6月28日福井大地震

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
1

今日は福井大震災から67年目だ。ふと思いついて十数年前に記した「聴聞雑記」から以下を転載する。

 

見知らぬじいさんやばあさんは、普段何を考えているのかよくわからないので、会話の糸口を見つける事に苦労することがある。
しかし、越前ではじいさんやばあさんと会話を成立させるひとつの方法がある。

「ばあちゃんヨ、昭和23年の6月28日は何処にいたんじゃぃのぉ」

「ありゃぁ、地震ん時ケ。ウラあん時は田んぼにいて二番草(田植えから二回目の除草作業)取ってたんじゃ。ほらもう娑婆がひっくり返るかと思て、たんぼ道まで這うて上がったんじゃが腰抜けてもて、なまんだぶ、なまんだぶと言うだけやった」

「地震やのぉ、ウラんとこはオババが家(ウチ)の下んなって死んだんじゃ。いかい(大きい)梁が胸んとこへ落ってのぉ。惨いもんじゃった」

「ウラんとこの近所では五人死んでのぉ。筵を並べて寝かいておいたが、サンマイ(火葬場)も潰れてもたで、割木で野焼きしたもんじゃ」

アポロ宇宙船が月に着陸した日は知らずとも、昭和23年6月28日の事は、昨日のように覚えている、じいさんやばあさんである。
今日はそれから50回目の6月28日である。小生の家でも顔も見たことのない兄二人が震災で死んでいった。
じいさんとばあさんはよく二人の思いで話をするが、西方浄土の住人となった兄弟は、いつもいい子なので親不孝の小生は少し頭が痛い。

それにしても何故年寄りは、昭和23年の6月28日という日付を覚えているのだろうか。
きっと自分の事だからハッキリ覚えているのかも知れない。人間が月に行こうがどうしようが、そんな事はどうでもよい事である。
自分自身がどうなるか、有縁の人がどうなったかが凡夫の最大の関心事である。社会を論じ他者を論じる事も、このご法義には用意がされているのかもしれないが、自分のことしか考えられない浅ましい小生である。
しかし顔さえ知らない地震で死んだ兄弟であっても、西方仏国に往生して、仏様に成ったと思い取らせて下さることは出来そうである。
やがて小生も往生していく西方仏国、なんまんだぶつの仏様の国であるお浄土である。

六月二十八日は、越前の数千人の人が浄土へ往き生まれた誕生日である。
さて、今晩は下手くそながら、お仏壇の前で大無量寿経を読誦して、お浄土の先輩達と楽しませてもらうことにしよう。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ、称名相続...

なんまんだぶを称えて西方仏国へ生まれて往くのですよ、ということを「お聖教」開いてあれこれ学ばせて下さるのだが、いつも、なんまんだぶがご一緒して下さったから、愚直に称え聞かせて下さることである。 ありがたいこっちゃなあ。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

親鸞における「言葉」

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

ブログネタがないので投稿したFBより加筆転載。

ふと思い立って「名体不ニ」でHDにグリップをかけたら以下の大峯顕師の文章がHit。

たとえば、お説教で、名号のおいわれを聞くといいますけれど、おいわれを聞いただけでは助からんので名号そのものを聞かなくちゃならない。名号のおいわれを聞くという考え方は従来の言語論でありまして、その場合には言葉はまだ符合〔符号or記号か?〕もしくは概念にとどまっている。「南無阿弥陀仏」の裏に仏の本願があって、それに救われるというだけでは、名号そのものに救われるということは出てこない。
名号のいわれを聴くということだと、名号とそして名前にこもっている事柄とが別々のものになってしまう。いわれというものは本来名号をはなれてはないわけで、その両方が一体、名体不ニと言葉では一応いわれておりますが、そういう名体不ニということが本当に理解されているかどうかと思うわけです。
*出拠は不明であり〔〕間は林遊において附した。

真宗ではご信心を強調するので、名号は、いわゆる法体名号として棚上げしてしまい、口に称え耳に聞こえる言葉としての念仏を論ずることは少ない。そのような意味では上記の大峯師の考察は面白い。

名号に関して浄土真宗では、蓮如上人の『御一代記聞書』の六九条に、

一 他流には、名号よりは絵像、絵像よりは木像といふなり。当流には、木像よりは絵像、絵像よりは名号といふなり。(*)

と、あるように他宗とは違う特殊な本尊論がある。これは現在残っている御開山の名号に仏の座である蓮台を描いていることからも本尊としていたことはあきらかである(*)。 もちろん、木像も絵像も名号も、阿弥陀如来の大悲による救済の象徴表現であって、どれかに固執すれば偶像崇拝の過に陥ることになるであろう。
おなじく『御一代記聞書』の五条には、

