智慧の念仏うることは

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

『十住毘婆沙論』の「易行品」冒頭に、「問ひていはく、この阿惟越致の菩薩の初事は先に説くがごとし。」とあるのだが、この阿惟越致の菩薩については先に説くがごとしって、なんなんなん?ということで、阿惟越致の菩薩を説く「阿惟越致相品」(*)をUPしてみた。
『中論』に縁のない林遊には、読み解けてないのだが、少しだけ解るところもあるので面白い。

「易行品」の易ということは、智目行足欠けた在家の林遊のような輩にとっては有りがたいことではあるが、「易行品」を単に煩悩にまみれる生き方を肯定するものであると受け取ることは危険だと思ふ。真宗の坊さんの中にも他力を他の力であると思い、自らが律するという行為を軽視するように思われるのだが、一門徒としてこのような発想は、御開山の説かれた本願力回向のご法義に背く発想であると思ふ。
理想とする出家の生き方があり、それを正確に把握した後に、その生き方が出来ない己を慚愧しつつ、それでもなお、お前を見捨てないという本願の教説に共鳴して、なんまんだぶを称えて生きて来たのが、我々の先輩ではあった。
慈悲の背後に、愛憎を超えた覚りの智慧を「正像末和讃」の

(35)
智慧の念仏うることは
法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし

に、覚りの世界から「名声超十方」と聞こえる言葉に自らの生死を委ねて来たのが我々の同行の先輩ではあった。
智慧の念仏を称えることは、法蔵菩薩所修の智慧を受け取ることであり、これが信心の智慧であった。
信とは人+言(ことば)であって、なんまんだぶを称えるという行そのものが覚りの智慧を領納することであった。その阿弥陀如来の覚りの浄土から届く智慧が、一人ひとりの生き方と接点を結ぶことを御恩報謝というのである。御恩報謝は、一人ひとりの生き方であるから、かくすべしの定義はない。一人ひとりが見出していくしかないのであり、これが御恩報謝の工夫なのであると密かに思っていたりする。

因を修して果を得るのではなく、阿弥陀如来の成就された果を因とし縁として、浄土に於いて性を獲るのが浄土真宗というご法義であったのである、と、『涅槃経』の引文を拝読しながら思ったが、有り難いこっちゃな。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