仏伝にみる浄土思想

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

こういう浄土教思想の表現はおもしろいな。

ブッダの生涯 3 (佐々木閑「仏教哲学の世界観」第2シリーズ)

仏伝によって浄土思想の淵源を示すのであるから、浄土真宗の体系と幾分の差があるのだが佐々木閑(しずか)師の「仏教哲学の世界観」からの考察は資するものがあると思ふ。
以下、動画中で使われる浄土教思想特有の用語についてのWikiArcの該当項目へのリンクをあげておく。

参考:

法蔵菩薩
誓願
第十八願
授記
兆載永劫(の修行)
本願
阿弥陀仏
極楽
往生
念仏
六字釈
他力
済度(浄土真宗のすくい)

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

花園大学の遠隔授業用連続講座

林遊@なんまんだぶつ Post in つれづれ
0

近傍の三国の黒目にある高田派のごえんさんの分散されているyoutubeの講座を順に纏めてみた。
佐々木閑氏は工学の世界から仏教の世界へ入ったのでユニークな視点を持っておられるので面白い方である。

花園大学の遠隔授業用連続講座

佐々木閑「仏教哲学の世界観」1-(1)~1-(24)

https://www.youtube.com/watch?v=VLiFmTujoVc

https://www.youtube.com/watch?v=0kT6xkiP0W8

https://www.youtube.com/watch?v=27ME50MVglQ

https://www.youtube.com/watch?v=4fwsYolbvUw

https://www.youtube.com/watch?v=YsehPx06wDU
6 *
https://www.youtube.com/watch?v=51lUIx4CDaI

https://www.youtube.com/watch?v=ma-KRdCrFWY
8 *
https://www.youtube.com/watch?v=u5TkApXHCXM
9 *
https://www.youtube.com/watch?v=RCxp8bGJmiE
10
https://www.youtube.com/watch?v=s3ndlgl6fmY
11
https://www.youtube.com/watch?v=6IS5c4HE6kw
12
https://www.youtube.com/watch?v=CFE5VWBPn1E
13
https://www.youtube.com/watch?v=ec80WpCqM-I
14
https://www.youtube.com/watch?v=u1Xg5D5BdCc
15
https://www.youtube.com/watch?v=ndy3evteh7M
16
https://www.youtube.com/watch?v=mIbgmGPWLgg
17
https://www.youtube.com/watch?v=UPyQSBWw9-8
18
https://www.youtube.com/watch?v=Be1R7_bt9Jw
19
https://www.youtube.com/watch?v=PnZNtbr6N_8
20
https://www.youtube.com/watch?v=xreZD8sC22E
21
https://www.youtube.com/watch?v=HZ24sJ7eyNs
22
https://www.youtube.com/watch?v=2U4w_AeUGkA
23
https://www.youtube.com/watch?v=-JO6jQIlGks
24
https://www.youtube.com/watch?v=M4uJolDMKQw

勝家と越前一向一揆(佐々木閑 ブッダの最期シリーズ番外編)
https://www.youtube.com/watch?v=zS8NyUAbtpA

なんまんだぶ なんまんだぶ

覚如上人の宿善論の導入の意図

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
4

御開山が依用された七祖聖教には『往生要集』の若干の例を除いて[宿善]という語は無い。もちろん御開山のご著書の中にも宿善という名目(教義上の術語)は無い。

しかし覚如上人は『慕帰絵詞』で、浄土真宗に宿善といふ名目を導入され、後代の蓮如さんは盛んに宿善といふ語を使われて門徒を教化していかれた。
→唯善との宿善論争(『慕帰絵詞』)

この浄土真宗に宿善といふ名目を導入された覚如上人の意図を、梯實圓和上は『聖典セミナー 口伝鈔』で次のように述べておられた。

 ところで覚如上人が、このように光明のはたらきとして宿善を語り、その宿善のはたらきによって往生の業因である名号を疑いなく領受する聞法の器として育てられ、信心を得しめられると、他力に依る獲信の因縁を強調されたのには、それなりの理由がありました。それは、浄土異流の中でも特に鎮西浄土宗を姶めとする自力を肯定する人々からの厳しい論難でした。 たとえば鎮西派の派祖、聖光房弁長(弁阿)上人の『浄土宗名目問答』巻中には、全く自力をまじえずに阿弥陀仏の本願他力のみによって往生成仏が成就すると主張する「全分他力説」を批判して、

このこと極めたる僻事(ひがごと)なり。そのゆえは、他力とは、全く他力を憑みて一分も自力なしということ、道理としてしかるべからず。自力の善根なしといえども他力によって往生を得るといはば一切の凡夫の輩、いまに穢土に留まるべからず。みなことごとく浄土に往生すべし。 (『浄土宗全書』一○・四一○頁・原漢文)[1]

