業因

林遊@なんまんだぶつ Posted in WikiArc編集
0

浄土真宗では「信心正因」と信心を煩く云ふので、一神教のキリスト教(プロテスタント)の「信のみ」の信仰型宗教とどこが違うのだと思ふこともあったりする。
御開山は、自著を「教行証文類」(『顕浄土真実教行証文類』)とされた。もちろんその内容は教・行・信・証となっているのだが、仏教である限りは「信」のみで「行」を抜きにした教義体系はありえない。
明治期以降のキリスト教を基底とする西欧思想から派生する西洋哲学の影響下で、浄土真宗における信を観念的に捉えてしまった弊害であろう。

「教行証文類」の「総序」には、

捨穢忻浄 迷行惑信 心昏識寡 悪重障多 特仰如来発遣 必帰最勝直道 専奉斯行 唯崇斯信。

穢を捨て浄を欣(ねが)ひ、行に迷ひ信に惑ひ、心昏(くら)く識(さとり)寡(すくな)く、悪重く障(さわり)多きもの、ことに如来(釈尊)の発遣を仰ぎ、かならず最勝の直道に帰して、もつぱらこのに奉へ、ただこのを崇めよ。

と、「専奉斯行 唯崇斯信(もつぱらこの行に奉(つか)へ、ただこの信を崇(あが)めよ)」と、浄土真宗に於ける行と信を顕しておられた。
この行とは、口に称えられる〔なんまんだぶ〕なのだが、近代の坊さんは、門徒の口に称えられている本願招喚の称名を、家永三郎氏のいふ呪文としか見えなかったのであろう。卑近な例だが、近代教学の影響が多であった大谷派では法座の場で〔なんまんだぶ〕を称えていると、まるで異安心のような白眼視の取り扱いを受ける。越前の吉崎御坊では春先に東西両本願寺が同時に「蓮如忌」を営むので両派の法座の雰囲気を知ることができる。大谷派の法座では門徒の〔なんまんだぶ〕の声を聴くことはまれである。
ともあれ、浄土真宗の先達は教行証といふ「三法門」と、行から信を開いた教行信証の「四法門」といふ概念でご法義を示して下さった。
それはまた、キリスト教風の「信心正因」一本やりの近代教学に、行の「称名業因」といふ概念を導入して下さった先達のご苦労であった。
蓮如さんは、浄土宗西山派から導入した「平生業成」に煩いのだが、業とは行為であるので業成とあるように信心業成ではなく、〔なんまんだぶ〕と称える行業が「業事成弁」することであった。
ともあれ「業因」と「正因」について考察することも、在野の一門徒としては楽しいものである。ありがたいこっちゃな。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

WikiArcの業因に追記
業因