宜読み下し分を追記しておいた。
また、参考文献にはリンクを張っておいたので重層的・立体的に法然聖人の信心論を窺うことができるであろう。(元々林遊の勉強用のWikiではあるのだが……)

→「法然聖人の信心論」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

法然教学の研究

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

梯實圓和上は自著『法然教学の研究』のはしがきで、

江戸時代以来、鎮西派や西山派はもちろんのこと、真宗においても法然教学の研究は盛んになされてきたが宗派の壁にさえぎられて、法然の実像は、必ずしも明らかに理解されてこなかったようである。そして又、法然と親鸞の関係も必ずしも正確に把握されていなかった嫌いがある。その理由は覚如、蓮如の信因称報説をとおして親鸞教学を理解したことと、『西方指南抄』や醍醐本『法然聖人伝記』『三部経大意』などをみずに法然教学を理解したために、両者の教学が大きくへだたってしまったのである。しかし虚心に法然を法然の立場で理解し、親鸞をその聖教をとおして理解するならば、親鸞は忠実な法然の継承者であり、まさに法然から出て法然に還った人であるとさえいえるのである。

と、おっしゃっている。
御開山は「仏願の生起本末」ということをおっしゃったが、出来上がったものだけを聞くだけでは真意はつかめませんという意であろう。そのような意味では法然聖人のご法語を拝見することも意味あることである。とくに醍醐本『法然聖人伝記』や『三部経大意』等は大正時代に明らかになった書であるから、法然聖人の思想を学ぶには大事な意味があると思ふ。また『西方指南抄』などももっと読まれてよいだろう。
深川和上は、御開山は法然聖人の弟子であるから『教行証文類』は法然聖人の言葉で埋め尽くされてもよいのである。しかるに「行巻」で、『選択本願念仏集』の冒頭の「南無阿弥陀仏 往生之業 念仏為本」の標宗の文と結論である「三選の文」だけしか引かれておられない。これは『選択集』の最初と最後をあげることによって『選択集』を全文引文する御開山のおこころである。だから『選択集』はもちろん、七祖のお聖教にも目を通しておきなさい、とおっしゃったものである。林遊は漢文も解らず、仏教学も真宗学も無縁な田舎の一門徒だが、さいわい西本願寺が出版した注釈版の聖教を手にしてから、なんまんだぶの味わいが深くなったように思ふ。

ともあれ、「法然聖人による回心の構造」については前述の『法然教学の研究』からの抜粋をUPしてある。法然聖人を回心せしめた「順彼仏願故(かの仏願に順ずるが故に)」の考察である。
この「順彼仏願故」とは、なんまんだぶを称える行業は、阿弥陀如来が本願によって選択したもうた行という意味である。阿弥陀如来が選択摂取した本願の行であるならば、行者のがわからは何も付け加える必要はない。その付け加える必要のないことを『選択本願念仏集』では不回向といい、御開山は『教行証文類』で、七組や他宗の祖師方の文をも引文し、結論として『選択本願念仏集』引文のニ文におさめて、「あきらかに知んぬ、これ凡聖自力の行にあらず。ゆゑに不回向の行と名づくるなり。大小の聖人・重軽の悪人、みな同じく斉しく選択の大宝海に帰して念仏成仏すべし」p.186と、決釈されたのであった。

この法然聖人の示された、不回向ということは、実は阿弥陀如来の本願力回向ということであると領解し展開されたのが御開山であった。それを示唆したのが、御開山の思想遍歴の悪戦苦闘の末に出あった、曇鸞大師の『浄土論註』の「今将談仏力(今まさに仏力を談ず)」の文であった。この文によって法然聖人の「たとひ別に回向を用ゐざれども自然に往生の業となる」p.1197とは、実は、阿弥陀如来の本願力の躍動する世界を表現している言葉なのだと御開山は領解されたのであった。

そのようなわけで、御開山の本願力回向という思想の淵源となった、法然聖人の「不回向」を論じている梯和上の『法然教学の研究』から、UPしてある「正雑二行の得失」への抜き書へリンクしておく。

→「正雑二行の得失」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

『玄義分抄講述』

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

梯實圓和上の幸西大徳の『玄義分抄講述』のUPしてあった一部に追記した。
『玄義分抄』は梯和上が「序分」中で、
 わずか全文六十八丁の短編の著作であるが、その義理の深遠なることは驚嘆すべきものである。それは単なる「玄義分」の注釈書ではなく、むしろ「玄義分」をとおして大徳の独創的な浄土教思想を表明したものといった方がよかろう。あるいは法然聖人の教学の特徴である廃立義を究極までつきつめた書であるともいえよう。
と、言われている。
そのような意味では、浄土三部経や善導大師、法然聖人の著作を読んでいないと、その深遠なる玄義の意味が解らないのかも知れないと思ふ。そもそも安居の講本(平成六年度)なので遠慮会釈なく教義概念の専門用語が飛び交うし、漢文も頻出するので、初めて読んだときには意図を理解するのが困難であった。
ただ、御開山の思想と非常に近いので、読んだときには選択本願念仏の行を強調する法然聖人と、その行から信を開いて信心正因を強調する御開山とのあいだのミッシングリングリンクを見つけたようで感銘したものではあった。
信心は仏心、浄土の菩提心、一乗思想、浄土の真仮、仏智疑惑の誡めと明信仏智、真の仏弟子、現生正定聚などという真宗のテクにカールタームの指し示すものが判ったと思ったものであった。なお、浄土教の教説に隠顕をみるという発想は幸西大徳が嚆矢である。その他にも御開山独自の思想とされてきたとされる思想に共通する概念は多いから法然門下で同じグループに属しておられたのであろうと思ふ。

ともあれ、「聞くところを慶び、獲るところを嘆ず」るためにUPしてみた。

→『玄義分抄講述』の幸西大徳の一念義

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