といわれています。もつともこれは直接真宗に対する論難というよりも、真宗も含めて、西山派や一念義系の諸派の「自力を捨てて他力に帰する」という主張全体に対するものでした。もし自力の善根が全くないにもかかわらず、ただ他力のみによって往生するというのならば、阿弥陀仏が正覚を成就して本願他力を完成された十劫正覚の一念に、十方の衆生はみな往生してしまって、穢土に留まっているものなど一人もいないはずではないか。しかし現実には迷っているものが無数に存在するのだから、全分他力説は明らかに事実に背いた誤った見解であるというのです。そもそも第十八願には、往生を願う願生の信心を起こして念仏するものを往生させると誓われていて、何もしないものを救うとはいわれていません。信心を起こし念仏するという往生の因は自分で確立しなければ、どれほど強力な本願力の助縁があっても縁だけでは結果は出てきません。信じることと念仏をすることとは私が為さねばならない往生のための必須条件、すなわち因であって、一人一人が貢任を持って確立すべき自力の行いです。もっとも煩悩具足の凡夫である私にできる自力は微弱なものです。しかし本願念仏の功徳はどの行よりも勝れていますし、それに強力な増上縁としての本願力が加わるから、報土に往生することができるのです。それを他力の救いというといわれていました。

このような、弁長上人の教えを承けて、鎮西教学を大成された弟子の然阿良忠上人は、『決疑鈔』巻一(『浄土宗全書』七・二〇九頁)[2]に、次のようにいわれます。自力の因と、他力の縁とが和合して修行が成就し、往生、あるいは成仏の果を得るという「因縁果の道理」は、聖道門であれ浄土門であれ共通している仏法の法理である。ただ聖道門は、自力の要素が強く、他力の要素が弱いから自力の法門といい、浄土門は、自力の要素が弱く、他力の要素が強いから他力の法門と呼ぶことはあるが、自力ばかり、他力ばかりの教えは存在しないといわれています。

こうした「自力と他力が相俟って救いが成立する」と考える鎮西派を始めとする多くの浄土門の学僧たちから、他力の信心、念仏を説く真宗の教えは仏法の道理に背く誤った教えであると厳しく批判されていました。もし往生の因である信心も念仏も如来から与えられたもので、因も縁も総べて他力であるというのならば、結局は弁阿上人が批判されたように、すでに皆救われているはずで、事実と相違することになる。それに信心は如来から与えられたものであるというのならば、一切の衆生に同時に与えられるはずであるから、みな同時に獲ていなければならないであろう。人によって信心を獲る時に前後の差があるというのは矛盾である。もしまた如来は同時に平等に回向されるが、受け取る衆生の宿善に厚薄の違いがあるから、獲信の時に遅速の差が出るというのならば、その宿善が熟するのは自力によるのか、それとも他力によるのか。もし宿善までも如来の他力によって熟せしめられるというならば、道理からいっても全分他力と同じ失に陥り、事実と異なるという過ちを犯すことになる。しかし、もし自力によって宿善が成就するというのならば、自力によって宿善を積み重ねることによって他力の信が起こるという矛盾が生ずる。要するに往生の因である信心も念仏も自力で起こすものであって、他力の信心、他力の念仏というようなものは存在しないということになるという疑難が絶えず突きつけられていました。

それに対し、覚如上人は親鸞聖人が仰せられたように、第十八願の信心も念仏も如来の本願力によって回向された他力の法であると強調し、特に獲信の時に遅速のある道理を、阿弥陀仏の光明摂化を本体とした宿善論を導入することによって論証したのがこの第二章です。

すなわち自己を憑む心が強くて、阿弥陀仏の本願他力の救いを受け容れず、迷妄の自心に惑わされて我執の巣窟に閉じこもっている凡夫は、空しく生死を流転し続けるばかりで、いつまでもたっても生死を解脱することはできません。こうした私どもを自力の巣窟から喚び覚まして、如来の大悲智慧の世界に引き入れるために阿弥陀仏は、機根に応じて権化方便の摂化を垂れて、徐々に教えを受け容れることのできる聞法者を育てられていることを宿善といわれたのです。→トーク:口伝鈔