一 蓮如上人仰せられ候ふ。本尊は掛けやぶれ、聖教はよみやぶれと、対句に仰せられ候ふ。(*)

と、ある。この「本尊は掛けやぶれ」とあるのは、固定した礼拝施設ではなく、蓮如上人の揮毫し下付された名号を、門徒の家々を持ち回って行われる「講」の場で壁に掛けて仏法讃嘆したから「本尊は掛けやぶれ」といわれたのであろう。
蓮如上人ご在世の頃は、現在のように真宗の寺も少なく──蓮如上人ご往生後50年を過ぎた天文二十四(1555)の時点で真宗寺院は二百五十ヶ寺であったという(千葉乗隆師の「浄土真宗と北陸門徒」四 北陸門徒の組織より)(*)──、まして門徒各戸毎のお仏壇すら無かった時代である。
しかして、蓮如上人の「タスケタマエトタノム」の教えが、燎原の野火のように拡がるにつけ、本願のいわれを聴くために、さまざまに場所をかえて集まった。その場の壁に、蓮如上人から下付された「南無阿弥陀仏」という名号を掛けて、本尊として崇め聴聞したから「本尊は掛けやぶれ」といわれたのであろう。 聴聞する場を変えるたびに、ご本尊を移動し掛けかえたのである。

蓮如上人の示して下さった、タスケタマエトタノムとは、南無阿弥陀仏というインドでうまれシナを経由し日本へ伝わった語(ことば)の日本語化である。
御開山は、いわゆる「自然法爾章」で、

弥陀仏の御ちかひの、もとより行者のはからひにあらずして、南無阿弥陀仏とたのませたまひて、むかへんとはからはせたまひたるによりて、行者のよからんともあしからんともおもはぬを、自然とは申すぞとききて候ふ。(*)

と、南無阿弥陀仏と たのま(憑)せたまふを文選読みによって、南無阿弥陀仏と憑むを同義語とされておられる。この意を蓮如上人は「タスケタマエトタノム」と表現されたのである。日本語によって阿弥陀如来との言葉の回路を開いてくださったのである。当時越前で流行(るぎょう)していた時衆(宗)の、無信単称の南無阿弥陀仏に対して、ご信心の念仏(なんまんだぶ)の謂われを示して下さったのである。

これを受け継いだ昔の越前門徒は、「なんまんだぶ なんまんだぶ ようこそ ウラんたなもんをなぁ、なんまんだぶ なんまんだぶ ありがたいのぉ」といっていた。 「ウラんたなもんをなぁ」という機と、「なんまんだぶ なんまんだぶ ありがたいのぉ」という法の、機法二種一具の深信である。『無量寿経』の乃至十念という、なんまんだぶのお謂われが自分のものになっていたのであろう。

さて、大峯顕師は『親鸞における言葉』という小論で『一多証文』の、

この一如宝海よりかたちをあらはして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍のちかひをおこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆゑに、報身如来と申すなり。これを尽十方無碍光仏となづけたてまつれるなり。この如来を南無不可思議光仏とも申すなり。この如来を方便法身とは申すなり。方便と申すは、かたちをあらはし、御なをしめして、衆生にしらしめたまふを申すなり。すなはち阿弥陀仏なり。(*)

の、「この一如宝海よりかたちをあらはして」を手がかりに、記号としての言葉ではなく、言葉としての仏ということを哲学的手法で考察されている。いわゆる浄土真宗に於ける「名号」という言葉の根底を考察する大峯顕師の最初期の考察であろう。井筒俊彦氏の『意識の形而上学』の仮名という示唆、鈴木大拙師の『浄土系思想論』の名号論を経て、大峯顕師の純粋言語という視点で、なんまんだぶという称名を考察するのは面白かった。

ともあれ、哲学とか愛智学についてはサッパリ不案内なのであるが、面白い論文だったのでリンクしておく。プロである真宗の坊さんは、御開山が八十八歳の時に著された、『弥陀如来名号徳』を精読されたし、こんなことを書くから真摯に仏道を求めようとする求道主義者に嫌われるんだろうな、まあどうでもいいけでど(笑

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
親鸞における「言葉」へのリンク

色即是空 空即是色

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

FBで、「色即是空 空即是色」という語をみかけたので、以下の禅語を想起した。

老僧三十年前、未参禅時、見山是山、見水是水。及至後来、親見知識、有箇入処、見山不是山、見水不是水。而今得箇休歇処、依前見山祇是山、見水祇是水。大衆、這三般見解、是同是別。云々。

