令和の新作領解文騒動

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

令和の新作領解文騒動は、いわゆる唱和の推進などのように宗教の運動論なのだと思ふ。宗義との整合性をはかる為に、御用学者である宗学者によって色々な会通(一見、矛盾しているようにみえる記述を一貫した趣意のものとして説明すること。)が行われるのだろう。要するに矛盾を糊塗する曲学阿世(時代の好みにおもねり,世間の人に気に入られるような説を唱えること)の輩の会通ゴッコであろう。
何故このような令和の新作領解文騒動が起こったかといへば、浄土真宗の中に「運動論」を持ち込んだ為であった。あらゆる場ですべての人に唱和させようといふ企図は、スローガン(団体や運動の主義・主張を、言い表した語句。標語)によって大衆(門徒)に行動を扇動する左派の運動論であった。

大谷派の金子大榮師は、御開山の七百回忌で「浄土の機縁」といふ法話をされた。
その中で浄土の機縁(教えを求める者〔機〕が、教えを聞くきっかけ〔縁〕となること)として「生活意識」「行動意識」といふことを述べておられた。
そして、
〔浄土の教え、真宗の教えというものは、生活に潤いをあたえ、生活の智慧となるものであって、行動の原理となるものでないと、私はそういうふうに思うのであります。〕
と述べておられた。

>>「浄土の機縁」の抜粋
さて、その生活と行動というものに伴なう感情を申しますと、生活における感情は、悲しみと喜びというものであります。行動者には喜びとか悲しみということがあるのであろうか。親鸞が日本人に教えたものは、なにを悲しむべきか、なにを喜ぶべきかということであるといっている人がおります。いかにもそのとおりでしょう。私も人と生まれた悲しみを知らないものは、人と生まれた喜びを知らないものだと語ってみたこともありました。このような時代に生まれて、人間の生活は、いろいろのことに悩まされ、わずらわされておる。そして、それにたいしてどうすることもできないというところに、人生生活の悲しみというものがある。その人生生活の悲しみにおいて、それを介してはじめて大悲の本願をいただくことができる。そこにふかい喜びがある。このような意味において、ほんとうに悲しむべきこととほんとうに喜ぶべきこととは、生活に即するところの宗教だけが与えているのであるといってよいのでしょう。

それが行動ということになりますと、どうでしょうか。それは、悲しみとか喜びとかいう言葉を使うとか使わないとかいうことではありません。善悪ということで動いている行動なのでありますから、その行動が成しとげられたときと、成しとげられなかったときには喜ばしい悲しいというよりも、快・不快というようなことではなかろうか。あのときは痛快だった。また負けたときは千載のうらみというようなことをいう。このような行動の世界では、”我は善なり、汝は悪なり”というようなことで争うことよりほかにないのであります。こうして、行動の意欲は”戦い勝ちとるために”ということになっているのであります。
➡「浄土の機縁

>>
と述べておられた。
ともあれ、浄土真宗には世俗の行為について ~をなせといふことは無い。何故なら ~が出来ない人はどうなるのですか?といふことになるからである。
その意味で行動といふ運動論と最も離れているのが、浄土真宗のご法義であった。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

本覚法門

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

新作領解文は発布された時、各種の仏教思想と比較して浄土真宗を学んでいる者は、ナンジャコレ? と、本覚法門の亡霊があらわれたのかと思料した。
新作領解文

御開山は法然聖人からお聞きしたことを『西方指南抄』の「浄土宗大意」で、

聖道門の修行は、智慧をきわめて生死をはなれ、浄土門の修行は、愚痴にかへりて極楽にむまる
浄土宗大意
と、聖道門は一元の立場の娑婆で得道する法門であり、浄土門は娑婆と極楽(浄土)の二元の立場であり極楽へ生まれる法義だとされておられた。これが法然聖人の往生浄土宗の立教開宗であった。
選択本願念仏集
ともあれ、新作領解文に拒否感を示すのは、浄土門から聖道門への階梯を意図しているのではないかといふ素朴な疑問であった。お聖教も読まず信なき坊主の蝸牛角上の争い(でんでん虫の角の上でのあらそい。些細なことや、狭い世界でのつまらない争いのたとえ)であるから門徒としてはどうでもいい。

そんなこんなで「新作領解文」の「私の 煩悩と 仏のさとりは 本来一つゆえ 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声」は浄土教の破壊である。