浄土真宗の僧俗は、七祖や御開山、そして次第相承の善知識が伝えようとされたご法義の基底と、それに対して祖師方がご自分がおられた時代に応じて法を説かれたといふことを考察しない。故に会通(一見、矛盾しているようにみえる記述を道理に照らしあわせ、一貫した趣意のものとして説明すること。)するのだが、会通しすぎるとある意味では祖師方の独自の教学の発揮を無視することになるので要注意である。
もとろん、浄土真宗のご法義は御開山の領解の上に成り立っているので、据わりは御開山親鸞聖人の『教行証文類』である。
→註釈版聖典七祖篇を読む

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

負の連鎖

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

マスゴミが連日不安を煽ることで「負の連鎖」が起こるのだろう。
その意味で、日本赤十字社の「病気」→「不安」→「差別」といふ負の循環関係の視点は参考になった。
なお、同じコロナ系のインフルエンザでは、2018-19年のインフルエンザ感染者の推計数は1201万人、死亡は3323人(関連死含む?)だといわれる。
ともあれメディアに騙されずに「正しく恐れる」ためには個々が学ぶべきだと思ふ。

→日本赤十字社のページ

左派系の真宗坊さんは、差別といふ事象には脊髄反射的に声をあげる。それならば、何故マスゴミが煽る不安は、差別につながる可能性に声を挙げないのだろう。
かって社会派の坊さんは、「信心の社会性」といふ識語で真宗教学をリードしてきたのだが、いまこそ「信心の社会性」といふ理念が問われるべきであり、不安を煽るメディアに対して発信すべきではないのか?

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

金と金で作られた獅子

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
3

真如法性などといふことを論ずると、深川倫雄和上から、おまえはイランことを言うなと怒られそうだが、昔の布教使は金(真如)と、それが獅子といふ具象化に形を変えて衆生に分かり易く届けられる、なんまんだぶの話をしていた。
金と金で作られた獅子の話は、賢首大師法蔵と則天武后の逸話で有名である。
以下、稲城選恵和上のご法話から引用。

そこでね、『教行信証』を見ますとね、教・行・信・証の四法には、全部真如がついとるんです。「教の巻」にはありませんが、「行の巻」にも、「信の巻」にも「証の巻」にも全部、真如法性と出て来るんです。教は、『愚禿鈔』に、「一実真如の道」とあります。ですからね、教・行・信・証のものがらを言うたら、みんな真如ということになります。これは、丁度こういう事じゃろな。
金の塊をね、子供にやるんです。あんまり喜ばんね。そこで、金の塊を獅子のおもちゃにするんです。おもちゃじゃったら、二つや三つの子供にも通じましょう。ところが、獅子のおもちゃに加工しても金ですからね。ですから、子供は獅子のおもちゃを受け取るままが、金を受け取っておることになりますね。ですからね、御念仏は、真如法性の金のままが、私の世界にちゃんと今はたらいとるという事なんです。そうするとこれは、法がはたらくんですから、信も私がする信じゃないんですよ。私のものは、一切これはね、この手あかがつけられん事になっとる。それが浄土真宗ということですね。それが『教行信証』の内容になっとるんです。(稲城選恵 深川倫雄『如来をきく』探求社p.112)

御開山は『一念多念証文』で、

「称」は御なをとなふるとなり、また称ははかりといふこころなり、はかりといふはもののほどを定むることなり。名号を称すること、十声・一声きくひと、疑ふこころ一念もなければ、実報土へ生ると申すこころなり。また『阿弥陀経』の「七日もしは一日、名号をとなふべし」となり。(p.694)

と、称に「となふる」「はかり」という二義をあげられていた。(→称)
少しく浄土真宗のご法義を聴くと、信心、信心と煩いので、まるで浄土真宗はキリスト教のように信を説く宗教だと誤解する輩が多い。
法然聖人は、

又云、一念・十念にて往生すといへばとて、念仏を疎相に申せば、信が行をさまたぐる也。念念不捨といへばとて、一念・十念を不定におもへば、行が信をさまたぐる也。
かるがゆへに信をは一念にむまるととりて、行をは一形にはげむべし。
又云、一念を不定におもふものは、念念の念仏ごとに不信の念仏になる也。そのゆへは、阿弥陀仏は、一念に一度の往生をあてをき給へる願なれば、念念ごとに往生の業となる也。(和語灯録p.633)

と、仰せであった。これが御開山の仰る「行信不離」であった。
→「行信不離

信心に惑いてなんまんだぶを知らない人には、前掲の『如来をきく』に説かれていた稲城選恵和上のご法話が参考になるかもである

→「他力の信の特色
→「垂名示形

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

深川倫雄和上の謦咳

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
10

深川倫雄和上は、旧軍の士官であり、いわゆる軍隊あがりであったから厳しい和上であった。ある意味では、この厳しさによって、林遊は深川倫雄和上に信心の驕慢の鼻を叩き折られて、愚直に、なんまんだぶを称えるようにさせて下さったものである。
「阿弥陀さまがごいっしょです」のサイトの「深川倫雄和上」の著作の欄には、「信心が欲しければ山口の俵山へ行けば手に入ります。木津西念寺支坊光摂坊の回りには、深川勧学和上の法莚に座し僧俗が捨てた信心が山のように転がっています」、と記したものであった。

