FBのとあるメッセに対する反応

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

浄土真宗は、実にシンプルなご法義である。シンプルであるから非常に領解しにくいご法義でもある。
そのせいか、後生願いの両親の下で育ったので、小学生の頃から法話を聴かされ──爺さん(父親)が、当時珍しいテープレコーダーを買い込んで聴聞を録音してあるいたのでリソースは豊富──るし、小学校5年生の頃には正信念仏偈は暗記していた。
爺さんは、「若いうちに信心もらわなあかん」とか「この世はわが身にあいに来たとこやぞ」と口喧しく言っていた。なにしろ、ご信心を頂くには3000の聴聞がいるという真宗坊主の言葉を実践していた明治生まれの爺さんであったから、林遊は理屈は立つのだが実践の前には抵抗は出来ない。
もっとも「今晩聴いて今晩助かるのが御開山の教えやぞ」が晩年の爺さんの口癖ではあった。
爺さんの言う「わが身にあう」ということは、今にして思えば、真実を目指す生き方であるが、真実なるものを持たない林遊には意味不明の言葉だった。
当時は、お文(御文章二帖)p.1110の「この信心を獲得せずは極楽には往生せずして、無間地獄に堕在すべきものなり。」の文に懊悩した人が、よく爺さんを訪ねて来ていた。ある意味において林遊が「信心正因」というドグマ(教条主義)に反撥を感じるのは、爺さんがどれだけ本願の慈悲を言っても、領解できずに肩を落として玄関の戸を閉める婆ちゃんたちを見たせいでもある。
越前の俚諺では、「他力の中の自力とは、いつも御恩が喜べてびくとも動かぬ信心が、私の腹にあるという、凡夫の力みを申すなり」という言葉があるのだが、思い込みと、ご信心の違いめが判らず苦悩している人も多かった。
そんなこんなで、林遊が本物のなんまんだぶに出あったのは43の歳である。若い頃から、歴史上の人物の年齢に自分の年齢を重ねて時間や歴史を考察してきたのだが、思わず法然聖人の帰浄に間に合ったと思ったものであった。「順彼仏願故(かの仏願に順ずるが故に)」である。
爾来、慈海さんに言わせれば、現在の林遊は、信心デストロイヤーなのだが、私が拵えたわたくしの信心は妄想でしかないのであった。

本願名号正定業 至心信楽願為因
成等覚証大涅槃 必至滅度願成就
本願の名号は、正しく往生の決定する行業である。
その行法を受けいれた第十八願の信心を往生の正因とする。
信を得て如来と等しい徳をいただき、涅槃のさとりに至るのは、第十一願の功である。

ソクラテスは「無知の知」ということを論じたが、知っているものがあるからこそ、「無知の知」ということを言いえたのである。知らないと言い切ることが出来るのは、知っているものがあるから言えるのであって、べたに凡夫とか無知という言葉を使う真宗坊主の逃避の言葉ではないのであった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだだぶ

丸岡の城の石垣