浄土真宗はラジカルな宗教である。
西洋かぶれの我々は宗教改革といえば16世紀のルターの宗教改革を想起しがちなのだが、それに先立つ12~13世紀に日本では法然聖人によって仏教の宗教改革がなされたのであった。
既存の仏教の論理と全く違った、なんまんだぶを称えるだけで浄土で仏陀の悟りを得ることが出来ると主張する法然聖人の浄土宗は、革新的な教えであった。
それまで仏教から見離れされていた民衆にとって、あらゆる者が済度され得るいう大乗仏教運動に匹敵する衝撃をもって迎えられたのである。その衝撃ゆえに既存の仏教や為政者からは弾圧を受けた。日本の歴史上初めて僧侶の斬首が行われ主だった関係者は流罪という大弾圧をうけるのであった。
御開山親鸞聖人はその弾圧の流罪を体験した一人であり、法然聖人の教えを正確に理論体系づけられた方であった。この体系を記述した書を『顕浄土真実教行証文類』という。
ただ御開山は他の法然聖人の弟子と違い、寺院を持つことはなく著作と思索に没頭したのだが、曾孫の覚如上人は御開山の教えを慕う門徒を統合しようと本願寺という寺院を創設した。
その寺の後継者として200年後に、潰れかかった/潰れていた本願寺を再興し、御開山の教えを津々浦々まで届け日本最大の教団を組織したのが蓮如さんであった。
蓮如さんは「おれは身を捨てたり」という覚語の下で越前吉崎の地に下向されたのである。その蓮如さんの文書伝道を示す「お文(手紙)」をUPしてあるのだが、意図が掴みにくいので、本文のノート(mediawikiのシステムでは、本文について議論するノート・議論というページがある)に、梯實圓和上の講演禄をUPした。別の機会に、このお文を取り上げた和上の講義を受けたのだが耳に残る和上の口吻を思い出すとありがたいことである。
宗教離れの昨今、寺院の経営とか今後の寺院の在り方で悩んでいる坊さんも多いと思ふのだが、要するに自らが信を持つか否かであって、坊主に信心の炎が無いならば寺は早晩潰れていくだけである。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