厳しい和上であったが参詣者との会食の席などでは、アンタぁ、よう参ったの、まぁこっち来て一杯呑めやと親しくさせて下さったものである。── 和上に見つけて貰えるように会食の席では近くに席をとるようにしていたのは内緒である(笑 ──
以下の法話はyoutubeで見つけた温泉津での「彰順会」での法話である。午前の部は少しくノイズが入っているが和上の口吻(口ぶり。言い方)は、ありもしない信心から、なんまんだぶの味をお示し下さったことを想起し有難いことである。

「第7回彰順会深川倫雄和上」

「午後の部」

→七深信

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

生きて 死ぬ いのちを 生きている

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
3

武漢肺炎ウィルス(COVID-19)禍について思ふのだが、死なないように生きるといふことは不可能である。厚生労働省の2019年の人口動態統計によれば、昨年は138万1098人の方が亡くなっている。この死について第1位は癌(37万3,178人)、第2位は心疾患(20万4,203人)、第3位は脳血管疾患(10万9,844人)と死因が挙げられている。しかし仏教的視点では、これら死因とは、死の縁無量なり、といふように死の縁であり因ではない。仏教での死の因とは「生まれたから」であり、生まれたからには死ぬのは必然であり、これを仏教では因と果といふのである。
本願寺派では、宗教の視点から以下のようなメッセージポスターを作製している。浄土教として古来から死ぬことの意味を追求してきた浄土真宗らしいメッセージで門徒として好感がもてるポスター標語ではある。

【メッセージ文について】
この言葉は蓮如上人(れんにょしょうにん)の『御文章(ごぶんしょう)』4帖目第9通(
『浄土真宗聖典(註釈版第二版)』1181頁)をもとにしています。蓮如上人がその『御文章』をお書きになったのは、延徳4年(1492)6月のことです。それは、疫病(えきびょう)が流行して多くの人々が亡くなっていった年でした。

『御文章』のなかで蓮如上人は、「このごろ疫病が流行し、多くの人々が亡くなっておられます。しかし、人は疫病のせいで死んでしまうのではないのですよ。死ぬということは生まれたときから定まっていることであって、それほど驚くことではないのですよ」(取意)といわれます。思わず「えぇ?!」と思うような内容です。

いま現在、世界中で新型コロナウイルスに感染して多くの方が亡くなっておられることを思うと、たいへん厳しい言葉です。しかし、蓮如上人は、決して、亡くなった方やその家族の心情を無視されたわけではなく、また、医療の努力を無駄なことだとしてこのようなことをおっしゃったのではありません。蓮如上人自身、病気などで何人もご家族を亡くされた方ですので、その悲しみは深く知り抜いておられたはずです。それを踏まえると、この言葉には、「私が、いま、ここに生きているということの根底を見つめることが大事ですよ」という思いを受け止めることができます。

人間に限らず、この世に生まれてきたものは、いつか必ず死にます。私たちはそれを当たり前のことと思っていますが、実際には、それを忘れて日々の生活を送っています。いつ、どこで、どのような形で死がおとずれるかも知らず、いざ、自分や家族に死が迫ってくると、その現実のありように恐れおののくのです。

『御文章』では、先の言葉に続いて、「そのようなものをこそ必ず救う」とはたらき続けてくださる阿弥陀(あみだ)さまの救いが示されています。そして、阿弥陀さまの救いにおまかせして、お念仏を申す生き方をお勧めになっているのです。➡新型コロナウイルスの感染拡大に伴うすべての人へのメッセージポスター

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

➡疫癘の御文章
➡末灯鈔(6)

「名」の字は、因位のときのなを名といふ

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

「自然法爾章」(御開山の命名ではない)に、

「名」の字は、因位のときのなを名といふ。「号」の字は、果位のときのなを号といふ。

と、あるのだが、なんのこっちゃである。
で、この文の淵源は『華厳経探玄記』の一文に拠られたのであろうといふのでSAT(大正新脩大藏經テキストデータベース)を参照してWikiArcに追記してみた。→「名の字…」
私見だが、欧米の知識人は幼いころから自国語の語彙概念の基底であるラテン語に親しむといわれる。日本でも古くは漢字を真名(まな)と呼び、ひらがなやカタカナを仮名(かな)と呼称した時代があったが、語義の概念を考察する時には漢字に返して言葉の意味を考察したのであろう。御開山の漢字の意味を探る字訓釈もその意であろう。→「字訓釈」