「トーク:本覚思想」
「令和5年(2023)1月16日発布の「新しい「領解文」『浄土真宗のみ教え』」の一節、私の 煩悩と 仏のさとりは 本来一つゆえ 「そのまま 救う」が 弥陀のよび声、といふ表現がある。これは大乗仏教に於ける「煩悩即菩提」「生死即涅槃」を、生半可な空思想の理解から煩悩も菩提も、縁起→ 無自性→ 空であり、本来は不二で相即しているから「本来一つ」と云いたいのであろう。
このような煩悩と菩提(さとり)を「本来一つゆえ」といふ「絶対不二の一元論」の思想はまさに天台本覚法門の思想である。
煩悩具足の凡夫が、仏のさとりと一つであるという本覚法門は、煩悩に狂わされて愛と憎しみのはざまを迷いながら生きるしかない凡夫の現実が無視されているのであった。
梯實圓和上は『法然教学の研究』「本覚法門と浄土教」で、

煩悩具足の凡夫が、我即真如なり、我即仏なりとおもえば真如であり、仏であるという本覚法門は、深い罪障にまつわられ、煩悩に狂わされて愛と憎しみのはざまを迷いながら生きるしか生きようのない凡夫の現実が全く無視されているといわねばならない。娑婆即寂光と理論的に理解したとしても、現実には娑婆の苦悩から解放されるわけではない。煩悩即菩提、生死即涅槃と思っても煩悩、生死の現実は少しもかわらないし、我即仏と信じても、浅ましい凡夫でありつづけるとすれば本覚法門とは、娑婆に生きる凡夫の現実を捨象した空論であり、抽象論に過ぎないときびしく批判していったのが法然の浄土教学であった。
とされておられた。浄土教の穢土と娑婆の相対二元論ではなく、「絶対不二の一元論」はまさに天台本覚法門の思想である。 ここでは梯實圓和上 著『法然教学の研究』p.426から天台本覚法門の一端を窺ってみる。なお「隠/顕」をクリックして表示される漢文読下しは林遊が追記した。
トーク:本覚思想

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

浄土という関係性

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

いわゆる近代仏教によって僧侶からも忌避されてきた死後〔往生〕に対する末木文美士氏の考察の一部。
大谷派の小谷信千代師の『真宗の往生論』の「はじめに」によれば、
>>
近代教学が主流を占めてきた大谷派には、しかしながら「現世往生説」〔『無量寿経』で説かれる「即得往生」の語を「即」には同時即と異時即の二義あることを知らず現世に取り切った大谷派の異議〕の信奉者は今でも予想外に多く、僧侶対象とした学習会で、『無量寿経』や親鸞の説く往生は臨終時に得られるとされるものに限られることを説明すると、自分たちはそのように教えられてこなかった、と強く反論されることが屡々(しばしば)あった。
中には死後に浄土に生まれるなどという非科学的なことを今の若い人が信じますかと言って反論される住職までおられた。『真宗の往生論』(p.ⅰ)
>>
と、大谷派では「現世往生説」を説き死後の浄土無き真宗を説くようだ。
この末木文美士氏の論考は浄土真宗に対する理解が足りないところもあるが、社会では死がどのように捉えられているかという意味で参考になる。ノートに全文あり。
〔…〕内は林遊の追記

「浄土という関係性」
http://hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%80%A7

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

無有疑心の法話。

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

無有疑心の法話。
御開山は「本願成就文」で、
 しかるに『経』(大経・下)に「聞」といふは、衆生、仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり。(p.251)
と、無有疑心(疑心あることなし)と示される。
なんで聞其名号(その名号を聞く)ことが、疑心あることなしになるのか、にわかには領解できないのだが、御開山はここで、なんまんだぶと称え聞こえる往生成仏の名号が往生の「業因」であることを示されているのであった。
数十年前に聴いたテープだが、山口県の布教使の方が、この無有疑心を巧みにお説教して下さった。
その布教使がある寺の三日間の法座へ招かれた。初日にお腹が痛くなったので寺の近所にある商店街に腹痛の薬を買いに出かけた。
お店に入って、自分が常用している、かくかくしかじかの薬が欲しいと告げたところ、店員さんはありませんと答える。明日ならばありますか? と聴いたところ明日も明後日も一年後もありません。薬屋さんは隣です、と云われたそうである。商店街は看板が密集しているので間違うことも多い。
そして、浄土真宗における無有疑心(疑心あることなし)とは、八百屋に魚が「有」るとか「無」いを論ずるのではなく、全く無い状態を表す言葉が無有疑心(疑心あることなし)であるとお説教しておられた。浄土真宗の信とは「無有疑心」の無い状態を示す言葉であった。そして、何があるか?と云えば選択本願のなんまんだぶがあるのであった。
浄土真宗の賜りたる信心とは、わたくしの信を全く離したときに私の上に顕現する信でした。それは私の上にあるけれどもわたくしのものではないから、越前の門徒は「ご信心」と言い慣わしていたものあった。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

Facebookで」の投稿

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
1

最近はFaceBookのウィキダルマで投稿中!

