二河白道の譬喩

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

稲木選恵和上は『如来を聞く」という書の中で「他力の信の特色」ということを示された。
いわゆる、

信順性 「そのまま」ということ
逆対応性 「如来先手の法」ということ
無所得性 「ものがらが無い」ということ
➡ 「他力の信の特色」

ということであるが、高森親鸞会の会員や脱会者と某ブログで遣り取りした感想は、彼/彼女らは是か非かという二元論に陥って御開山の重層的な教義を理解し得ないのであろうと思量するに至った。
➡ 投稿したリンク先のコメント

ある意味では、教学を学べば信心を獲られるという立場なのであろうが、おかしな立論には少しく辟易するのであり、

他力真実のむねをあかせるもろもろの正教は、本願を信じ念仏を申さば仏に成る、そのほかなにの学問かは往生の要なるべきや。(歎異抄 第十二条)

と、信なき上に学文して信を得ようとをする弊害であろう。そのようなファナティック(熱狂的なさま。熱狂的、狂信的)な有り様が、伝統的な浄土真宗教団の僧侶が、親鸞会の会員や脱会者との接触を忌避する一因でもあった(笑

高森親鸞会に騙されて疲弊して脱会した者の中には、伝統教団が本物の教えを説いて来なかったから騙されたのだ、と批判する者もいるのだが、本末転倒であろう。
『蓮如上人御一代記聞書』には、

往生は一人のしのぎなり。一人一人仏法を信じて後生をたすかることな り。よそごとのやうに思ふことは、かつはわが身をしらぬことなりと、円如仰せ候ひき。

と、あるように「往生は一人のしのぎなり」であって、各人各人が阿弥陀仏に直参することによって浄土真宗のご信心は得られるのであった。
宗教的耐性(自らの思想による選びのないこと)がない年齢に洗脳(brainwashing)され高森教祖の、妄語、綺語、悪口、両舌に騙されたのであろう。親鸞会会員や脱会者の口業は林遊の悪口を越えて、妄語・綺語の領域に達していると思ふ。

ともあれ、親鸞会の求道地獄に陥って本願力回向の願力の道という二河の譬喩を理解できないところから妄想するのが会員と一部の脱会者であった(笑
それにしても、高森親鸞会の脱会者は脱会者のコミュニティを築こうとするのであろうが、これはこれで、「他力の信の特色」という方向性とは異であろう。

ともあれ、WikiArcの「二河の譬喩」に追記してみた。
➡ 二河の譬喩

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

WikiArcに新規作成

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

以下の項目をWikiArcに新規作成。

行信不離

聖浄二門

教相判釈

唯信仏語

自覚

文類

教証 (文証)

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

自力念仏

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

そもそも、阿弥陀仏の念仏往生のご法義には自力も他力もないのだが、称える側の者(機)の心によって自力の念仏と他力の念仏に分かれるのであった。

と、いう訳でwikiarcに「自力念仏」という項目を記述してみた。

→「自力念仏」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

 

人惑を受けず

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

高森親鸞会を脱会した方の、善知識帰命説を否定するブログに触発されて、wikiarcに臨済禅師由来の「人惑を受けず」の語を追記してみた。

ほとんど、何が言いたいのか意味不明だろうが、林遊の脳内では整合性がとれているので了である(笑

名聞と利養しか頭にない、真宗布教使にも言えるのだが、芸能としての節談や、カルト崩れの求道主義者には意味不明だな、どうでもいいけど。

ところで、徳永一道勧学寮頭は、

「一緒性」の提言は「大乗仏教の精神そのもの」と賛同され、そして「親鸞聖人は浄土真宗を『大乗の中の至極なり』と示されていますね。

と、公言されていますが、大乗仏教では、個のさとりである「八聖道」から関係性を重視した「六波羅蜜」へ移行したのですが、その第一の徳目である布施行の実践として、貧乏な林遊に100万ほど布施して下さい。布施とは言葉ではなく実践ですから請求書出してもいいですか(笑

そんなこんなで、出来もしない大乗精神を言う輩の「人惑を受けず」だな(笑

→「人惑を受けず」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

興福寺奏状と教行証文類

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

御開山の著述を拝読するには、御開山がおられた時代の思想や、御開山の持っておられた問題意識に留意して読めば、領解できることが多い、と浄土真宗の和上様方はお示しであった。例えば承元の念仏弾圧のきっかけとなった『興福寺奏状』という補助線を入れることによって、御開山の問題意識を探り、御開山の著述を拝読するときの助(資助)けになるのであろう。
ここでは、梯實圓和上の『法然教学の研究』──『興福寺奏状』と『教行証文類』──から一部を抜粋し、法然教学と興福寺奏状、それの御開山の著述への影響を考える資料としてUPした。御開山の著述を拝読するときの資助になれば幸いである。