御開山は和語の『唯信鈔文意』や『一念多念証文」で「文字のこころ」といふ語を使われているのも秀徹した眼で漢訳経典の漢字の意味を洞察されたのであった。

そのような意味では、本願寺派の浄土真宗聖典編纂委員会の手による「浄土真宗聖典(註釈版)」は、豊富な脚注があるので理解の助けになる。

「浄土真宗聖典(註釈版第二版」¥5720

この点では大谷派の赤本の聖典とは圧倒的な差がある。また、本願寺派では、宗派の枠を越えて一般の学術的研究に資するように『浄土真宗聖典全書』も発刊している。このような試みは、近代教学の「信心」に毒された大谷派の偏頗な教学では不可能であろう。しらんけど(笑

ともあれ、名号とは「正信念仏偈」に十二光を引かれた後に「本願名号正定業」とあるように、本願の名号は、正しく往生の決定する行業であった。それが、その行法を受けいれた第十八願の信心を往生の正因とする、の信心正因説なのであった。愚直になんまんだぶを称えない坊さんは、これがワカランのです。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

➡「名の字…」

死の「帰」する処、生の「依」って立つ処

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集, つれづれ
0

fbより転載

不安にさいなまされたコロナ騒動も一段落ついたようだ。
しかして、その不安感の根底には死への不安があるのだが、人はその事実を認めることを嫌がる。

浄土真宗は、浄土を真実とする宗義である。

死ぬでなし 生まれかはれる 浄土ありと

聞けばたのしき 老いの日々なり

という歌を目にしたことがある。
浄土を持たない人には、生の終わりは死であるが、浄土を持つ門徒の我らには、死は「往生」という仏陀のさとりを得る契機(ドリブン)であった。
その浄土へ往生するかしないかの大問題を、本願寺八世の蓮如さんは「後生の一大事」とおっしゃったのであった。
大谷派の金子大栄師は、浄土に帰依するといふことを、

死の帰するところを浄土におく 我々をしてその不安の世の中におりながら今日一日を落着き、今日一日を不安なるがゆえに、却ってそれを介して念仏申させて貰うことによって、有り難いという感覚をおこさせるものは一体何だろうかと、そういうような場として、私には後の世というものがあるのであります。死ねばお浄土へ行けるのであると。
人間の生涯の終わりには浄土へ行けるのであり、死の帰するところを浄土におくことによって、それが生の依るところとなって、浄土を憶う心があると、その心から光がでてきて、私達に不安の只中にありながら、そこに安住の地を与えられるのであります。つまり意識はどれほど不安を感じていても、どこかその底に安らかに安住させて頂く力があり、それが本願他力であり、それが浄土の教えであるといってよいのでありましょう。

と言われていた。

「死の「帰」する処、生の「依」って立つ処」とは、死ぬることの解決ができてこそ、この生をより深く味わうことができるのであろう。
『論註』に「蟪蛄は春秋を識らず、といふがごとし。この虫あに朱陽の節を知らんや」(論註P.98)とあり、今しか知らない者は、実は今も知らないというのである。生きることに意味があるように死ぬことにも意義を示してくださる言葉が蓮如さんの「後生の一大事」という言葉であった。

➡帰依
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

『柴門玄話』

林遊@なんまんだぶつ Post in WikiArc編集
1

浄土真宗の教学は会通(一見、矛盾して入るようにみえる記述を道理に照らしあわせ、一貫した趣意のものとして説明すること)しまくりで、本来の原点を見失っているのではなかろうと思ふことも多い。
ドグマとは、「宗教・宗派における教義のこと」が原義だそうだが、教条主義ともいわれるように「信因称報」説に、がんじがらめになっているのが浄土真宗の教義なのかもと思っていたりする。
林遊は、幼少の頃からの、なんまんだぶ育ちなのだが、『教行証文類』を読み始めて違和感をもったのが、坊さんの説く「称名報恩説」であった。
あんたの親様は、救うてやるからお礼を申せといふのか、と思ったものだ。親の恩といふ思想が残っていた戦前ならば蓮如さんの「信因称報説」は素直に受け容れられていたのであろうが、戦争に負けて、恩といふ思想が崩壊した現代では「如より来生」する、なんまんだぶといふ、往生のさとりを説いた方がよかろうと思ふ。知らんけど。
その意味では、石泉僧叡師の「法相の表裡」といふ考察はおもしろかった。

→『柴門玄話』

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