WikiDharma | Facebook

梵声猶雷震

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
1

梵声猶雷震(ぼんしょう-ゆうらいしん)
 〔仏の〕梵声はなほ雷の震ふがごとく。(p45)
あんたぁ、判ったとか分らんとか偉そうなことを言いなさんな。
あんたが判るとか解らんといふ話ではないんだよ。阿弥陀さまの話なんだよ。
何と驚くべきご法義であったかといふことなんだよ。
と、ご法話の後の茶話会で、ションベンちびるほどのご化導であった。
ええ和上さん方に遇わせて下さったものだな。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

註釈版に未記載の文献

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
2

しばらくFBでのみ書き込みしていたので当ブログがお留守になった。

また、本願力のサイトにUPしてあった、SAT(大正新脩大藏經テキストデータベース)からの『西方指南鈔』や『和語灯録』等を校正してWikiArcにUPした。これは本願寺派の『浄土真宗聖典全書』記載の文によって校正したものである。少しく時間を要したが校正漏れも多いと思ふ。➡『浄土真宗聖典全書』
そしてWikiArcの目次に「註釈版に未記載の文献」といふメニューを追加した。この目次から各文献にアクセスすることが出来る。
➡「註釈版に未記載の文献」
梯實圓和上は自著『法然教学の研究』のはしがきで、

江戸時代以来、鎮西派や西山派はもちろんのこと、真宗においても法然教学の研究は盛んになされてきたが宗派の壁にさえぎられて、法然の実像は、必ずしも明らかに理解されてこなかったようである。そして又、法然と親鸞の関係も必ずしも正確に把握されていなかった嫌いがある。その理由は覚如、蓮如の信因称報説をとおして親鸞教学を理解したことと、『西方指南抄』や醍醐本『法然聖人伝記』『三部経大意』などをみずに法然教学を理解したために、両者の教学が大きくへだたってしまったのである。しかし虚心に法然を法然の立場で理解し、親鸞をその聖教をとおして理解するならば、親鸞は忠実な法然の継承者であり、まさに法然から出て法然に還った人であるとさえいえるのである。

と、仰っておられた。
『西方指南鈔』は、御開山の著述だが、浄土真宗では法然聖人の語録であるとしてあまり取り上げられることはなかった。また浄土宗の側では親鸞の著述であるとして関心を持たれることはなかった。
また、醍醐本『法然聖人伝記』は大正6年に発見された書であり、『三部経大意』は昭和8年に公開された書であったから、浄土真宗の先人は両署を見ずに、法然聖人の思想と御開山の思想との関係を乖離させてしまったのだろう。
信心正因 称名報恩説は、本願寺派の常教だが、これは御開山の立体的な重層構造の一端を取り出したものであり、このテクニカルターム(術語)だけで、御開山の仏教思想を捉えようとすると。なんまんだぶ抜きの観念の信心になるかもである。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

還相

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
1

「教文類」の真宗大綱に、

 つつしんで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。往相の回向について真実の教行信証あり。
「教文類」p.135

とあり「浄土文類聚鈔」には、

 しかるに本願力の回向に二種の相あり。一つには往相、二つには還相なり。往相について大行あり、また浄信あり。
「浄土文類聚鈔」p.475

とあり、浄土真宗とは本願力回向の法義であり、往相、還相といふ二利(二つの利益)を示す宗教であった。

➡「宗教」

ところで本願寺教学は、覚如上人、蓮如さんの教学に依拠しているので、御開山の展開された「還相」の意義を説くことは少ない。その伝統を承けた坊さんはやたらに「信心」を強調するのだが、その信心の目指す界(さかい)の意味を説くことはほとんど無い。
御開山は関東の同行に宛てたご消息の中で、

浄土真宗は大乗のなかの至極なり。
「御消息」p737

とされておられた。この「浄土真宗は大乗のなかの至極なり」とは、
➡「上求菩提 下化衆生」
の大乗の菩薩道を指すのであった。
御開山は、その大乗菩薩道を還相として、往相(浄土に往生する)の目的とされたのであった。

還相の利益は利他の正意を顕すなり。
「証文類」p.335

である。
井筒俊彦氏は、言語的意味のカルマ(=長い歳月にわたる歴史的変遷を通じて次第に形成されてきた意味の集積)といふ視座を示していた。ようするに仏教語は長い歴史の中で育まれた意味の集成といふ意味であろう。
御開山は『唯信鈔文意』の極楽無為涅槃界釈をされておられたのだが、

