無量光明土

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

「ノート:無量光明土」に追記

仏教で光とは智慧の意であり、親鸞聖人は阿弥陀如来の浄土を無量光明土であるとされた。

また煩悩を具足せるわれら、無碍光仏の御ちかひをふたごころなく信ずるゆゑに、無量光明土にいたるなり。光明土にいたれば自然に無量の徳を得しめ、広大のひかりを具足す。広大の光を得るゆゑに、さまざまのさとりをひらくなり。『弥陀如来名号徳』(*)

まことに知んぬ、徳号の慈父ましまさずは能生の因闕けなん。光明の悲母ましまさずは所生の縁乖きなん。能所の因縁和合すべしといへども、信心の業識にあらずは光明土に到ることなし。『教行証文類』「両重因縁釈」(*)

必至無量光明土 諸有衆生皆普化(かならず無量光明土に至れば、諸有の衆生みなあまねく化すといへり。)「正信念仏偈」(*)

無量光明土は、『無量寿経』の異訳である『平等覚経』の以下の文。

速疾超便可到 安楽国之世界。
至無量光明土 供養於無数仏。(*)

すみやかに疾(と)く超えて、すなはち安楽国の世界に到るべし。
無量光明土に至りて、無数の仏を供養せん。

からのものである。 『平等覚経』の当面では、無量光明土とは、無量の諸仏のまします光明土の意であるが、御開山はこれを転じて、阿弥陀如来の浄土こそが根源的な無量の光明の土であるとされた。光で象徴される智慧の顕現している世界こそが真に無量光明土だといわれるのである。
『尊号真像銘文』で「帰命尽十方無碍光如来」を釋され、

「無碍」といふはさはることなしとなり、さはることなしと申すは、衆生の煩悩悪業にさへられざるなり。
「光如来」と申すは阿弥陀仏なり、この如来はすなはち不可思議光仏と申す。(*)

と、「無碍」と「光如来」に分節され、阿弥陀如来を「光如来」とされておられるのも同じ意である。阿弥陀仏とは智慧の光の如来であるとされるのである。また、浄土とは、この阿弥陀如来の悟りの智慧によって荘厳される世界であり、土もまた智慧の世界であるということが「無量光明土」の意味であった。この阿弥陀如来の智慧の領域が「誓願一仏乗」といわれ、あらゆる仏陀を仏陀たらしめる淵源であり、そして、あらゆる衆生を救済する本願力の根源であった。「一乗海釈」下で華厳経を引かれ、

『華厳経』にのたまはく、「文殊の法はつねにしかなり。法王はただ一法なり。一切の無碍人、一道より生死を出でたまへり。一切諸仏の身、ただこれ一法身なり。一心一智慧なり。力・無畏もまたしかなり」と。(*)

とあるように、浄土真宗とはあらゆる仏陀が出現される無碍の一道であった。

第十七願に、

「設我得仏 十方世界 無量諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚」(わたしが仏になるとき、すべての世界の数限りない仏がたが、みなわたしの名をほめたたえないようなら、わたしは決してさとりを開きません。)

とあるように、十方世界の無量の諸仏が、林遊に、なんまんだぶを聞かしめ称えさせるというのが、念仏は無碍の一道というご法義であった。

仏の智慧が「如より来生して」大悲として「名声聞十方」と、称えられ聞こえるのが、なんまんだぶという救済の言葉であったのである。それを受け入れたことを信というのであった。

(35)
智慧の念仏うることは
法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし(*)

と、讃詠される所以である。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ

子の母をおもふがごとくにて

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

異なった文化が伝播された時、それを受容する文明の側では既存の文化の中から共通するものと共振させる行為が生まれるのであろう。
インドで生まれた仏教が、異質なシナ文化と触れ合った時、自らの文明の中に共鳴する文化を掘り下げて理解しようと努力するのであろう。
文化と文明という言葉の区分については、以下を参照されたし。
「文化」

我々日本人はシナ文明を漢字によって受容したのだが、ここでも文明の衝突があったのである。漢字で表現されている言葉を、自らの言葉に翻訳することによって受容するとともに、より自らの文化を深化させることができたのであろう。

(115)
子の母をおもふがごとくにて
衆生仏を憶すれば
現前当来とほからず
如来を拝見うたがはず

この和讃は、漢語によって表現されている意味内容を、和語によって再表現する試みである。「おもふ」という日本語と「憶す」と言葉は意味が違うのだが、「ごとく」と、されている御開山の発想がとてもありがたい。

さて、このご和讃の元となる『大仏頂如来密因修証了義諸菩薩万行首楞厳経』(略して『首楞厳経』)をネットで調べていたら以下の動画に遭遇した。
浄土教は阿弥陀如来の智慧が、慈悲へと転換する教義であり慈悲を感ずることは、その慈悲を生み出した仏教の智慧に感動することでもある。
慈しみ悲しむということは、動画中にもあるように、我々浄土真宗の門徒にはなじみの深い『正信念仏偈』(元は『無量寿経』)の、生と死の闇に呻吟している者への十二光仏の光の救済であった。

家の尋常小学校卒の爺さんは、真宗坊主の法話を聞いて、そのご法話の元になった言葉は何処にあるのですか? と、問い坊さんを困らせていた(笑
と、いうわけで、御開山のご和讃の出拠をWikiArcのノートに記した。
http://wikidharma.org/4ffe53d68b31a

ちなみに偽経を生み出す背景には、異質な文化を受容しようという先人の智慧があるのだが、大乗非仏説などを論じる輩には仏教の生み出した文化に対する視点が決定的に欠けているのだと思ふ。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ これが大乗の至極だな