老僧、三十年前、いまだ参禅せざりし時、山を見ればこれ山、水を見れば是れ水なり。後来、親しく知識に見(まみ)えて箇の入処有るに至るに及んで、山を見るに是れ山にあらず、水を見るに是れ水にあらず。而今(にこん)、箇(こ)の 休歇(きゅうかつ)の処を得て、依前、山を見るに祗(た)だ是れ山、水を見るに祗だ是れ水なり。大衆、這(この)三般の見解、是れ同か是れ別か。云々。

三般の見解如何だが、浄土真宗風にいえば、解はそれぞれであろう。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

 

ものみな金色(こんじき)に輝く。

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

同行の慈海さんに誘われて、円稜(えんりょう=丸岡という地名来由)組の研修会で聴聞してきた。聴聞した寺院は丸岡町近接の金津町の寺院である。
円稜=丸岡(まるおか)とは、日本最古(1948-6-28の福井大地震で倒壊したのを元の材料を使用し復元したので?ともされるが)といわれる天守閣がある丸岡城がある人口三万ほどの町の名から、その一帯の寺院の集合体を円稜組と呼ぶようになったという。
丸岡は、日本一短い手紙と呼ばれる、本多重次の「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」に材をとり、「一筆啓上」の発信地として知られる。この日本一短い手紙を縁として、短文をしたためた言葉を募集し発表する、一筆啓上のイベントをやっている町でもある。この手紙の本文にある「お仙」というのが、本多重次の嫡男である丸岡城主であった本多成重であるからである。
なお「一筆啓上」のイベントは、全国の自治体主催の公募イベントの嚆矢であるとのことである。

この丸岡城については、二十数年前に記した「聴聞雑記」から、阿弥陀さまにダイレクトする、なんまんだぶの意味を転載したことがある。(*)
「なんまんだぶつの城の天守閣に登って阿弥陀様のお慈悲を眺め、なんまんだぶつのいわれを聞けばそれで十分ではないか。何の不足があるのか」という趣旨である。爾来林遊は、ひまつぶしでお聖教を拝読し、城の石垣の組み方を讃嘆していたりするのであった、口悪いけど(笑
というわけで、研修会の御講師は徳永一道勧学和上であった。林遊はあまり寺の組織や坊さんに関心がないので存じ上げなかったのだが、徳永和上は勧学寮(浄土真宗の教学的問題に対して答える役割を持っている機関)の勧学寮頭だそうである。
林遊は、人を救うのは「名となった言葉である」という林遊を育ててくれた越前門徒のシンプルな立場なのだが、それと違った意味で、禅門の鈴木大拙師のいわれる、

「正統派の学者達は出来上がった御膳立を味わうことに気をとられて、そのものがどうしてそう組み上げられねばならなかったということを問はないようである。つまり自己の宗教体験そのものを深く省みることをしないという傾向がありはしないだろうか。お経の上で弥陀があり、本願があり、浄土があるので、それをその通りに信受して、自らは何故それを信受しなければならぬか、弥陀は何故に歴史性を超越しているのか、本願はどうして成立しなければならぬか、その成就というのはどんな意味になるのか、浄土は何故にこの地上のものでなくて、しかもこの地上と離るべからざるくみあわせにたっているのかというような宗教体験の事実そのものについては、宗学者達は余り思いを煩わさぬのではないか。」(浄土系思想論p.332)

という「行信」という硬直した宗義理解に対する批判がある。そのような意味では硬直したと思われる行信論についての徳永一道和上の問題提起には首肯することがあった。観経の「以観仏身故 亦見仏心。仏心者大慈悲是(仏身を観ずるをもつてのゆゑにまた仏心を見る。仏心とは大慈悲これなり)」の慈悲からの視点である。
もっとも『教行証文類』を紐解くこともなく、怠惰にして一片の慚愧なく、坊主という生き方を単純に肯定する「でもしか坊主」の窺いしれないところの話ではあろう、知らんけど。
ともあれ、お聞かせ頂いた法話の趣旨を味わいNETで検索したところ、同意の法話を見つけ読み、「西意、二座の説法聴聞仕うまつりおはりぬ、言語のおよぶところにあらず」と[云々]『口伝鈔』p.879
という言葉を思い出した。この話は、どうも徳永和上の鉄板ネタみたいであるが、ありがたいことであるのでリンクしておく。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
http://issei-no-kai.blog.eonet.jp/default/2015/03/post-bac0.html

リンク切れなのでバックアップへリンク。
→ものみな金色(こんじき)に輝く

名号(みょうごう)