「涅槃」をば滅度といふ、無為といふ、安楽といふ、常楽といふ、実相といふ、法身といふ、法性といふ、真如といふ、一如といふ、仏性といふ。仏性すなはち如来なり。この如来、微塵世界にみちみちたまへり、すなはち一切群生海の心なり。「唯信鈔文意」p.709

の列名の意を梯實圓和上の講義から、窺ってみよう。
「梯實圓師講義 還相回向論【4-4】」
https://youtu.be/A7_J_5rmooc?t=3630

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

生老病死

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

今回のコロナ禍で思ふのだが、仏教では「生老病死」といふ「苦」を説く。
浄土真宗に造詣のあった小林一茶に、

世の中は地獄の上の花見かな 小林一茶

といふ句がある。華やかに楽しく生きているといふ基底には、自己の存在を奈落に叩き落す地獄があるといふ意である。
人類の文化は、釈尊の死、ソクラテスの死、キリストの死といふ、死といふ事象が根底にあるのだが、現代は、その死を忌避して忘れた死の無い文明であるかもである。
二百歳、三百歳といふ友人や知人が無いように、人は生まれたからには必ず死ぬのである。死ぬという「果」は生まれたといふ「因」である。
釈尊は「老病生死ということを、自分がまだ若く青春と健康と生存の誇りにみちていたときに把えた。自分自身は死すべき存在であって死をまぬがれていない。その死を超克していない者が、他人の死とかそういう死の現象を回避しようとしていることは理に合わない。」(→無明と業─親鸞と現代) と省察されたのであった。

浄土教は、この死と格闘し、生きることも尊いことだが、死ぬことも尊いことであると死を「往生」と定義したのであった。もちろん、仏の本願に誓われた、なんまんだぶと称えた者だけに開示される「往生」であり、ありもしない衆生の側からの信心(faith)を妄想する立場と異なった教義が浄土真宗であった。
ともあれ、

ウイルスで 死ぬのではない
生まれてきたから、死ぬのだ
いまさら 驚くことか……

→生きて 死ぬ いのちを 生きている

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

業因

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
0

浄土真宗では「信心正因」と信心を煩く云ふので、一神教のキリスト教(プロテスタント)の「信のみ」の信仰型宗教とどこが違うのだと思ふこともあったりする。
御開山は、自著を「教行証文類」(『顕浄土真実教行証文類』)とされた。もちろんその内容は教・行・信・証となっているのだが、仏教である限りは「信」のみで「行」を抜きにした教義体系はありえない。
明治期以降のキリスト教を基底とする西欧思想から派生する西洋哲学の影響下で、浄土真宗における信を観念的に捉えてしまった弊害であろう。

「教行証文類」の「総序」には、

捨穢忻浄 迷行惑信 心昏識寡 悪重障多 特仰如来発遣 必帰最勝直道 専奉斯行 唯崇斯信。

穢を捨て浄を欣(ねが)ひ、行に迷ひ信に惑ひ、心昏(くら)く識(さとり)寡(すくな)く、悪重く障(さわり)多きもの、ことに如来(釈尊)の発遣を仰ぎ、かならず最勝の直道に帰して、もつぱらこのに奉へ、ただこのを崇めよ。

と、「専奉斯行 唯崇斯信(もつぱらこの行に奉(つか)へ、ただこの信を崇(あが)めよ)」と、浄土真宗に於ける行と信を顕しておられた。
この行とは、口に称えられる〔なんまんだぶ〕なのだが、近代の坊さんは、門徒の口に称えられている本願招喚の称名を、家永三郎氏のいふ呪文としか見えなかったのであろう。卑近な例だが、近代教学の影響が多であった大谷派では法座の場で〔なんまんだぶ〕を称えていると、まるで異安心のような白眼視の取り扱いを受ける。越前の吉崎御坊では春先に東西両本願寺が同時に「蓮如忌」を営むので両派の法座の雰囲気を知ることができる。大谷派の法座では門徒の〔なんまんだぶ〕の声を聴くことはまれである。
ともあれ、浄土真宗の先達は教行証といふ「三法門」と、行から信を開いた教行信証の「四法門」といふ概念でご法義を示して下さった。
それはまた、キリスト教風の「信心正因」一本やりの近代教学に、行の「称名業因」といふ概念を導入して下さった先達のご苦労であった。
蓮如さんは、浄土宗西山派から導入した「平生業成」に煩いのだが、業とは行為であるので業成とあるように信心業成ではなく、〔なんまんだぶ〕と称える行業が「業事成弁」することであった。
ともあれ「業因」と「正因」について考察することも、在野の一門徒としては楽しいものである。ありがたいこっちゃな。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

WikiArcの業因に追記
業因