→「興福寺奏状と教行証文類」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

浄土真宗では「嘘も方便」という言葉は使わない。

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

浄土真宗では「嘘も方便」という言葉は使わない。

何故なら、仏教の上では、嘘とはマイナスの概念を示す語であり、方便とはプラスを示す仏教語であるからである。
仏教語と世俗語は、そもそも存立基盤が違うのであり、辞書でも同じ語に「仏語」という項目があり仏教での意味を別に示してある。
仏教では身心(東洋的)や心身(西欧風)ではなく、身・口・意として、口業(語業)という言葉を重視するのであった。その意味では言葉を超えた世界を言葉で表現するのが仏教の論理であり、言葉を大事にするのである。その意味で「信」(人と言からなる会意)を重視する浄土真宗では「嘘も方便」というような表現法を使うことはない。
ともあれ、仏陀のさとりを示す世界を言語化しようとしてきたのが、仏教の歴史であり、浄土真宗では、なんまんだぶと称えるか称えないかが「信疑決判」であった。

それにしても、阿弥陀仏の善巧方便を「騙し」と表現した高森親鸞会の高森顕徹氏は、いよいよ「病膏肓に入る」だな(笑

画像はブログ:→親鸞会を脱会した人(したい人)へ から

善巧方便と権仮方便

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

文殊の法はつねにしかなり。

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

御開山の引文はややこしい。

ただ本願寺派の註釈版聖典は、引文とその意図を脚注に記しているので、後学の学ぶ者にとってはありがたいことである。
とりあえず愚昧ながら「文殊の法はつねにしかなり」の文意を解釈してみた。

→文殊の法はつねにしかなり

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

聖徳太子の文を…

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

fbより転送

林遊は、御開山の説いて下さる、なんまんだぶの法に関心があり、人間親鸞としての御開山の行状にはあまり関心がない。
(71)

念仏成仏これ真宗
万行諸善これ仮門
権実真仮をわかずして
自然の浄土をえぞしらぬ

というのが御開山のお示しの簡単なご法義であるのに、死の帰する浄土を説かずに「こころ」や「いのち」の論理を振り回す坊さんに対抗する為に少しく教義を学ぶこともある(笑

で、あるところで突然に、

「我が三尊は塵沙の界を化す 日域は大乗の相応の地なり」

という文を出した高田派の坊さんがいたので、脊髄反射で『恵信尼消息』の「聖徳太子の文を結びて、示現にあづからせたまひて候ひければ」の「聖徳太子の文を結びて」のwikiarcの脚注に追記してみた。
ある意味では現代の我々と違う精神世界を描いているのだが、浮遊する空しい言葉ではなく、「如是我聞」という、言葉が言葉としての活力を持っていたのだろうと想像してみる。なんまんだぶという言葉による仏教の済度とは、ありがたいこっちゃ。

→「聖徳太子の文を…」

なんなんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

ページNoからWikiArcへアクセス

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

wikiarc の目次に聖典のページ番号から当該の各収納聖典へジャンプが出来るようにしてみた。
これで聖典名を記述しなくてもページNoによってアクセスできるようになる。

聖典の種別:注釈版七祖篇
聖典のページ:

上記の例のようにフォームを用意すれば外部サイトからでも出来るはずである。ただし、なんまんだぶつのご法義流通に障害があると判断した時は、冷酷な慈悲ある独裁者の権限を揮ってIPを遮断する場合もある。

→WikiArcの目次

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

日本人にとって、蓮如さんのしたためた「白骨の御文章」は、最良の弔問の名文句だといわれる。
この御文章中の、

われや先、人や先、今日ともしらず、明日ともしらず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり

を、越前の門徒は「ひとや先、人や先」と言い換えて「後生の一大事」を我がこととして肯えない己を揶揄していたものであった。
ともあれ、ここで「といへり」とあるので、先行する典拠とされる『存覚法語』を、fbの井上敬信さんがタイプして下さったのでwikiarcにUPしてみる。
→『存覚法語』
そのまた『存覚法語』の典拠である『後鳥羽天皇御作無常講式』はwikiarcにUPしてある。
→『後鳥羽天皇御作無常講式』

日本人は、インド仏教の「空」とか「無」という概念をよく把握できていないと言われるのだが、ともすれば仏教の「無常観」が詠嘆的な「無常感」になりやすい。『般若心経』などでは「色即是空」と「空」を説くのだが、日本人は「空即是空」に重点を置いて思考するようである。サクラが散ることに美を感じても、散ったサクラの花の風にうたれ雨に濡れたきたなさの行く末には無関心である。
その意味では、浄土と穢土をキッパリ区別する二元的な世界観が法然聖人の示された浄土教であった。御開山は「欣浄厭穢の妙術」と仰っておられた。

現代の即得往生論者の大谷派の坊さんは「死んでからの話をして何になるか」と勇ましいのだが、死ななければ仏陀のさとりを開けないという愚者に落居するという浄土-真宗がワカランのかなあ。死ななければ治らないような煩悩を抱えていくものに開示されるのが御開山が示して下さった浄土であった。馬鹿は死ななきゃ治らないのである。
→「相対の上の絶対」

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