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

名という漢字は、夕+口の会意で出来ている。
夕方の暗闇で、人に自分の名を名のることにより、名(な)の意をあらわすことから出来た字だそうである。号は、口と音符号(ごう=名をあらわす)形声文字であり、呼ぶとか呼びかけるという意があり呼び名を意味する。

浄土真宗の先輩の門徒方は、南無阿弥陀仏という名号を、いのちの親さまである阿弥陀如来の「お名乗り」であると示して下さっていたものである。
なんまんだぶの名号とは仏の「名のり」であり、阿弥陀仏のさとりの世界(=浄土)からの仏を示す名のりであり、それはそのまま真実界からの「欲生我国(わが国に生ぜんとおもえ)」の喚び声である。煩憂悩乱の生き方をしている者に対して、我が、いのちの親なのだよという浄土からの名のりであろう。
浄土真宗のベテランの門徒が、阿弥陀如来を「親さま」と呼称するのもその意である。
その親さまの名前は、なんまんだぶなのであった。梯和上は「いのちの親」という表現をされたが、なんまんだぶを称える行為は、いのちの親との親しき交流でもあった。それが、往生浄土の真実の宗(=教法)なのであるが、頭の悪い「智愚の毒」に侵された大谷派の社会参画派の真宗坊主は、「聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまると」『浄土宗大意』という教説が判らんので困ったものだ。
ともあれ、浄土真宗に於いて、何故か、なんまんだぶという名号について考察した論文はあまりないので、『浄土系思想論』鈴木大拙著の「名号論」をUPしてみた。

大拙師は禅門の方であるから、少しく禅門風の主客未分の経験的一元論で見ている視点もあるのだが、なんまんだぶという称名の位置づけを展開してくれるのはありがたいことではある。
このご法義の先輩である物種吉兵衛(1803~1880)さんは、

聞けばわかる。知れば知れる。聞こえたはこっち。知れたはこっち。
こっちに用はない。聞こえたこちらはおさらばと捨てる方や。用というのはワリャワアリャ(我や我や)と向こうから名乗って下される。

といったそうであるが、まさに、なんまんだぶとは親さま(阿弥陀如来)の、名乗りであろう。
御開山が南無阿弥陀仏の六字釈で、「是以 帰命者本願招喚之勅命也(ここをもつて帰命は本願招喚の勅命なり」とされた所以である。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
リンク:浄土系思想論─名号論

垂名示形 (名を垂れて形を示す)

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

浄土真宗では、なんまんだぶを「垂名示形」(名を垂れて形を示す)と表現する。
形なきものが名をあらわして形を示すとは、『一念多念証文』で、

一実真如と申すは無上大涅槃なり。涅槃すなはち法性なり、法性すなはち如来なり。宝海と申すは、よろづの衆生をきらはず、さはりなくへだてず、みちびきたまふを、大海の水のへだてなきにたとへたまへるなり。
この一如宝海よりかたちをあらはして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍のちかひをおこしたまふをたねとして、阿弥陀仏となりたまふがゆゑに、報身如来と申すなり。
これを尽十方無碍光仏となづけたてまつれるなり。この如来を南無不可思議光仏とも申すなり。
この如来を方便法身とは申すなり。方便と申すは、かたちをあらはし、御なをしめして、衆生にしらしめたまふを申すなり。すなはち阿弥陀仏なり。(*)

と、いわれているように、「かたちをあらはし、御なをしめして、衆生にしらしめたまふを申すなり。すなはち阿弥陀仏なり」である。この「御な」を称え聞く南無阿弥陀仏という可聞可称の行法が、浄土真宗に於ける本願力回向の「大行」なのである。可聞可称であるから「なんまんだぶ」なのである。

ともあれ、このように名(ことば)の流出する場の形而上の考察について、井筒俊彦氏の書かれた『意識の形而上学』の、イスラム神秘学の哲学者イブヌ・ル・アラビーに対する考察は面白かったので一部を抜粋してリンクしておく。
もちろん、氏の言うように「それぞれの術語の背景にある言語的意味のカルマが違う」ので、同値することは出来ないのだが、イスラム・スーフィズム(イスラームの神秘主義哲学)の、神との一体化を求める発想に、他力という「本願力回向」の、なんまんだぶのご法義の意味を思ったことである。

御開山は、「行巻」で「重誓偈」を引文して乃至され《聞》ということを強調しておられるのも、

我至成仏道 名声超十方
われ仏道を成るに至りて、名声十方に超えん。
究竟靡所聞 誓不成正覚
究竟して聞ゆるところなくは、誓ひて正覚を成らじ。(*)

《聞》によって開かれる領域を示そうとされたのであろう。聞くことによって信知するから「聞見」とされる。このような名(みな)による救いをいわんとして、元照律師の、

 「いはんやわが弥陀は名をもつて物を接したまふ。ここをもつて、耳に聞き口に誦するに、無辺の聖徳、識心に攬入す。永く仏種となりて頓に億劫の重罪を除き、無上菩提を獲証す。まことに知んぬ、少善根にあらず、これ多功徳なり」(*)

の「我弥陀 以名接物(わが弥陀は名をもつて物を接したまふ)」文を引文された意(こころ)であろう。
「私の口に なんまんだ仏 と称えられている事実に、驚くことが信心ですよ」、と聴いたことがあったが、ありがたいこっちゃな。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ
リンク:『意識の形而上学』

夜明けさしてもろたかや

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
3

FBで、夜明け云々という表現があったので、仏教SNS「なむなむ」に記した文章をサルベージ。

>>引用開始
夜明けさしてもろたかや

時々昔の年寄りの会話を思い出すのだが、ご法義のご示談の場で上記のような言葉をよく耳にしたものだ。

ご示談とは、お互いが阿弥陀如来の救済について語り合うという意味。
報恩講の時などはお寺に泊まるのだが寒いので、本堂で布団を被って火鉢を囲み話し合っていた年寄りがいたものだ。

また、3食分の弁当とか米や副食を用意して篤信家の人の家を尋ねて、夜明かしでのご示談もあった。

夜明けさしてもろたかや、とは真宗宗歌にもある「とわの闇より すくわれし」ことの表現である。
夜明けしましたか、ではなく、さしてもろたかという受動表現をとるのが他力のご法義の特長であろう。

もちろん、夜明けさせてもらうのは阿弥陀如来の本願力である。
より端的にいえば名号である、口に称えられる、なんまんだぶであろう。

なんまんだぶが林遊の口から称えられている事を、回向されたご信心というのだ。
頭の悪そうな者は、信心決定とか信心獲得とかを喧しくいうそうだが、そもそも信心って何?と聞いても答え切る人に会ったことはない。あほである。

夜明けさしてもろたかや

『安心決定鈔』に、

たとへば日出づれば刹那に十方の闇ことごとく晴れ、月出づれば法界の水同時に影をうつすがごとし。月は出でて影を水にやどす、日は出でて闇の晴れぬことあるべからず。かるがゆゑに、日は出でたるか出でざるかをおもふべし、闇は晴れざるか晴れたるかを疑ふべからず。

と、あるが、太陽がのぼれば夜の闇は去るのである。
心の闇が去るから日が昇るのではない。

日が出るから闇が開けるのであって、断じて闇が開けるから日がのぼるのではない。

夜明けさしてもろたかや

はい、なんまんだぶつが出来上がったから、林遊の案じることではありませんでした。

なんまんだぶ、なんまんだぶ、やったね。
>>引用終了。

生きる意味とか死ぬる意味とか、百年考えても答えがでない問いなのだが、親鸞聖人が示して下さったのは、如実修行相応の、なんまんだぶであった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

畏怖心の去らぬ者

林遊@なんまんだぶつ Posted in つれづれ
0

凡夫の定義に「畏怖心の去らぬ者」という言葉がある。
生きることに怯え、びくびくおどおどとして生きる者を凡夫というのである。
ようするに、あり得べき生き方の方向が見出せないから不安にさいなまれ、畏怖するのであろう。
法然聖人は、そのような「畏怖心の去らぬ者」に対して、

ただ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなえば、こゑについて決定往生のおもひをなすべし。『和語灯録』「往生大要鈔」

と、「こゑについて決定往生のおもひをなすべし」と示して下さった。
なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと聞こえる。この自らの耳に、なんまんだぶと聞こえる声について往生が決定したとおもえということである。凡夫は、自らの力では、生きることの意味や死ぬことの意味が判らない。その凡夫に対して、お前の人生は仏陀のさとりの世界である浄土へ往生する為の生であるというのである。
梯實圓和上は、この「こゑについて決定往生のおもひをなすべし」の法語を引いて、なんまんだぶと称えれば、なんまんだぶと聞こえる。この耳に聞こえる なんまんだぶは、阿弥陀様が大丈夫だいじょうぶと仰っている仏のみ言葉なのですよ、とお示しくださったものだ。

日本語の、事(こと)は言(こと)に通じるのだが、念仏(なんまんだぶ)は、まこと〔言〕に、大丈夫のこと〔言〕ではあったな。なんまんだぶと称えるなかには、無畏施という恐れなき心を施すという意味も内包している南無阿弥陀仏ちゃあ、ありがたいこっちゃな。

と、いうわけでWikiArcの→「怖畏」に追記をした。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